駐車についてのご案内
本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。
①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。
②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。
④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。
➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。
⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。
⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。
⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。
新着記事
-
細かい点で描かれている作品です。「自分の心模様」が表現されていて、仲間からの感想が添えられています。見ていると自然に時間が過ぎていくような雰囲気です。
2025/10/08
できごと
-
-
図書室には4,5組の授業での取組が展示中です。たわしの制作過程、ペットボトル入れ、ボッチャ大会で着用したブラックTシャツ、それぞれに思い出がしみ込んでいる作品ばかりです。
2025/10/08
できごと
-
家庭科では絵本の展示が興味深いです。自作のイラストと物語が小さな子を笑顔にしてくれることでしょう。エプロンやブックカバー、授業での丁寧な取組がうかがえます。どれも実生活で役に立つ逸品です!
2025/10/08
できごと
-
技術家庭科の展示会場の風景です。分電盤の精密な図は夏休みの宿題、きれいに模様のついたLED行灯、名前が刻印された木製テッシュボックス、丁寧に研磨されたお箸、紫色の布地が作品の一つひとつを一層輝かせてい...
2025/10/08
できごと
-
-
放課後、科学部の展示会場に行きました。「このゲームをやってみませんか」と誘われPCに向かうとそのゲームに夢中になってしまいました。部員がプログラミングで自作したとのこと。ハイレベルな展示会場となってい...
2025/10/07
できごと
-
-
-
「ダイコンの育て方」がテーマです。「子葉がハート型のものが形の良いダイコンになる」「子葉の生えている方向に側根が伸びる(これは大人でも知らない人が多い)」ダイコンについての豆知識が次々に紹介され、授業...
2025/10/07
できごと
-
-
「進化と木材」と板書にあります。「巨大なシダ植物や動物の死骸が化石燃料になった」「恐竜時代の植物が城南中学校にもある、ソテツ、メタセコイア」「イチョウは針葉樹」等々の内容が印象に残りました。「一年に例...
2025/10/07
できごと
-
-
-
3年1組は体育館で、3年2組は教室で、それぞれのペースで練習に励んでいます。いずれも3年生らしく堂々と落ち着いた歌声です。窓からは夏の名残、蝉の声が余韻となり練習時間を締めくくっていました。
2025/10/03
できごと
-
-
-
その本を手にとり、ページをめくると気持ちがパッと明るくなりました。やはり「おにぎり」は人を幸せにする食べ物です。見るだけで心が動く本が展示コーナーに並んでいます。
2025/10/03
できごと
-
学校司書さんが職員室前廊下に季節の本を新調してくれました。今回は学校医さんが書かれた絵本「奇跡のリレー」も仲間に入っています。お米特集もあり、そこを通るだけで、気持ちが明るくなるような展示コーナーとな...
2025/10/02
できごと
-
4,5組の教室では学習用端末を使い、調べ学習が行われています。自分の興味関心の高い分野をレポートにまとめ、本時は印刷まで進んでいました。
2025/10/02
できごと
行事予定
-
合唱発表会、給食最終日
2025年10月9日 (木)
-
前後期式、通知票・連絡票配布
2025年10月10日 (金)
-
地区中総体駅伝競走の部
2025年10月12日 (日)
-
スポーツの日
2025年10月13日 (月)
-
食育の日(弁当持参)、専門委員会、通知票相談日
2025年10月14日 (火)
-
給食開始、通知票相談日、2年職場体験学習?
2025年10月15日 (水)