南校舎「トイレの洋式化」に伴う工事についてのお知らせ

画像1
 今年も師走を迎える季節となりました。この時期は「きたかぜ このはを はらう」ともいわれ、乾燥した北風が吹くようになります。風邪などひかないよう、うがい、手洗いをしっかり行いましょう。
 さて、このたび、本校南校舎トイレの洋式化に向けての工事が始まります。この工事は2月末までの計画となっており、12月中に南校舎西側のトイレの洋式化をします。点検終了後、次は2月末までに南校舎東側のトイレの洋式化が行われます。
 長期にわたる工事で、この間トイレの使用等に制限が生じてしまいます。生徒をはじめ来校される皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 なお、工事の詳細につきましては、本校正門入口近くにおいてもお知らせしております。(写真)

「わかった」の声響く 5組、公開授業がんばりました!

画像1画像2
 今週は天気の変化が激しく、11月24日(木)には朝から雪が降りました。午前中に止んだとはいえ、11月に雪が降るとは驚くばかりです。
 さて、22日(火)には、西湘地区特別支援教育研究会の授業研究会が開催されました。80名を超える県西地区の小中学校特別支援学級の先生方が、5組の授業を参観されました。多目的室で授業公開をしましたが、一斉に参観することができないため、隣の音楽室にもモニターを置いて授業を見学していただきました。
 授業は、数学で「くだもの方程式」の単元です。生徒は、多くの先生方が見学する中でも集中して取り組んでいました。ホワイトボードに掲示されたイチゴのパネルを操作しながら方程式について学びました。授業が進むにつれ、「これだったらどうでしょう?」という教師の発問に、「わかった、わかった!」と大きな声で応え、自分の考えを元気よく説明することができました。
 その後、体育館にて全体会がありましたが、4つのブロックに分かれての班別研究協議も大変熱心に行われ、地域の特別支援教育、インクルーシブ教育の充実にむけて、とても有意義なものになりました。 
 写真左:授業の様子  写真右:音楽室からの参観

講演「箱根ジオパークと私たちの生活」に学ぶ

画像1画像2画像3
 本年度のPTA成人教育講演会は、箱根町のジオパーク推進室より講師をお招きして、「箱根ジオパークと私たちの生活」と題した講演会となりました。
 ジオパークとは、地球活動の遺産を主な見どころにする自然の中の公園で、ユネスコの支援により設立された世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されており、2012年に箱根ジオパークとして認定されました。
 今回の講演会では、箱根火山を柱に、この地域が「北と南をつなぐ自然のみち」、さらに「東と西をつなぐ歴史のみち」であることを解説していただきました。城山中学校の近くの地質的、歴史的なことについて多面的に説明をしていただくとともに、生活する地域をより深く理解し、地域が好きになって欲しいとの想いが伝えられました。
 また、講演の中で、二面性についての話がありました。例えば、火山は人にとって良い面と悪い面があり、良い面では、温泉や観光、土壌、石材などを「恵み」として、悪い面では、噴火、避難、経済的被害などを「災い」として捉えることができます。同じ火山でも「恵み」もあれば「災い」もあり、「災い」に注目しがちになりますが、ぜひ、二面性の理解を深めて、「恵み」にも十分着目して良さを楽しめるようにしていきたいなどのお話しがありました。このことは教育や人間関係づくりにも大いに通じるところがあると思いました。
 講演会の後、3年生の昇降口近くで臨時に展示したジオパークに関連する生徒の取り組み(3Dマップ、火山噴火の模型)などを見学する生徒も多くみられました。地域に学び、地域を知り、地域が好きになる生徒を、これからも育てていきたいと思います。

雨上がり 2年生の美化作業

画像1画像2画像3
11月15日(火)、朝から雨が降っていましたが、9時頃には止んで予定通り2年生の美化作業を行うことができました。ご協力いただきました保護者のみなさま、まことにありがとうございました。
9月に予定していた1年生の美化作業が残念ながら雨天のため中止となり、なかなかグラウンドやクロスカントリーコースなどの除草や落ち葉拾いができませんでした。11月2日の本校を会場とする県中学校理科部会の研究大会に向けてきれいにしたつもりですが、晩秋となるこの時期、特に風が吹くたび枯れ葉が積もってしまいます。
13時30分にはグラウンドに2年生が集合し、参加いただいた保護者のみなさんとの顔合わせをしました後、クラスごとに分担し、草むしりや落ち葉拾いをしました。前日からの雨を含んだ枯れ葉は重くなっており、運ぶのも大変そうでした。また、斜面は滑りやすくなっていましたが、生徒も参加された保護者のみなさんも熱心に取り組まれ、みるみる片付いていきました。
作業中、「こんなところにキノコが生えている」、「季節だからね」と、生徒と参加された保護者の方との会話も聞こえてきました。こころふれあう機会となり、ほっと温かい気持ちになりました。

