「わかった」の声響く 5組、公開授業がんばりました!

画像1画像2
 今週は天気の変化が激しく、11月24日(木)には朝から雪が降りました。午前中に止んだとはいえ、11月に雪が降るとは驚くばかりです。
 さて、22日(火)には、西湘地区特別支援教育研究会の授業研究会が開催されました。80名を超える県西地区の小中学校特別支援学級の先生方が、5組の授業を参観されました。多目的室で授業公開をしましたが、一斉に参観することができないため、隣の音楽室にもモニターを置いて授業を見学していただきました。
 授業は、数学で「くだもの方程式」の単元です。生徒は、多くの先生方が見学する中でも集中して取り組んでいました。ホワイトボードに掲示されたイチゴのパネルを操作しながら方程式について学びました。授業が進むにつれ、「これだったらどうでしょう?」という教師の発問に、「わかった、わかった!」と大きな声で応え、自分の考えを元気よく説明することができました。
 その後、体育館にて全体会がありましたが、4つのブロックに分かれての班別研究協議も大変熱心に行われ、地域の特別支援教育、インクルーシブ教育の充実にむけて、とても有意義なものになりました。 
 写真左:授業の様子  写真右:音楽室からの参観

講演「箱根ジオパークと私たちの生活」に学ぶ

画像1画像2画像3
 本年度のPTA成人教育講演会は、箱根町のジオパーク推進室より講師をお招きして、「箱根ジオパークと私たちの生活」と題した講演会となりました。
 ジオパークとは、地球活動の遺産を主な見どころにする自然の中の公園で、ユネスコの支援により設立された世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されており、2012年に箱根ジオパークとして認定されました。
 今回の講演会では、箱根火山を柱に、この地域が「北と南をつなぐ自然のみち」、さらに「東と西をつなぐ歴史のみち」であることを解説していただきました。城山中学校の近くの地質的、歴史的なことについて多面的に説明をしていただくとともに、生活する地域をより深く理解し、地域が好きになって欲しいとの想いが伝えられました。
 また、講演の中で、二面性についての話がありました。例えば、火山は人にとって良い面と悪い面があり、良い面では、温泉や観光、土壌、石材などを「恵み」として、悪い面では、噴火、避難、経済的被害などを「災い」として捉えることができます。同じ火山でも「恵み」もあれば「災い」もあり、「災い」に注目しがちになりますが、ぜひ、二面性の理解を深めて、「恵み」にも十分着目して良さを楽しめるようにしていきたいなどのお話しがありました。このことは教育や人間関係づくりにも大いに通じるところがあると思いました。
 講演会の後、3年生の昇降口近くで臨時に展示したジオパークに関連する生徒の取り組み(3Dマップ、火山噴火の模型)などを見学する生徒も多くみられました。地域に学び、地域を知り、地域が好きになる生徒を、これからも育てていきたいと思います。

雨上がり 2年生の美化作業

画像1画像2画像3
11月15日(火)、朝から雨が降っていましたが、9時頃には止んで予定通り2年生の美化作業を行うことができました。ご協力いただきました保護者のみなさま、まことにありがとうございました。
9月に予定していた1年生の美化作業が残念ながら雨天のため中止となり、なかなかグラウンドやクロスカントリーコースなどの除草や落ち葉拾いができませんでした。11月2日の本校を会場とする県中学校理科部会の研究大会に向けてきれいにしたつもりですが、晩秋となるこの時期、特に風が吹くたび枯れ葉が積もってしまいます。
13時30分にはグラウンドに2年生が集合し、参加いただいた保護者のみなさんとの顔合わせをしました後、クラスごとに分担し、草むしりや落ち葉拾いをしました。前日からの雨を含んだ枯れ葉は重くなっており、運ぶのも大変そうでした。また、斜面は滑りやすくなっていましたが、生徒も参加された保護者のみなさんも熱心に取り組まれ、みるみる片付いていきました。
作業中、「こんなところにキノコが生えている」、「季節だからね」と、生徒と参加された保護者の方との会話も聞こえてきました。こころふれあう機会となり、ほっと温かい気持ちになりました。

