学校日記(ブログ)

12月1日(火)授業で師走の意味を考える

公開日
2015/12/01
更新日
2015/12/01

お知らせ

12月1日(火)授業で師走の意味を考える
 とうとう12月になってしまいました。「師走」とも言われますが、その意味と由来はたくさんの諸説がありました。
 単純に「“師”も“走”りまわるほど忙しい…」だけではありませんでした。“師”にも“僧侶”、“師匠”、“先生”などいろいろとありました。
 また、伊勢神宮への参拝・宿泊などの世話をする人を“御師”と言い、「12月は御師が一番忙しい時期なため師走という説」もあることも知りました。さらにもっと違う意味もありました。このように、思わず『へぇ〜』と唸ってしまうような意味や由来をみつけたときには、なぜかうれしい気持ちになるのが不思議です。
 結論として、“「師走」の由来には諸説あり、正確な起源はよくわからない”ということでした。
 年を取ると時間の流れがとても早く感じます。「今できることを明日に延ばさないで今日やっていこう」と思っているのですが、なかなか実行できない自分がいます。