駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • ハロウィンの季節

    職員室前の図書展示コーナーには「手作りハロウィン」が顔を出していました。学校司書さんが作り方と一緒に置いてくれたものです。廊下のカボチャ色が気持ちを前向きにしてくれます。

    2025/10/20

    できごと

  • 3年生道徳

    机をコの字形にして道徳に臨んでいます。本時は「電車の中で」がテーマです。登場人物の心の動きをクラスで共有しながら、お互いの考えや思いを発表します。担任の先生が授業をゆっくりリードしています。

    2025/10/20

    できごと

  • 1020給食Time

    担任の先生と一緒に仲良く準備をする3年生の教室風景です。本日の献立は「チーズパン、豚肉のコロッケ、ラビオリのスープ」です。コロッケをパンにはさみ、「コロッケチーズパン」としておいしくいただきました。

    2025/10/20

    できごと

  • 1020朝の風景

    技術科で栽培中のダイコンの緑、土手に咲くあざみの紫…自然界の色彩は静かに輝いています。少し潤んで映るのは月曜日の朝だからでしょうか。

    2025/10/20

    できごと

  • 1017給食Time

    1年生の給食準備風景です。秋なりすっかり中学生が板についてきました。本日の献立は「チキンカツ、さつま汁」です。お昼になりやや気温が上昇していますが夏ほどではありません…。

    2025/10/17

    できごと

  • 3年生数学科

    黒板には放物線と直線が描かれ、いくつかの座標がポイントとなっています。関数分野は数学の一番の難所のようです。仲間と相談したり、指導教諭に質問したり、対話を軸に難所をみんなで乗り越えようとしています。

    2025/10/17

    できごと

  • 1017朝の風景

    霧に包まれた朝でした。雨があがり、青空が覗いています。技術科で栽培中のダイコンたちは、水と太陽の恵みを享受し生長を続けます。人間のように欲のない姿から謙虚さを学びます。

    2025/10/17

    できごと

  • 図書展示コーナーにて

    図書室展示コーナーに「明るいお化け屋敷」が登場しています。まだ中を見ていませんが、ハロウィンの季節が到来していることを実感します。

    2025/10/16

    できごと

  • 1016給食Time

    2年生の給食準備風景です。本日の献立は「ハヤシライス、ウインナーと野菜のソテー」です。何となく給食に「秋の気配」を感じました。

    2025/10/16

    できごと

  • 1年生家庭科

    自分で選んだ布地を用いてブックカバーの制作中です。中には刺しゅうを施す生徒もいて手先の器用さに驚きます。自分で作ったものは一生の愛用品となることでしょう。

    2025/10/16

    できごと

  • 広がる緑

    雨滴をダイコンの葉は嬉しそうに弾き飛ばしています。2年生は毎日、自分たちが栽培しているダイコンを愛おしそうに眺めています。

    2025/10/16

    できごと

  • 1016朝の風景

    古稀庵、相模湾と石垣山、竹林…物語を作る準備は万全です。あとは主役の登場を待つばかりです。

    2025/10/16

    できごと

  • 玄関の風景

    玄関の装いは「深まる秋」と命名したいほどです。来校者の気持ちを暫し秋の世界へ誘(いざな)います。

    2025/10/15

    できごと

  • 1015朝の風景

    昨日防虫ネットが取り外された2年生が技術科で栽培のダイコンたち、その緑の葉を一層伸び伸びと広げ生長中です。緑に目が触れるだけで心がおだやかになります。

    2025/10/15

    できごと

  • 2年生技術科

    「情報の取り出し」がテーマです。我々の身の周りには「made in China」の製品で溢れています。その理由が教諭と生徒との対話により次々にあげられました。経済特区(税制優遇),開発輸入、ユニクロ…...

    2025/10/14

    できごと

  • 1014お弁当Time

    今日は「食育の日」でお弁当持参となっています。家庭科と連動していて「自分で作るお弁当」が教室で個性豊かに、おいしそうに輝いていました。中には大盛弁当もあり、中学生らしさが随所に表現されています。

    2025/10/14

    できごと

  • 3年生社会科

    あなたが裁判員だったら…授業のはじめに「昔話法廷」が放映されました。この動画が分かりやすく、面白く、しかし裁判の難しさを表現していて、生徒たちの思考意欲を引き出します。人を裁くことが人にできるのか?生...

    2025/10/14

    できごと

  • 1年生技術科

    「木材の名称」がテーマです。針葉樹と広葉樹では広葉樹の方が重い。仮道管、道管、大阪万博の大屋根リング(一周2K)、国立競技場…、授業内容は多岐にわたり、生徒の興味関心が高まります。「時間をかけて生長す...

    2025/10/14

    できごと

  • 1014朝の風景

    2025後期のスタートです。いつも落ち着いているのはダイコンたちかもしれません。自分のペースで生長を続けるダイコンを見習い、静かに前進していこうと思います。

    2025/10/14

    できごと

  • トレフェスを開催中です

    城南中学校・大窪小学校・早川小学校の三校交流イベントのグランドフィナーレを飾るトレフェスをただ今開催中です。紹介している画像はオープニングセレモニー直前のものですが、現在はかなり多くの皆様が訪れていま...

    2025/10/13

    できごと

行事予定

  • 3年進路説明会?、チャレンジカード配布

    2025年10月22日 (水)

一覧を見る