研究主題「豊かな表現力を育む教科指導のあり方」で授業研究

画像1画像2画像3
 本校では、研究主題を「豊かな表現力を育む教科指導のあり方〜伝え合う意欲的な活動〜」として校内研究を進めています。本年度も教職員一人ひとりが授業を公開し、研究主題に迫る協議を行い、授業力の向上に向けて研修を積んでいます。
 11月8日(火)の午後、小田原市教育委員会から指導主事をお招きして授業研究に取り組みました。今回、美術科と英語科の授業を公開し、教職員が2つのグループに分かれて授業を参観しました。美術科の授業では、お菓子のパッケージデザインをテーマに、生徒が関心を持って取り組み、話し合えるような課題設定を工夫しました。また、英語科では、英語落語を通してペア学習による授業を展開しました。ともに、伝え合う意欲的な活動に向けての授業提案が行われました。
 その後のグループ協議も、付箋等を使いながら活発に進められました。また、全体会では、各グループからの報告と、指導主事から貴重な指導助言をいただき、研究内容を深めることができました。
 これらの成果を授業にいかせるよう、また、これからも研究を進めて、生徒の豊かな表現力を育み、これからの社会でさらに求められるコミュニケーション力を育成していきたいと思います。
写真左:美術科の授業  写真中央:英語科の授業  写真右:研究協議

神奈川県公立中学校教育研究会理科部会 研究大会より

画像1画像2画像3
 11月2日(水)、やや肌寒い中、本校と白山中学校を会場として、理科教育の研究大会が、多くの先生方をお迎えして盛大に開催されました。この理科の研究大会は、今年度57回目を迎えます。その記念すべき第1回大会が、昭和33年に本校を会場として開催されたこともあいさつの中で紹介されました。
 午前中に体育館で全体会と記念講演が行われましたが、その後の昼食時には、本校生徒によるアトラクションとして、「5組の和太鼓」と「吹奏楽部の演奏」が披露され、会場の雰囲気がいっきに和やかになりました。演奏後、研究大会に参加されている多くの先生方から、あたたかい拍手が贈られました。5組のみなさん、ご指導いただきました太鼓サークルのみなさま、そして吹奏楽部のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。
また、午後からは公開授業が行われました。第1理科室では、1年生の地学的領域「大地の成り立ちと変化」〜火山〜の授業が、被服室では、3年生の生物的領域「自然と人間」〜微生物の働き〜の授業が公開されました。多くの先生方が参観されている中でも、生徒は、観察や話し合い活動など活発に行っていました。その後の研究協議も、各会場、大変熱心に行われました。
これまで研究を推進されました先生方に敬意を表するとともに、その研究成果を、ぜひ、これからの理科教育の推進にいかしていただければ幸いです。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
写真左:吹奏楽部  写真中央:5組和太鼓  写真右:公開授業より

「芸術の秋」はやくも11月となりました。

画像1画像2画像3
11月となり、朝夕は肌寒く感じられる季節となりました。日ごと深まる秋を感じます。
 さて、小田原市民会館で開催されている「小田原・足柄下地区中学校生徒美術展」も11月2日(水)に最終日を迎えます。14校の美術の授業における学習成果を展示しています。本校のブースにも、個性あふれる粘土や寄せ木の造形や、水彩画を展示していますので、ぜひ、ご鑑賞いただけたらと思います。今回の美術展も、教育研究会長賞をはじめ、いくつかの賞を受賞することができました。おめでとうございます。また、受付等のボランティアとして保護者の方々にもご協力をいただきました。まことにありがとうございます。
 また、先週10月29日(土)には、市民会館の大ホールで、小田原・足柄下地区中学校音楽会が開催されました。本校は、午前の部で吹奏学部が「VESUVIOS」を演奏しました。この曲は、夏休みに西湘吹奏学コンクールで金賞を受賞した曲です。コンテストでは制限時間があったのですが、今回の音楽会ではその制限がなく、火山の情景をよく表現できていたと思います。また、午後は3年生による合唱です。曲目は「そよぐ風の中で」、「友〜旅立ちの時」です。この2曲は、本年度学習発表会の合唱コンクールで3年生が課題曲と学年合唱として歌った曲ですが、放課後等を使って熱心に練習に取り組んだ成果が十分発揮されていたと思います。学習発表会とはまた違う雰囲気の中、芸術の秋にふさわしい、すてきな合唱となりました。
 写真左:生徒美術展  写真中央:音楽会吹奏楽  写真右:音楽会合唱