研究主題「豊かな表現力を育む教科指導のあり方」で授業研究

画像1画像2画像3
 本校では、研究主題を「豊かな表現力を育む教科指導のあり方〜伝え合う意欲的な活動〜」として校内研究を進めています。本年度も教職員一人ひとりが授業を公開し、研究主題に迫る協議を行い、授業力の向上に向けて研修を積んでいます。
 11月8日(火)の午後、小田原市教育委員会から指導主事をお招きして授業研究に取り組みました。今回、美術科と英語科の授業を公開し、教職員が2つのグループに分かれて授業を参観しました。美術科の授業では、お菓子のパッケージデザインをテーマに、生徒が関心を持って取り組み、話し合えるような課題設定を工夫しました。また、英語科では、英語落語を通してペア学習による授業を展開しました。ともに、伝え合う意欲的な活動に向けての授業提案が行われました。
 その後のグループ協議も、付箋等を使いながら活発に進められました。また、全体会では、各グループからの報告と、指導主事から貴重な指導助言をいただき、研究内容を深めることができました。
 これらの成果を授業にいかせるよう、また、これからも研究を進めて、生徒の豊かな表現力を育み、これからの社会でさらに求められるコミュニケーション力を育成していきたいと思います。
写真左:美術科の授業  写真中央:英語科の授業  写真右:研究協議

神奈川県公立中学校教育研究会理科部会 研究大会より

画像1画像2画像3
 11月2日(水)、やや肌寒い中、本校と白山中学校を会場として、理科教育の研究大会が、多くの先生方をお迎えして盛大に開催されました。この理科の研究大会は、今年度57回目を迎えます。その記念すべき第1回大会が、昭和33年に本校を会場として開催されたこともあいさつの中で紹介されました。
 午前中に体育館で全体会と記念講演が行われましたが、その後の昼食時には、本校生徒によるアトラクションとして、「5組の和太鼓」と「吹奏楽部の演奏」が披露され、会場の雰囲気がいっきに和やかになりました。演奏後、研究大会に参加されている多くの先生方から、あたたかい拍手が贈られました。5組のみなさん、ご指導いただきました太鼓サークルのみなさま、そして吹奏楽部のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。
また、午後からは公開授業が行われました。第1理科室では、1年生の地学的領域「大地の成り立ちと変化」〜火山〜の授業が、被服室では、3年生の生物的領域「自然と人間」〜微生物の働き〜の授業が公開されました。多くの先生方が参観されている中でも、生徒は、観察や話し合い活動など活発に行っていました。その後の研究協議も、各会場、大変熱心に行われました。
これまで研究を推進されました先生方に敬意を表するとともに、その研究成果を、ぜひ、これからの理科教育の推進にいかしていただければ幸いです。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
写真左:吹奏楽部  写真中央:5組和太鼓  写真右:公開授業より

「芸術の秋」はやくも11月となりました。

画像1画像2画像3
11月となり、朝夕は肌寒く感じられる季節となりました。日ごと深まる秋を感じます。
 さて、小田原市民会館で開催されている「小田原・足柄下地区中学校生徒美術展」も11月2日(水)に最終日を迎えます。14校の美術の授業における学習成果を展示しています。本校のブースにも、個性あふれる粘土や寄せ木の造形や、水彩画を展示していますので、ぜひ、ご鑑賞いただけたらと思います。今回の美術展も、教育研究会長賞をはじめ、いくつかの賞を受賞することができました。おめでとうございます。また、受付等のボランティアとして保護者の方々にもご協力をいただきました。まことにありがとうございます。
 また、先週10月29日(土)には、市民会館の大ホールで、小田原・足柄下地区中学校音楽会が開催されました。本校は、午前の部で吹奏学部が「VESUVIOS」を演奏しました。この曲は、夏休みに西湘吹奏学コンクールで金賞を受賞した曲です。コンテストでは制限時間があったのですが、今回の音楽会ではその制限がなく、火山の情景をよく表現できていたと思います。また、午後は3年生による合唱です。曲目は「そよぐ風の中で」、「友〜旅立ちの時」です。この2曲は、本年度学習発表会の合唱コンクールで3年生が課題曲と学年合唱として歌った曲ですが、放課後等を使って熱心に練習に取り組んだ成果が十分発揮されていたと思います。学習発表会とはまた違う雰囲気の中、芸術の秋にふさわしい、すてきな合唱となりました。
 写真左:生徒美術展  写真中央:音楽会吹奏楽  写真右:音楽会合唱
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31