学校日記

学校図書館より8 図書館Q&A

公開日
2016/07/01
更新日
2016/07/01

お知らせ

Q.「本のラベル番号って何ですか?」
A.「本の内容を表す番号で、分類記号といいます。」
図書館の本の背ラベルには、内容を10のテーマに分類した番号がついています(分類記号といいます)。例えば、歴史は【2】、自然科学は【4】、文学は【9】です。さらに、その中が内容によって細かく10×10に分けられているので、3ケタの番号になっています。
 文学は【9】、日本語で書かれた文学は【91】、日本語で書かれた文学のうち小説・物語は【913】、というしくみです。このしくみは日本十進分類法といい全国共通です。図書館の本は基本的にこの分類記号の順番で本棚に並んでいます。
 綾瀬はるか主演でテレビドラマになっている「精霊の守り人」は、上橋菜穂子さん原作です。日本語で書かれた作品なので、【913】の棚を探してみてください。
■『精霊の守り人』上橋菜穂子(偕成社)本体1500円【分類913】 (新潮文庫からも出版されています。)