「学校へ行こう週間」より

画像1画像2画像3
 10月18日(火)から28日(金)の「学校へ行こう週間」では、生徒の日常の学校生活をご覧いただきました。この間に、第2回学校評議員会やPTA試食会、1、2年生の授業参観と懇談会、3年生の進路説明会を開催しました。
 25日(火)に実施した第2回学校評議員会では、評議員の皆様から、授業参観後、感想やご意見をいただきました。一部を学校だよりNo6「覇気」でご紹介していますので、ぜひ、ご覧ください。今後のよりよい学校づくりに向けていかしていきたいと思います。
 また、28日(金)に行われました「PTA給食試食会」では、栄養士さんの話を伺い「食」の大切さをあらためて考えました。試食会のメニューは、「鯵のカリカリ揚げ」「凍り豆腐の煮物」「麦ご飯」「わかめふりかけ」「牛乳」でした。参加された皆さまからは、小田原らしい地産地消を考えた献立に感心した、給食が作られている様子を子どもにもみてもらいたいなどの感想をいただきました。
 続いて、授業参観、懇談会、進路説明会がありました。特に、進路説明会では、神奈川県公立高等学校入学者選抜で本年度よりマークシート方式が導入されるなど、大きな変更点も確認されました。各懇談会も有意義な意見交換ができていたようでした。雨の降る中ではありましたが、参加いただきましたことに感謝申し上げます。
 学校へ行こう週間は終了いたしますが、これからも開かれた学校づくりを進めていきますので、ご協力をよろしくお願いします。
 写真左と中央:給食試食会より  写真右:3年進路説明会

緊急時でも自ら判断できる力を育てる 避難訓練実施

画像1
 学校の桜も落葉し、秋の深まりを感じるこの頃です。(城中の四季でも紹介中)
 さて、10月18日(火)午後、休み時間に地震が発生したことを想定した「予告なしの避難訓練」を実施しました。「各自避難行動を取ってください」と放送が入りました。初めての試みでしたが、教室や廊下、階段等にいた生徒は安全確保のため、机の下に入ったり、落下物がある場所から離れたりと、一人ひとりが考え判断し行動することができました。そして、体育館への避難指示の放送が入り、短時間で集合し人数確認もできました。
 教頭からは、緊急時でも落ち着いて一人ひとりが的確に判断し行動できるように、また、中学生として、自分の安全確保に努めるとともに、地域で避難所開設などあれば、ぜひ自分ができることで貢献してほしいと伝えました。続いて防災担当から、場面に応じて、より具体的に避難行動について考える指導をしました。生徒も、今回の「予告なしの避難訓練」により自分で適切に判断することの大切さなどを学べたものと思います。
 10月22日(土)には、小田原市いっせい防災訓練が行われます。この日の部活動等は、大会等を除き、午前中は休止としました。各地区で開催される避難訓練に積極的に参加し、地域防災についての理解を深め、実践力を高めて欲しいと願っています。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

雲ひとつない秋空のもと 「ふれあいバザー」大盛況!

