駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 1年生 総合的な学習の時間

    市職員の方々を講師としてお招きし「きらめき出前講座」が開催されています。本時は「公共交通の課題」がテーマです。やや冷え込みの厳しい体育館ではストーブが入り、体と気持ちを暖めながらの学習となっています。

    2025/11/19

    できごと

  • 1119給食Time

    本日の献立は「五目うどん、しゅうまい、ラムネゼリー」です。ラムネゼリーのパッケージの水色に惹かれました。毎日、とてもおいしく給食をいただけることに感謝します。

    2025/11/19

    できごと

  • ありがとうございました。

    校務用員さん、スクボラの方々のご協力により砂利が撒かれ、きれいに均(なら)されました。給食車も揺れることなく通行できるようになりす。ありがとうございました。

    2025/11/19

    できごと

  • 1119 玄関の風景

    あと一か月で「サンタが街にやってくる」頃です。サンタさんにお願いしたいのは「おだやかな心」でしょうか。「そんなに甘えないでください」と言われてしまいそうですが…。

    2025/11/19

    できごと

  • 3年生社会科

    株や株式会社のしくみが実に分かりやすく解説されています。投資や株に興味が湧いてきました。この授業を受けると株を購入してみたくなります。授業をよく聞いていれば投資に成功できそうです!

    2025/11/19

    できごと

  • ホースを使って

    ホースを伸ばしたり、巻き取るにはコツが必要です。4,5組の生徒、職員はその技を会得していて、とても上手にホースを扱うことができます。

    2025/11/19

    できごと

  • 1119 4,5組、ふれあいファームにて

    ふれあいファームではかぶやダイコンの栽培が行われています。雑草を抜いたり、水をあげたり、こまめに面倒を見ることが生長の助けとなります。人の教育にも全く当てはまります。

    2025/11/19

    できごと

  • 1119 黒板アート【美術部制作】

    11月の黒板アートが玄関に置かれました。今の季節にピッタリの色合いです。深まる秋色が心に染み渡ります。見る人の心を暫しなごめてくれることでしょう。

    2025/11/19

    できごと

  • 1118 夕焼け

    空が「夕焼け」の言葉通りに燃えるように、情熱を大切に物事にあたらなくては、と振り返る夕暮れ時です。

    2025/11/18

    できごと

  • 3年生美術科

    「思わず手に取りたくなる針金クリップの商品をつくろう」テーマを見ただけで興味関心が高まります。世の中にはいろいろなクリップがあり、それぞれに個性が宿ります。「留める」という機能を保持しつつ多様なデザイ...

    2025/11/18

    できごと

  • 2年生技術科

    来週にダイコンの収穫を控えます。「側根(養分吸収根)が等間隔に生えているダイコンがおいしい」とありました。葉っぱでふりかけを作るので家の方に「ちりめんじゃこの準備を依頼しておく」ことも伝えられました。...

    2025/11/18

    できごと

  • 3年生理科

    「仕事とエネルギー」がテーマの一時間目です。理科の仕事とは職業としての仕事とは意味が異なります。本時は「仕事の定義」を理解し、物理分野に興味関心を抱くことが目標です。5㎏のお米を指導教諭が持ち上げる姿...

    2025/11/18

    できごと

  • 1年生技術科

    「木材の特徴」がテーマです。「比重」という言葉は「水」が基準となっていることを知ります。ほとんどの木材は水より比重が軽く水に浮きます。しかし、木材は鉄やコンクリートより強度が高く、国立競技場や万博でも...

    2025/11/18

    できごと

  • 1118 朝の風景

    ダイコンに水をあげる生徒との出会いから一日が始まります。空には鰯雲が泳いでいます。本日はミッキーマウスの誕生日とのこと。明るく笑顔で歩みを進めたいです。

    2025/11/18

    できごと

  • 1117夕暮れ時

    オレンジからスカイブルーへのグラデーションが美しい夕焼けです。薄いピンクのバラが夕焼けを眺めて微笑んでいました。

    2025/11/17

    できごと

  • 応援者あり!

    1階廊下のホワイトボードに少し前に描かれた「人々」。生徒たちに優しいエールを送っているようです。みんな仲間!安心してがんばりましょう!

    2025/11/17

    できごと

  • 人権教育

    5校時、各教室でアニメ「めぐみ」が放映され、人権について考える道徳授業が行われています。アニメを見る生徒たちはいつもに増して真剣な表情です。「拉致問題は過去ではなく、今も続いている人権侵害」そんな思い...

    2025/11/17

    できごと

  • 1年生音楽科

    合唱曲「夢の世界を」が流れ、生徒たちはそこから大切なポイントを読み取っているようです。この曲には「落ち葉を踏んで歩いたね…」というフレーズがあり、今の季節に合う曲だと思いました。微笑み交わして語り合え...

    2025/11/17

    できごと

  • 学校施設修繕ボランティア活動

    特別教室のエアコン設置工事にともない、1・2年生は昇降口がふさがれるため通常とは異なるルートを歩きます。校地内を安全に歩けるようにスクールボランティアの力をお借りして、雨天時にかなりぬかるむ場所に砕石...

    2025/11/17

    できごと

  • 1117朝の風景

    ひらひらと空を舞う落ち葉は、その時を楽しんでいるかのようです。やがてすべては土に帰ります。霜月も折り返しを過ぎ、秋色が深まる城南の森です。

    2025/11/17

    できごと

行事予定

  • 第2回学校運営協議会、評議委員会

    2025年11月20日 (木)

  • 特別支援学級校外学習

    2025年11月21日 (金)

  • 勤労感謝の日

    2025年11月23日 (日)

  • 振替休日

    2025年11月24日 (月)

  • 3年三者面談

    2025年11月25日 (火)

  • 3年三者面談、2年高校先生に話を聞こう?

    2025年11月26日 (水)

一覧を見る