学校日記メニュー

学校日記

残りの休業期間の過ごし方

公開日
2020/05/15
更新日
2020/05/15

校長のつぶやき

 5月もあっと言う間に半分が過ぎてしまいました。
 本来であれば、今年は明日運動会をやる予定だったのですが、失ったことに目を向けても仕方ありません。今日はてるてる坊主を逆さまにして寝ようと思います。
 さて、昨日政府が39県に対して緊急事態宣言解除を発表しました(上写真)。この中に神奈川県が含まれていないことはご承知のことと思います。
 とくに小田原市ではここへ来て感染者が一気に増えてしまいました。我慢しきれない気持ちもわからないではありませんが、みんなの命に関わることです。もう少し我慢です。

 今週、教育相談を実施しましたが過ごし方を工夫している人、集中しきれず困り感を持っている人、さまざまなことがわかりました。

 工夫している人の例としては
○毎日3〜5km目安にランニングしている。
○たくさん本を読んでいる。
○兄弟姉妹と一緒に運動している。
○GWに行くはずだった沖縄のおばあちゃん、おじいちゃんに向けてのメッセージを新聞社に投稿し、大きく取り上げられました。(中写真)

 困り感を持っている人の例としては
○勉強机に向かっても集中できない。
○読む本がなくなった。
○つまらない!
○家から出るのが怖い。

 また、ある保護者の困り感として
○散歩に誘い出しても家から出ようとしない。
○気力がなくなっているようで心配。
○ゲーム依存症にならないか心配。

 これまでほとんど地域の方等から中学生のようすについての情報提供はありませんでしたが2件ほど情報提供がありました。
○(4月末)TOTOCOのベンチに中高生らしき男子がいつもベンチに座っているが密接状態なので心配です。
○(昨日)5人ほどの中学生が早川の河口で遊んでいるので注意しました。
 以上2件です。

 友だちと会っておしゃべりをしたり遊んだりしたい気持ちはわかりますが、注意してくださる方もみんなの「命」「安全」を気にかけて注意をしてくださっています。
 もうしばらく3密(密閉・密集・密接)を避けるよう頑張りましょう!

 長くなりましたが、1つアドバイス。
 集中できないとき、イライラするとき、むしゃくしゃするとき、外へ出て空を見上げてみてください。上を向くと何となく前向きな気持ちになれますよ。間違ってもてるてる坊主を逆さまにつるすようなことをしてはいけません。
 下写真は、野球でピンチの時に内野手がピッチャーを中心に集まり、みんなで空を見上げているところです。2アウト満塁、カウント3−2、絶体絶命のピンチ。
 さあ上を向いて頑張ろう!