画像1画像2画像3
 10月15日(土)の午後、本校のグランドで「ふれあいバザー」が開催されました。久しぶりの青空のもとで心もはればれ、大盛況のバザーとなりました。
 今回のバザーの開催に向けて、PTA本部を中心にPTA役員が長期にわたり、話し合いを持ち準備されてきました。学校の備品購入を目標に、PTA各委員会の工夫をこらした出店に加えて、生徒会の古本市、熊本復興支援ショップとして小田原総合ビジネス高等学校の城湯屋、障害者地域作業所「ゆう」、さらに生徒のクリーンプロジェクトによるゴミ分別回収などなど、あらたな取り組みや連携にもチャレンジしました。
 当日は、朝から多くのPTAの方が集合して準備されていました。みるみるブースができあがり、作業をされているみなさまの顔にもたくさんの笑顔があふれていました。吹奏楽部の演奏を合図に、バザーがスタートすると、いろいろなところに長蛇の列ができましたが、まっている間も、生徒の楽しげな声が響いていました。晴天の中、かき氷も大好評でした。
 バザーに続いて、今年度も青少年健全育成協議会と成人教育委員会による○×クイズです。出題される難問奇問に、生徒も大いに盛り上がり、保護者・地域のみなさんとの楽しいふれあいのひとときを過ごすことができました。
 久しぶりの雲ひとつない秋空のもと、ふれあいバザーは大盛況、ご協力いただきました多くのみなさま、本当にありがとうございました。

さらに友だちや仲間を大切にする後期にしよう!!

画像1画像2画像3
 朝夕は、だいぶ冷え込んできて秋の深まりを感じます。10月11日(火)、平成28年度もいよいよ後期がスタートしました。
 後期始業式では、校長から、進級や進学に向けて個人で頑張ることが多くなりますが、ぜひ、仲間や友だちを大切にしてお互いに支え合い、これまで培った絆をさらに強いものにして欲しいとの話がありました。また、10月15日(土)に行われる「ふれあいバザー」や、10月22日(土)の「小田原市いっせい防災訓練」の意義に触れ、積極的に参加して欲しい旨が生徒に伝えられました。
 始業式では、代表の生徒から、前期の振り返りとともに、何事にも積極的に取り組み、学級の輪を大切にして協力して取り組みたいなど、後期に向けた抱負が全校生徒に向けて発表されました。
 続いて生徒会本部役員の認証式、生徒会各種委員の委嘱式が行われました。この日の放課後には、各種委員会があり、新しいメンバーでの委員会活動も本格的にスタートしました。ぜひ、学校生活の向上と地域への貢献ができるよう、そして校訓にある自治の精神をもって、アイデアを出し合い、積極的に取り組んで欲しいと思います。
 後期の取り組みが、生徒にとって大きな成長の機会となることを期待しています。一日一日を大切にして、より大きく「前進」していきましょう。
写真左:始業式より 写真中央:生徒会本部認証式より
写真右:各種委員委嘱式より

市民会館でステージ発表 感動多き一日となりました

画像1画像2画像3
 10月7日(金)、前期終業となるこの日、小田原市民会館大ホールで学習発表会のステージ発表が行われました。
 実行委員会が中心となって取り組んできた学習発表会、これまでの活動の成果が十分に発揮されていました。
 午前の部は合唱コンクールです。自由曲は、1年生から3年生まで各学級の持ち味をいかし、曲の持つイメージを精一杯表現していました。心を一つにして想い込めたすてきな合唱に、会場からは大きな拍手が送られました。
 午後の部は、吹奏楽部の演奏、5組太鼓の演奏、科学部の実験、英語科スピーチ、3年保健体育科ダンス、職員合唱、社会科発表、生徒会総務発表、そして3年生の学年合唱でした。開会式、閉会式、幕間も合わせて、本年度のテーマ「前進〜仲間と共に一歩ずつ前へ〜」にふさわしい見応えのある学習発表会となりました。
見学された保護者、地域のみなさまからも、感激しました、すばらしい発表会でしたとの感想が寄せられました。生徒にとっても大きな自信につながったものと思います。
多くのみなさまに支えられ、本年度も学習発表会を終了することができました。感動多き一日となったことに、こころから感謝いたします。10月11日(火)より後期となりますが、引き続きのご協力をよろしくお願い申し上げます。
写真左:「科学部」 写真中央:3年生「学年合唱」 写真右:「生徒会総務」

