駐車についてのご案内
本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。
①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。
②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。
④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。
➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)
⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。
⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。
⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。
⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。
新着記事
-
-
数式の決まりについて授業が展開されています。学問のルールは世界共通であることが魅力です。教育実習生は一生懸命に授業に臨み、教室での感覚を学びながら成長していきます。生徒たちも頑張って共に授業をつくって...
2025/05/23
できごと
-
お昼過ぎ、スクールボランティアの方々が来校されています。テスト時に、教室の掲示物を覆う布の作成のためです。お忙しい中、学校運営にご協力くださり、ありがとうございます。
2025/05/23
できごと
-
昼休み、グラウンドでは運動会に向けての練習がありました。校外学習を終えて、もう次のことがスタートします。生徒たちは元気に縄を回し、リズムよく跳んでいます。大人は目が回りそうな感じです!
2025/05/23
できごと
-
2年生理科ではデジタル教科書を活用して化学式を勉強中です。ポイントは黒板に大きく板書され、デジタルとアナログが融合して授業が構成されています。「焦らず、ゆっくり!」水槽の亀さんが応援していました。
2025/05/23
できごと
-
科学部が栽培中のソラマメ、土手の紫陽花、玄関近くのバラ、自然が醸し出す色彩は繊細で、かつエネルギーに満ちています。心おだやかに週末の一日を過ごせたらと思います。
2025/05/23
できごと
-
グラウンドは太陽光線を浴び、夏の装いです。1年生がバトンパスの練習に取り組んでいます。それにしても「生徒たちは元気だな」と羨ましくなります。昨日の遠足の疲労は午前中で解消されたようです!大人はそうはい...
2025/05/22
できごと
-
調理室からは、季節の甘い香りが漂ってきます。4,5組が、体育館横にて収穫された夏ミカンを使って「オレンジピール」の調理中です。砂糖を何度かに分けて入れ、お箸で丁寧にかき混ぜます。授業がユニバーサルデザ...
2025/05/22
できごと
-
朝、古稀庵坂を上る生徒に「昨日の遠足はどうでしたか?」と声をかけると、「楽しかったです。けど疲れました…」との返事がありました。疲れた表情を見せず淡々と坂を行く生徒の姿に学ぶものを感じました。敷地内に...
2025/05/22
できごと
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
全学年が修学旅行と遠足で校外で学んでいます。昨日に引き続き樹木剪定の作業が行われています。サッパリして夏を迎えることができそうです。2年生の教室が明るくなりました。学習にも好影響が出るはずです。
2025/05/21
できごと