学校日記(ブログ)

11月1日(土)音楽会

公開日
2014/11/01
更新日
2014/11/02

お知らせ

11月1日(土)音楽会
 写真は、今日の「小田原・足柄下地区中学校音楽会」です。私はデジカメを持参しなかったので、白鴎中の演奏風景は撮影できませんでした。写真下にあるように“開会の言葉”は本校の森川友理さんでした。立派な態度とすばらしい開会の言葉を言ってくれました。
…『これより平成26年度小田原・足柄下地区中学校音楽会を開会いたします。このステージで発表される皆さんは、今日のために、たくさんの練習を積み重ねてきたことと思います。こうして皆さんが音楽活動をしてこられたのも、先生や保護者の方々、地域の皆さんなどの支えがあったからです。今日は、そんな方々への感謝を込め、練習の成果をじゅうぶんに発揮した演奏を届けてほしいと思います。この音楽会は、小田原・足柄下地区すべての中学校のステージを聴ける、年に一度の機会です。それぞれの団体の発表をよく聴き、皆さんの成長につながればと思います。このすばらしい機会に感謝し、皆さんの力で良い一日にしましょう!』という森川友理さんのすばらしい“開会の言葉”で音楽会は始まりました。
 白鴎中の演奏は4番目でした。今日もコンクールで演奏した曲でした。いつもの朝練、放課後の練習でも聞こえてきた曲なので、私は学校にいるような感覚で聴き入ることができました。植田先生の指揮はいつも以上にすごかったです。14中学校の中で、これだけ上手に指揮ができるのは植田先生だけです。今日はコンクールではないので、かっこいい燕尾服から途中ポロシャツ姿に衣替えし、指揮台から降り、演奏者の近くにまで歩きながら指揮をする姿は、“遊び心”があってとてもよかったです。もちろん生徒たちの演奏はピカイチでした。私の隣に座って聴いていた鴨宮中学校の石井校長先生も『金管の音がいい。植田先生の専門はトロンボーンだからね。これだけの音が出せるってすごいよッ』と誉めていただきました。きびきびと動けて、いい音を出せる白鴎中の吹奏楽部の生徒たちが一番かっこよかったです。