学習発表会スタート 「前進〜仲間と共に一歩ずつ前へ〜」

画像1画像2画像3
 キンモクセイの花の香りが、職員室まで届く季節となりました。秋の深まりを感じます。
 9月30日(金)学習発表会がスタートしました。オープニングセレモニーでは、各参加団体の紹介ムービーが上映され、伝統ある学習発表会の雰囲気を盛り上げていました。
 続く合唱コンクールは1、2年課題曲の発表です。2年生は「夢の世界を」、1年生は「飛び出そう未来へ」を歌い上げました。生徒の緊張感は、見学に来られた保護者や地域のみなさまにも伝わっていたものと思いますが、どのクラスも、精一杯、曲を表現していました。この日の帰学活で行われていた合唱練習は、一段と力が入っていたようです。
 展示見学では、生徒が長期にわたり準備してきた作品や修学旅行の思い出の湯飲みなども展示されました。さらに、スクールボランティアコーディネーターのご尽力により、地域のみなさまの協力を得て、学区の産業や歴史の理解を深めるすてきな展示発表がされています。展示発表期間は来週3日(月)から6日(木)も続きますので、ぜひ、お立ち寄りください。(見学時間は、3日〜5日は15時20分から16時30分、6日は13時から15時までとなります)
写真左:紹介ポスター  写真中央:美術部展示  写真右:PTA展示

9月30日(金)より学習発表会がはじまります。

画像1画像2画像3
 いよいよ今週末の9月30日(金)より、平成28年度学習発表会が始まります。本校では、発表週間を設けて、教科や部活動、学級で取り組む合唱など、日頃の生徒の活動を発表、展示します。
 本年度のテーマは、「前進〜仲間と共に一歩ずつ前へ〜」です。これまで積み上げてきた練習の成果を、ともに活動している仲間に感謝の心を持って、十分に出し切って欲しいと思います。
 9月30日(金)は、12時50分より体育館でオープニング、そして1、2年課題曲発表を行います。2年生の課題曲は「夢の世界を」、1年生の課題曲は「飛び出そう未来へ」です。(3年生は、課題曲、自由曲ともに小田原市民会館での発表となります)
 そして、展示見学は、9月30日(金)は14時10分から16時30分まで、10月3日(月)から5日(水)は15時20分から16時30分まで、10月6日(木)は13時00分から15時00分までとなります。限られた時間ですが、どうぞご覧ください。なお、展示は北校舎の各教室や廊下となりますが、ご来校された際には、職員玄関での受付をお願いします。
 10月7日(金)は、小田原市民会館に会場を移して、ステージ発表を行います。合唱コンクールや教科、部活動などのステージ発表です。本年度も感動多き一日となることを、いまから楽しみにしています。
写真左:シンボルマーク  写真中央、右:合唱パート練習の様子

マーチング! マーチング! マーチング!

画像1画像2画像3
 朝夕とても過ごしやすい季節となりました。日の沈む時刻も早くなり、9月22日(木)は秋分の日、昼と夜の長さがほぼ同じとなりました。秋の深まりを感じます。
 さて、秋は「芸術の秋」ともいわれますが、本校も来週より、学習発表会に向けて本格的な準備期間に入ります。9月30日(金)の午後には、体育館で学習発表会オープニングが、10月7日(金)には小田原市民会館でステージ発表が行われます。今年度も感動あふれる学習発表会になることと期待しています。
 秋分の日には、市民文化祭参加の小田原地区マーチング発表会「マーチングフェスタ2016」が、小田原アリーナで開催されました。中学生だけでなく、高校生も出演する発表会に、本校の吹奏楽部も参加しました。夏季休業中から、蒸し暑い体育館の中で頑張って積み重ねてきた練習の成果が、十分発揮できていました。曲目は「スターウォーズ」、そして城北中学校吹奏楽部とのコラボレーションによる「SING、 SING、SING」です。マーチング独特の動きと迫力の演奏で(動画で紹介したかったのですが)、アリーナがとても華やかに、楽しい雰囲気に包まれました。発表会の最後の合同演奏の曲目は「Zip-a-dee-due-de」「川の流れのように」、迫力あるマーチングに会場から大きな拍手が送られました。
 吹奏楽部のメンバーも、大きな自信を得られたものと思います。ますます学習発表会が、まちどおしくなりました。
 写真左:夏の練習風景
 写真中央:「スターウォーズ」 写真右:「SING、 SING、SING」

ぞうきんで こころもみがこう ぴかぴかに!

