小田原市立城南中学校
配色
文字
学校日記メニュー
2年生保健体育
できごと
2年生保健体育の授業風景です。「細胞分裂」という言葉が出てきました。壁面に掲示さ...
廊下で学ぶ
廊下にさり気なく置かれた二冊の本。項を繰ると、意外に知らないことばかりが新鮮に飛...
3年生数学
3年生数学科では「式の利用」の単元です。やや難易度が高めの分野です。教諭は色画用...
2年生「総合的な学習の時間」
2年生は鎌倉自主見学のコース作りを班ごとに行っています。6月上旬の校外学習に向け...
ステップアップ調査
学力向上の経年変化を分析できるステップアップ調査(本校の令和6年度調査は1年生の...
図書紹介
司書さんがデッドスペースを利用して図書を紹介してくださっています。現在は6月16...
玄関のお花
正面玄関にオレンジ色が華やいでいます。紫陽花三兄弟も仲良く、来校者を出迎えてくれ...
給食Time
1年生の給食準備風景です。各クラスで和気あいあいと配膳中です。俯瞰して見ると、毎...
3年生「総合的な学習の時間」
3年生総合では、来月上旬の京都奈良方面への修学旅行の事前学習中です。パソコンの画...
1年生理科
1年生理科では「似ている物質を区別するには」をテーマに、その方法が思考されていま...
朝の古稀庵坂
木曜日の朝は各場所で「あいさつ運動」が展開されています。学校界隈には閑静な風景が...
アーケードの天板を修理
傷んだアーケードの天板を修理していただいています。プロの仕事の手際は見ていて感動...
1年生数学
プラスやマイナスを使った四則計算を学んでいます。中学校3年間の数学の基礎を固めて...
2年生英語
英語のリスニング力の向上をめざして授業に取り組んでいます。2年生になるとだいぶ聞...
1年生英語
1年生英語科の授業風景です。デジタル教科書が常に有効活用されています。「背伸びを...
幸せのおすそわけ
「新幹線のお医者さん」と言われているドクターイエローは、めったに見られないので「...
取り付け作業
授業の後半は圧着端子の取り付け作業です。ドライバーの使い方にもコツが必要です。「...
2年生技術科
机には大きな回路計が置かれ、生徒たちは教諭の近くに集まります。指名された生徒が赤...
1年生技術科
1年生技術科では「箸」の語源について、いくつかの説が解説されました。「鳥の嘴(く...
夏みかんのピール
家庭科室からは柑橘系の甘い香りが漂ってきました。先日、体育館横で収穫された夏ミカ...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
RSS