五大栄養素

画像1
画像2
画像3
26日(金)、1年2組で「バランスのとれた食生活を考えよう」をテーマに家庭科の研究授業が行われました。「具がネギだけのラーメンに足りないものは?」「メンマ、キャベツ、にんじん、ほうれん草、わかめ、ゴマ、ナルト、チャ−シュ−…」「五大栄養素ラ−メン」指導者の発問に次々に言葉が出てくる生徒たち。「あっ」という間に時間が過ぎていきました。何事も「バランス」が大切なのですね。

昔の人の言葉

画像1
画像2
画像3
1月20日は「大寒」でした。昔の人がつくった言葉は凄いです。今朝は車の外気計が−2度を示していました。正門の池は凍り金魚の姿も見えません。プールも凍っていました。ラジオからは「平成に入ってから一番の寒さ…」と流れていました。正真正銘の「冬将軍様」の登場です。そんな中でも元気に朝練習に取り組む生徒の姿。「空気は冷たくても心はあたたかく」生きたいです。

新入生保護者説明会

画像1
画像2
画像3
 23日(火)、体育館にて新入生保護者説明会が行われました。会場設営は1年生が担当し、シート敷きや椅子並べを主任の先生の指導の元、手際よく行うことができました。昨年のバザ−の収益金で購入したジッェトヒ−タ−も設置され、会場を精一杯温める努力をしていました。会が終わるや否や、すぐにバスケットボール部員、バドミントン部員が入場し片付けが一気に終了しました。そんな優しく、行動力のある城山中の生徒たちです。新入生の皆さん、どうぞ安心して入学を心待ちにしてください。

段取り8割

画像1
画像2
画像3
1,2校時、調理室では一昨日に続き2年1組が「鰺の解剖と調理」の授業に臨みました。私が教室に行った時はすでに片付けの段階で、カレ−粉の香りが漂っていました。前のフライパンでは鰺の骨がカラッと揚げられ「骨せんべい」が作られていました。この授業の前日夕方に松本教諭は鰺の仕入れに魚屋さんに向かい、当日の朝も早くから調理室に入り入念に準備をしていました。「段取り8割」笑顔の授業を支える影の努力。指導者と生徒の心がひとつになっている時間でした。

読み聞かせに魅力

画像1
画像2
画像3
今朝は2年生と5組で「読み聞かせ」がありました。スクボラの方が精選された本を丁寧に読み伝えていただきました。「読み手と聞き手でつくる空間は静かに本に向かうのとは違う魅力がありそう…」。贅沢な時間をありがとうございます。

解剖から調理へ

画像1
画像2
画像3
5校時、2年生が調理室にて解剖の実習を行っていました。「この班はきれいに取れましたね。これが心房です…」石川教諭は各班を淡々と巡視し指導にあたっていました。
なんと6校時には解剖された鰺が「ムニエル」へと調理され立派なフランス料理へと変身していました。理科と家庭科の横断的な授業の取組。生徒の集中力も倍増していました。「カレ−風味のムニエル!ごちそうさまでした」。

お天気雨

画像1
画像2
画像3
今日のお天気は「晴れているのに雨が降っている」感じです。人の心模様にもそんな時があります。今のお天気、今の自分の心模様…すべて受け入れて生きていくしかありません。午後から1年生は「総合的な学習の時間」で校外学習へ出発です。礼儀正しく学習してきてください。

新春かるた会

画像1
画像2
画像3
5校時、柔剣道場では2年生が元気に「かるた大会」に取り組んでいました。学年の先生が個性豊かに歌を読み上げ、次の瞬間には「パシッ」「パシッ」と音が響き、会場は「わぁ−」という歓声に包まれました。和気あいあいとした雰囲気の中にも規律があり「新春の行事」にふさわしい2年生のかるた会でした。

季節の風物詩

画像1
画像2
画像3
 「書き初め」「百人一首」…季節の風物詩で「しあわせ感」が持てる授業が行われていました。グランドでは元気に保健体育の授業が行われています。それにしても冬の陽射しは影を長くします。「寒くても暑い」冬の陽射しは不思議な力を持っています。

本年もよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。静かだった校舎やグランドにも人の声が戻ってきました。今年は戌年「ワンダフル!」「オンリーワン!」…元気に頑張りたいと思います。中心角120°の花壇の花々も元気に年越しができたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31