駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 912放課後の風景

    放課後のグラウンドではサッカー部員が地域指導者の方と練習に励んでいます。少人数ですが、それぞれが丁寧にボールを追う姿があります。新人大会に向けては合同チームを編成する予定です。ファイトです!

    2025/09/12

    できごと

  • 912放課後の風景

    2年生が技術科で栽培中の大根の芽が可愛く出てきました。いつもより多くの生徒たちが鉢の周りに集まっています。野菜の生育を見守る優しい表情が、週末の学校を一層おだやかにしています。

    2025/09/12

    できごと

  • 912避難訓練

    「これは、いざというとき、あなたの命を守る大切な訓練です…」の放送があり、午後の時間で予告なしの避難訓練が実施されました。生徒たちの真面目な表情、動きが印象に残りました。担当教諭からは「自然の力をコン...

    2025/09/12

    できごと

  • 2年生音楽科

    合唱曲「コスモス」が音楽室から聞こえてきました。「夏の草原に 銀河は高く歌う…」宇宙のように大きな心でクラスの合唱が仕上がる予定です。地道なパート練習の成果が10月に発揮されることでしょう。

    2025/09/12

    できごと

  • 3年生保健体育

    バレーボールの実技練習に取り組みながら、合間に「話し合い活動」が入ります。スポーツでも仕事でもコミュニケーションは大切で、組織を向上させる大切な要素になります。

    2025/09/12

    できごと

  • 曇りの日にこそ

    水平線が美しく表れる相模湾。曇りの日に美しく見えるのは、人の心にも共通していることかもしれません。何事も翳りの中に美学がひそみます。

    2025/09/12

    できごと

  • 912朝の風景

    3年生、2年生の朝読書Timeの教室の風景です。「落ち着いて読書ができる時間があることの幸せ」、決して当たり前ではないことに気づくときがあります。私は「夢十夜」を読んでいます。

    2025/09/12

    できごと

  • 911放課後の風景

    放課後、2年生が土嚢鉢の一つひとつにジョーロで水をあげていました。そして発芽第一号を発見しました。これから続々と緑が土の中か出てくるのでしょう。

    2025/09/11

    できごと

  • 3年生家庭科

    扇風機の稼働する家庭科室では暑さに負けず「お弁当レシピミニ発表会」の最中です。「揚げ物に挑戦、夏の台所はとても暑かった、家族が喜んでくれた…」発表を聞いているとそれぞれの調理風景、ご家族模様が連想され...

    2025/09/11

    できごと

  • 1年生美術科

    「色って何だ」をテーマに「色の仕組みをつかむ」ことを具体的に学ぼうとしています。各グループには様々な色彩が準備され、「色」が調合されていきます。クラスの一人ひとりに「色」があり、その色が融合して授業を...

    2025/09/11

    できごと

  • 2年生理科

    デジタル教科書を活用しながらの授業形態です。実験の様子等も映し出され、光合成の仕組みが具体的に見てとれます。文明の利器を駆使して「光合成」を分かりやすく説明していました。

    2025/09/11

    できごと

  • 放課後の風景

    大根の種を植えた土嚢鉢の一つひとつに丁寧に水をあげている生徒の姿があります。暑さも厳しく、鉢の土には「喉を潤すように」水がしみ込んでいきます。ホースの巻取りまで協力して行う几帳面な2年生です。

    2025/09/10

    できごと

  • 最後は「人」が関わる

    「航空測量」の仕事に就かれている方の講話です。「どんな仕事にも最後は人が関わる」「どんな時代でも人と人との関わりが大切」心に残る言葉をいただきました。生徒たちにとって、とても貴重な時間となりました。3...

    2025/09/10

    できごと

  • 2年生キャリア教育

    2年生「総合的な学習の時間」の風景です。3名の方を講師としてお招きし、それぞれの仕事に対しての「やりがいや苦労」「魅力」について、語っていただきます。いつもと違う雰囲気に、生徒たちの目は輝き、集中が増...

    2025/09/10

    できごと

  • 2年生数学科

    関数をテーマに授業が展開されています。数学の学びにも「世界共通」が当てはまるようです。分かりやすい板書、丁寧な対話が授業を構築しています。やる気スイッチがONになっているクラスの様子です!

    2025/09/10

    できごと

  • 3年生理科

    元素記号や化学反応式は万国共通のものでしょうか。記号を決め、世界に広がったことを考えると「学ぶ」とは凄い力、とあらためて思います。そして「化学の力」が平和のために生かされることを願います。いつも真面目...

    2025/09/10

    できごと

  • 909放課後の風景

    本日の授業で大根の種が植えられた土嚢鉢がきれいに並んでいます。放課後、2年生と指導教諭がホースやジョウロで丁寧に水をあげていました。その優しい雰囲気が大根の種に伝わり大きな成長へとつながる感じがしまし...

    2025/09/09

    できごと

  • 暑さの中で、2年生技術科

    「残暑」ではなく「盛夏」といっても過言ではない暑さです。しかし指導教諭も生徒も暑さに負けていません。段取りよくスムーズに作業が進行しています。その心意気が大根の種に染み入るはずです。例年より多めの汗も...

    2025/09/09

    できごと

  • 2年生技術科 午後の部

    午前の2組につづき、5校時は1組が大根の種植えに臨みます。まず技術科室で教諭が作業手順を説明します。「話をよく聞いて、やりきる」授業へ気合が注入されました。外では小さな青い大根の種が生徒たちの登場を待...

    2025/09/09

    できごと

  • 3年生保健体育

    5校時、うだるような暑さの中で保健体育の授業が整然と進行しています。大型扇風機からの送風が頼りです。生徒たちは教諭の説明を正しい姿勢で聞き、ボールを使っての練習に入りました。授業に臨む教諭、生徒の姿か...

    2025/09/09

    できごと

行事予定

  • 教育相談

    2025年9月12日 (金)

  • 敬老の日

    2025年9月15日 (月)

  • 部活動なし

    2025年9月18日 (木)

  • 地区中総体パラスポーツの部

    2025年9月19日 (金)

一覧を見る