6月22日(月) 夏至
- 公開日
- 2015/06/22
- 更新日
- 2015/06/22
お知らせ
6月22日(月) 夏至
写真は、朝7時半のグラウンドの様子です。体育科の矢島先生が、授業準備でラインカーでグラウンドに線を引いています。
今日は日照時間が一番長い“夏至”です。“冬至”には南瓜を食べる習慣があるのに、夏至にはそういうのがないのが不思議です。でも地方によっては、いくつか風習があるそうで、関西ではタコを食べ、愛知県では、無花果田楽(いちじくでんがく)を食べる風習があるそうです。田楽というと蒟蒻に味噌をつけて焼いた料理が一般的ですが、蒟蒻の代わりに無花果(いちじく)に味噌をつけて焼いて…と、「JAあいち経済連」のホームページに載っていました。
“夏至”は英語でも“the summer solstice”と言います。こんな英語は中学校のテストには出ませんが…、知っていて損はないと思います。
24節季では、“夏至”の次は“小暑”です。梅雨開けが待ち遠しく、夏の中体連の大会も近づいているのが実感できます。