画像1画像2画像3
9月13日(火)の昼休み、体育館の1階で、夏休みの前に注文をとったぞうきんの配布が行われました。このぞうきんは、昨年度より生徒会と交流のある作業所「ゆう」の皆さんの手作りのものです。1枚1枚ていねいに作られていて、かわいい動物や花などの模様も縫われていました。
生徒会長からも、ていねいに作られたぞうきんを大切に使って環境美化を進めようとの呼びかけがありました。また作業所の方も、作業所の紹介とともに、多くの生徒の皆さんに協力してもらったことにお礼のことばを述べられていました。
その後、作業所の方から生徒一人一人にぞうきんが手渡されました。どの生徒も「ありがとうございます」と、感謝の気持ちを表すことができました。中には、かわいいぞうきんを手にして「使うのがもったいない・・」との声もあり、それを聞かれた作業所の方も思わず微笑まれていました。
夏休みにも美術部と生徒会で作業所に訪問し、作業のお手伝いを体験させていただくなど交流を深めましたが、本日も、とても心温まる「ふれあいの時間」となったことをありがたく思います。
ぞうきんで こころもみがこう ぴかぴかに!

9月1日防災の日 防災の意識を高く持って

画像1画像2画像3
9月がスタートしました。校舎にグラインドに生徒の活気ある声が、再び響くようになりました。
さて、夏休みあけの9月1日(木)、1校時目に全校集会を行いました。多くの表彰、校長の話、生徒会選挙や取り組み、そして学習発表会について話がありました。9月さまざまな取り組みがありますが、中でも学習発表会にむけて意識が高められた様子です。
防災の日であるこの日、防災担当からも防災意識の醸成のために、県で取り組む「かながわシェイクアウト訓練(いっせい防災訓練)」について担当から話しました。「かながわシェイクアウト」とは、「まず低く!、頭を守り!、動かない!」などの安全確保行動で、自らの身を守る「自助」ができるように行う訓練です。その意義に触れ、本年度初めて10月に実施する「日時を指定せずに行う避難行動訓練」についても周知し、防災の意識を高く持って活動できるよう指導しました。
夏休みあけの前後、地震だけでなく、台風による大きな被害も出ています。季節がら台風については、これからも心配されるところです。学校では、適切な安全確保行動がとれるよう、防災意識の醸成に努めますので、保護者、地域の皆様も、ぜひ、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
写真中央:表彰式  写真左:防災担当の話

夏休み最後の地区中学校総合体育大会 陸上競技の部

画像1画像2画像3
8月27日(土)時折雨が降る中、小田原市城山陸上競技場で夏休み最後の地区中学校総合体育大会、陸上競技の部が開催されました。
この日に向けて、陸上競技部は夏の暑い中、「練習はうそをつかない」を合い言葉に練習に取り組みました。大会当日は小雨の中での競技となりましたが、トラック種目、フィールド種目ともに精一杯がんばりました。
午前中のトラック種目では、予選を突破し決勝に進む競技がいくつもありました。県大会には、1500m走の女子の部で出場権を得ることができました。10月の県大会、そして地区駅伝大会での活躍も楽しみです。短距離走やフィールドの3年生は今回が最後の大会となりました。多くの学びと思い出を、ぜひ、これからの糧にしてほしいと思います。
すべての競技の終了を待っていたかのように、閉会式の時には本格的な雨となりました。少し肌寒い雨に、秋の気配を感じました。実りの季節ももうじきです。
写真左:暑い中での練習  写真中央:応援!  写真右:長距離走

