駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 2年生技術科

    「ダイコンの育て方」がテーマです。「子葉がハート型のものが形の良いダイコンになる」「子葉の生えている方向に側根が伸びる(これは大人でも知らない人が多い)」ダイコンについての豆知識が次々に紹介され、授業...

    2025/10/07

    できごと

  • 1007 給食Time

    1年生、2年生の給食準備風景です。本日の献立は「麦入ご飯、鮭の塩焼き、キャベツ炒め、豚汁」です。給食を美味しくいただき、合唱や授業に備えます。

    2025/10/07

    できごと

  • 1年生技術科

    「進化と木材」と板書にあります。「巨大なシダ植物や動物の死骸が化石燃料になった」「恐竜時代の植物が城南中学校にもある、ソテツ、メタセコイア」「イチョウは針葉樹」等々の内容が印象に残りました。「一年に例...

    2025/10/07

    できごと

  • 開会式

    学習発表会開会式がリモートで開催されました。本部のみんなの教室では実行委員さんが緊張感に包まれながら司会進行を務めました。いよいよ年に一度の発表会の開幕です。

    2025/10/06

    できごと

  • 1006 朝の風景

    月曜日の朝、空は高く、秋の到来を感じます。秋空とは裏腹に本日は夏の暑さになる予報です。無理せずボチボチいきましょう。

    2025/10/06

    できごと

  • 1003 昼休みの風景

    3年1組は体育館で、3年2組は教室で、それぞれのペースで練習に励んでいます。いずれも3年生らしく堂々と落ち着いた歌声です。窓からは夏の名残、蝉の声が余韻となり練習時間を締めくくっていました。

    2025/10/03

    できごと

  • 玄関の風景

    玄関はいつも整然と美しく来校者を迎えています。季節のお花が、見る人の心をそっと静めてくれます。紫、緑、オレンジ色が仲良く戯れているようです…。

    2025/10/03

    できごと

  • 5組の教室にて

    いろいろな色を使ってたわしの制作中です。とても渋い配色のたわしが完成しました。半々で編み方にも変化がある逸品に仕上がっています。凄い技術力です。

    2025/10/03

    できごと

  • 1003 朝の風景

    その本を手にとり、ページをめくると気持ちがパッと明るくなりました。やはり「おにぎり」は人を幸せにする食べ物です。見るだけで心が動く本が展示コーナーに並んでいます。

    2025/10/03

    できごと

  • 1002 読書の秋に

    学校司書さんが職員室前廊下に季節の本を新調してくれました。今回は学校医さんが書かれた絵本「奇跡のリレー」も仲間に入っています。お米特集もあり、そこを通るだけで、気持ちが明るくなるような展示コーナーとな...

    2025/10/02

    できごと

  • 4,5組 PCと向き合いながら

    4,5組の教室では学習用端末を使い、調べ学習が行われています。自分の興味関心の高い分野をレポートにまとめ、本時は印刷まで進んでいました。

    2025/10/02

    できごと

  • 1年生、合唱リハーサル

    4校時、来週の発表会に向けリハーサルの臨む1年生の清々しい姿に出会うことができました。一生懸命に声と心を合わせようとする姿に中学生としての大きな成長を感じました。

    2025/10/02

    できごと

  • 2年生理科

    デジタル教科書を活用しながら授業が展開されています。肝臓のしくみについて学習中です。映像を見た生徒から「カリフラワーみたい…」のつぶやきがありました。デジタルが効果的な授業風景です。

    2025/10/02

    できごと

  • 1002 朝の風景

    朝は秋のすがすがしい風を受けることができました。お昼には夏の暑さが再来の予報です。「風は秋色、歌は秋色」おだやかな一日となりますように。

    2025/10/02

    できごと

  • 1001夕暮れどき

    生徒たちの頑張る姿にたくさん出会えた今日でした。きっと明日も今日以上の出会いが待っていることでしょう。学び舎と空に感謝。

    2025/10/01

    できごと

  • 放課後の音楽室

    午後4時を過ぎる頃、音楽室からは有志合唱団の歌声がかなりの熱量を帯びて響いてきました。「こんなにいい歌があったのか」はじめて聞く歌詞に感動し、中学生の歌声に暫し魅了された夕刻となりました。

    2025/10/01

    できごと

  • 水平線の背景に歌

    午後3時を過ぎる頃、校舎や体育館からは歌声が響いてきます。きっと「歌の数だけドラマが生まれている」のでしょう。曇り空の日に水平線が美しく見えるように、悩み多き日々にこそ真実に出会えるのかもしれません。

    2025/10/01

    できごと

  • 2年生、リハーサル風景

    5校時、2年生は心をひとつにして来週の発表会に向けてのリハーサルに臨みました。全員が整然とした態度で「学校の柱」としての存在感を示していました。歌声に定評の高い2年生、本番でも実力を発揮してくれること...

    2025/10/01

    できごと

  • 昼休みの風景

    昼休み、体育館では1年生が合唱練習に臨んでいます。遠くから見ると、箱の中に人がきれいに並んでいるような感じです。「みんな、もう少しきちんと歌おう…」生徒間から声が出ます。少しずつ合唱が向上していく過程...

    2025/10/01

    できごと

  • 2年生家庭科

    きれいな色の布がエプロンとして命を吹き込まれいくようです。針と糸を使っての手作業は頭脳を刺激し、思考力を高めることでしょう。自作のエプロンを身に着けて作る料理までが想像されます。

    2025/10/01

    できごと

行事予定

  • 合唱発表会、給食最終日

    2025年10月9日 (木)

  • 前後期式、通知票・連絡票配布

    2025年10月10日 (金)

  • 地区中総体駅伝競走の部

    2025年10月12日 (日)

  • スポーツの日

    2025年10月13日 (月)

  • 食育の日(弁当持参)、専門委員会、通知票相談日

    2025年10月14日 (火)

一覧を見る