12月19日(金)校内研究公開授業 5組 大塚先生
- 公開日
- 2014/12/19
- 更新日
- 2014/12/19
お知らせ
12月19日(金)校内研究公開授業 5組 大塚先生
写真は、今日の1校時に体育館で行われた5組の公開授業です。教科は体育で、単元は「バスケットボール」です。“ラジオ体操”から始まり、“ランニング”、“縄跳び”と体をほぐした後、“パスとキャッチ”、“ドリブルシュート”をしました。体育科の角田先生も飛び入り参加でドリブルシュートを見せてくれましたが、さすがです。あっという間にドリブルし、ボールをリングに入れました。みんなの拍手がわきました。
3人対3人でチームを組んでゲームも行いました。写真中にあるように、ゴール下には諏訪部先生が立ちながらシュートの際のプレッシャーをかけていました。前半の5分では、得点がどちらのチームも入らず、ハーフタイムは作戦タイムとして「ボールをとったら前に投げるから〇〇君は走ってね」など具体的な作戦を立てていました。後半は3分33秒で行いましたが残念ながら得点は入りませんでした。
授業の最後には、大塚先生から「3年生はさすがですね。楽しく体を動かすことはとても大事です」とまとめ、みんなも頷いて授業は終了しました。
前にも書きましたが、大塚先生の専門教科は体育で、剣道6段です。若い頃は、神奈川県国体チームの成年女子の大将を何年も務めました。今も剣道の面をつけると鋭い目に変わるはずですが、普段はとても優しい先生です。体育で剣道があれば良かったのですが、残年ながら白鴎中の武道の授業は柔道です。ちなみに拠点校指導員として来ていただいている三木先生も剣道6段で、私は5段、1年主任の前島先生も2年主任の高橋先生も剣道4段です。このように剣道部のない学校に剣道を指導できる先生が5人もいます。白鴎中に剣道部があればきっと強いチームができると思います。