9月からのスタートに向けて 美化ボランティアと校内研究

画像1画像2画像3
今年の夏は、8月末になり台風の接近に注意が必要な年となりました。来週も台風10号の接近が予想されています。どうぞご注意ください。
さて、9月からの学校のスタートに向けて、8月25日(木)の午前中、美化ボランティアの皆さんがクロカンコースの斜面など、大変暑い中、除草作業とあじさいの植え付けをしていただきました。約2時間、野球部の生徒も一緒に美化作業に取り組みました。1ヶ月前には除草作業をしたこところも草がだいぶ伸びており、時間がかかりましたが、斜面もすっきりしました。暑い中ではありますが、植えたあじさいの苗もしっかり育って欲しいと思います。ボランティアのみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。
また、本年度の校内研究は、「豊かな表現力を育む教科指導のあり方〜伝えあう意欲的な活動を通して〜」を研究主題として取り組んでいます。8月23日(火)には校内研究全体会を行いました。講師を招聘して生徒理解と指導、支援の充実に向けて、QU「楽しい学校生活を送るためのアンケート」の理解と結果の読み取りについて学びました。講師の先生からは、当たり前のことができていることは適切な行動ができていると捉えることが大切であることや、好ましい人間関係から教え合い学び会えることが学力向上にもつながることなど、印象に残るお話がありました。ぜひ、研修の成果をこれからの教育活動にいかしていきたいと思います。
左と中央の写真:美化ボランティア  右写真:校内研究全体会

神奈川県公立中学校教育研究会の発表に向けて

画像1画像2画像3
 暦では立秋を迎えたのですが、今週は記録的な猛暑が各地で観測されています。こまめな水分補給など、熱中症対策に留意して過ごしたいと思います。
 このような厳しい暑さの続く中、8月10日(水)本校の体育館にて、神奈川県公立中学校教育研究会理科部会西部地区小田原・足柄下・足柄上・南足柄研究大会に向けて、多くの理科の先生方が打合せをされました。研究大会は、11月2日(水)に本校と白山中学校を会場に行われます。大会主題は「科学的な探求活動を通じて、自然への好奇心、感動する心を育む理科教育〜学び合いを大切にした思考力・表現力の育成〜」です。
当日の公開授業は、1年生の地学領域で「大地の変化〜火山〜」、3年生の生物領域で「自然と人間〜微生物の働き〜」の授業が行われます。そして、神奈川県内から多くの理科の先生方が本校に来校される予定となっています。
 この研究発表会に向けての打合せも、大変暑い中ではありましたが、午前中に体育館で全体打合せを、そして午後からは領域ごとに分かれて熱心に行われました。会場校として、本研究発表大会がより実り多いものとなるよう、準備を進めていきたいと思いますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

地区懇談会、本年度は夏季休業中に開催!

画像1画像2
 例年になく長い梅雨となり、7月末、ようやく梅雨明けとなりました。8月を迎えましたが、本格的な夏の暑さに負けないよう過ごしたいと思います。
 さて、本年度の地区懇談会は、テーマを「中学生の地域交流」〜地域に学ぶ、地域と学ぶ〜として、夏季休業中の7月27日(水)から29日(金)の3日間、6会場で開催されました。自治会を始め、多くの団体、地域の皆様にご参加いただき、まことにありがとうございました。
 どの会場も活発な意見交換が行われました。多忙な中学生の現状の中、地域との関わりや地域行事や地域防災活動で期待することなどが話し合われました。さらに、中学生が地域に積極的に参加できるようにするためにどんなことができるだろうかと、多様な立場の参加者から、貴重な意見を伺うことができました。学校としても、保護者、地域の願いを直接伺うことができて、大変参考になりました。心よりお礼申し上げます。
 今回の地区懇談会の様子については、今後のPTA会報等でも紹介されると思いますが、ぜひ、その成果を、学校、保護者、地域で共有し、生徒の健全育成等に向けて連携を推進したいと思います。どうぞよろしくお願いします。
 なお、7月30日(土)には、本校吹奏楽部が、二の丸広場にて「小田原ちょうちん夏祭り」のオープニング音楽祭に参加し、暑い中ではありましたが、楽しいステージを披露することができました。多くの皆さまに応援いただきましたことに感謝申し上げます。これからも、生徒の活躍にご期待ください!
写真左:地区懇談会PTA会長からの趣旨説明
写真右:吹奏楽部小田原ちょうちん夏祭りより
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31