学校日記(ブログ)

明日は運動会

公開日
2014/05/16
更新日
2014/05/16

お知らせ

5月16日(金)明日は運動会
 5月1日から練習を始めてきて、とうとう明日が運動会当日となりました。小田原市内の中学校では、白鴎中が一番早い運動会開催です。写真の左は今日の朝のグラウンドの風景です。ただ集まっているようにしか見えない写真ですが、3年生が「ムカデ競争」や「長縄跳び」の朝練習で元気に練習している姿です。(ちなみに中央と右の写真は一昨日の予行練習での3年生の様子です。)「ムカデ」のスピードもだいぶ速くなりました。「いちにさんし、せーの。いち、に、・・、いち、に、……」と言うそろった掛け声とともに、リズムよく進んでいくようになりました。でも、ひとたび引っかかると立て直しに時間がかかっています。このロス時間をいかに短くできるかが勝敗を分けます。この「ムカデ競走」だけでなく、各種目を通して、“運動会の目的”を達成していきます。
“運動会の目的”は3つです。→ 1 集団行動の秩序を正しく理解し、競争や協同の経験を通して公正に行動し、進んでルールを守り、お互いに協力して責任を果たすなど、社会生活に必要な能力や態度を養うとともに、学級・学年・異学年との和を得る場とする。 2 生徒と教師、生徒相互、生徒と園児のふれあいの中で、生徒主体で運営される発表を通して、学校に対する地域社会や保護者の理解・協力を得る場とする。 3 3年生においては、集団演技としての体ほぐし、ダンスの授業の発表の場とする。
 ただ「勝てばいい」のではなく、たとえ勝つために練習をしてきたとしても、そこには「みんなとの協力や協同の大切さ」に生徒一人一人が気づいてほしいです。そして、この運動会をきっかけに「学級の団結」がさらに固くなり、「学年の結束感」にもつなげていき、3年生はこのあと5月28日(木)からの大きな行事である『修学旅行』につなげていってほしいです。
 また、“運動会生徒約束”の中に「演技中、見学中について」という項目があり、そこには9点について約束事項が具体的に示されています。その中の後半には次のように書かれています。(1)…(2)…(3)…(4)…(5)…(6)…(7)腕、顔へのペインティングをしない。(8)ジャージ、体育着に落書きしない。(9)応援時は全力の声で応援する。ただし鳴り物(ラッパ、笛、メガホン等)は禁止する。
 「サッカーのJリーグやワールドカップ、プロ野球、オリンピックなどの応援」と「学校教育の場面」との大きな違いがここにあります。顔へのペイントをしたいという気持ちは理解できます。ですがここは学校ですから、一度決めた運動会のルールを守るということは、運動会の目的にある「…公正に行動し、進んでルールを守り…」を達成し、さらにはこの達成は社会人として当たり前のことであり、その当たり前のことができるようにするのが学校であります。中学生は電車バスに乗るときには大人料金であり、大人としての自覚や責任を単に料金ではなく、行動できる大人へと成長させていくのが学校です。言い換えれば、最後は自分で責任を取らなければならない大人社会の練習をしているのが学校です。だからこそ「学校にいる中でたくさん失敗していくことも大人になるための大事な練習でもある」と私は考えています。明日の運動会が今からとても楽しみです。