駐車についてのご案内
本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。
①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。
②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。
④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。
➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。
⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。
⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。
⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。
新着記事
-
-
5校時、各教室でアニメ「めぐみ」が放映され、人権について考える道徳授業が行われています。アニメを見る生徒たちはいつもに増して真剣な表情です。「拉致問題は過去ではなく、今も続いている人権侵害」そんな思い...
2025/11/17
できごと
-
合唱曲「夢の世界を」が流れ、生徒たちはそこから大切なポイントを読み取っているようです。この曲には「落ち葉を踏んで歩いたね…」というフレーズがあり、今の季節に合う曲だと思いました。微笑み交わして語り合え...
2025/11/17
できごと
-
特別教室のエアコン設置工事にともない、1・2年生は昇降口がふさがれるため通常とは異なるルートを歩きます。校地内を安全に歩けるようにスクールボランティアの力をお借りして、雨天時にかなりぬかるむ場所に砕石...
2025/11/17
できごと
-
-
-
夏みかんの黄色、赤い実、朱色の落ち葉、自然の生み出す色彩が週末の心を静めてくれます。いつの間にか、みかんがたくさん実っていて驚きました。おだやかな午後の風景です。
2025/11/14
できごと
-
担任の先生が食管を抱え、おかわりの配膳をしてくれます。人生の中で先生からおかわりがもらえる機会はそう多くはないはずです。本日の献立は「かまぼこ丼、秋野菜の味噌汁」です。秋の味覚をおいしくいただきました...
2025/11/14
できごと
-
-
-
3年生英語科の授業風景です。本時はALTが中心となり、授業を明るく盛り上げます。ALTが描くイラストにはユーモアがあふれ、英語の楽しさを体感できる授業形態です。
2025/11/14
できごと
-
朝早くに登校し、じょうろを使い一つひとつの鉢に丁寧に水をあげる生徒の姿があります。自分の役割を誠実に果たす姿に大人が学ぶものがあります。生徒から水をもらうダイコンたちは嬉しそうな表情をしていました。
2025/11/14
できごと
-
-
-
学習用端末を使い、マグカップのデザインを考案中です。板書で手順が示され、授業がユニバーサルデザイン化されています。機器に向かう生徒の表情はやわらかく、楽し気でした。世界にひとつのカップで飲むものは、ほ...
2025/11/13
できごと
-
-
ふれあいファームでは4,5組がカブの栽培に取り組んでいます。水をあげホースを巻くまでが作業になります。ホースをきれいに巻くことはかなり難しいのですが、チームワークで見事に巻き上げました。
2025/11/12
できごと
-
等加速度直線運動の実験風景です。斜面の角度により加速度が変化していきます。数学との横断的な学びができる単元です。打点する実験器具の音が理科室での学びを「加速」させているようでした。
2025/11/12
できごと
-
技術科で栽培中のダイコンはあと二週間で収穫の時を迎えます。ダイコンたちは今どんな気持ちでいることでしょうか。人だけに心があるわけではない気がします…。
2025/11/12
できごと
-
空気の澄んでいる朝です。見上げれば水色の空に泡のように白い雲が噴き出しています。落葉は朱に染まり、やがて土に戻るのでしょう。そこに静かな哲学を感じます。
2025/11/12
できごと
行事予定
-
専門委員会
2025年11月17日 (月)
-
第2回学校運営協議会、評議委員会
2025年11月20日 (木)
-
特別支援学級校外学習
2025年11月21日 (金)
-
勤労感謝の日
2025年11月23日 (日)
-
振替休日
2025年11月24日 (月)