いよいよ3月 健康を考える講演会を行いました

画像1画像2
「いよいよ3月 1年間の総まとめです。」最新の城山中学校だより「覇気」2月号の中でも記事のタイトルとしました。1年間の総まとめの月を迎えました。あらためて初心に戻り一日一日を大切に過ごしたいと思います。
 さて、2月末から3月にかけて、健康に関する2つの講演会を実施しました。
 2月28日(火)には、2年生を対象として「薬物乱用防止教育講演会」を行いました。精神医療センターより看護師さんを講師に迎え、薬物の乱用により引き起こる様々な問題を紹介していただき、自分を大切にするためにどのような行動ができるか考えさせられる講演会となりました。
 また、3月2日(木)には、3年生を対象として「性教育講演会」を行いました。東京医療保健大学より講師をお招きしての講演会です。性はみんなが自分を大切にしていくものと語られ、思春期のこと、いのちを大切にすること、異性を尊重することなどについて、講演の途中で話し合いながら考えを深めました。生徒の感想の中には、思春期は、だれにでも訪れ、そしていつか去って行くと聞いて安心したなど、思春期の中にいる自分を振り返る感想が多く寄せられていました。
 これからも、生命を尊重し、自分を大切にできる生徒、そして、これからを仲間とともにたくましく生き抜く生徒の育成に努めます。
 なお、3日(金)には、卒業式を間近にした3年生を対象に「アスリート講話」を行いました。その様子については、6日(月)にお知らせしたいと思います。ご期待ください!
写真左:薬物乱用防止教育講演会  写真右:性教育講演会

2月のPTA総会 1年間のPTA活動を振り返って

画像1画像2画像3
 2月20日(月)の午後、2月のPTA総会が行われました。この日は、午後より先週金曜日と同様に、とても強い風と突然の雨が降りました。横からの吹き付ける雨風のために移動も大変だったと思いますが、多くのPTA会員の皆様にご参加いただきましたことに感謝申し上げます。本年度のPTAバザーの収益で購入されたジェットストーブも披露され、ほっと暖かな気持ちになっていただけたかと思います。
 さて、総会の中では、PTA会長から、この1年間を振り返って各本部役員の皆様の活躍が紹介されました。そして、熊本地震の義援金活動やふれあいバザーへの協力に感謝の言葉を述べられました。さらに、バザー当日のエピソードが披露されました。会長がバザーの片付けをしていると、生徒から「今年のバザーすごく楽しかった、ありがとうございます」と言われたそうです。その時は、深く感じられなかったのですが、時が経ち振り返ると、この「ありがとう」の言葉がしみじみと感じられ、とてもいい1年となったと語られました。
 続いて、運営委員会、各常任委員会、スクールボランティアコーディネーターの皆さんからの活動報告がありました。あらためて様々な活動を通して、PTA活動を、そして学校教育活動をご支援いただきましたことに、心から感謝申し上げます。まことにありがとうございました。
 引き続き学年ごとに会場を移動し、学年懇談会が行われました。生徒の学校での様子などを中心に、保護者の皆様と教職員が顔を合わせて話し合えた貴重な機会となりました。
 写真左:寄贈いただいたジェットストーブ
 写真中央:PTA会長のあいさつ  写真右:1年間の活動報告

こころ豊かに 色鮮やかに 多くの花々をありがとうございます

画像1画像2画像3
 2月15日(水)神奈川県公立高等学校の共通選抜が行われました。2日目以降も、力を十分に発揮して頑張って欲しいと思います。
 さて、その前日の14日(火)、城山中学校区地域関係者の方から、パンジーやノースポールなどたくさんの花々をいただきました。コンテナに10箱、色鮮やかな花が春めいてきた日ざしの中、職員室前を彩っています。たくさんの花を提供いただきまして、まことにありがとうございました。花は、生徒がこころ豊かに過ごせるよう、また、卒業式・入学式に向けて、花壇やプランターに植え替え大切に栽培したいと思います。どうぞお楽しみに。
 また、15日(水)の午後、小中交流会がありました。本校職員が学区の2校の小学校で授業参観をしました。小学校での授業の様子を見学し、また、授業参観後の話し合いなどを通して相互の教育活動の理解を進めることができました。ちょうどこの日、学習指導要領の改定案について、新聞でも報道されました。今後はより一層、小学校と中学校の連携が大切になるものと思います。これからも小中連携を推進してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 写真左・中央:提供いただいた花 写真右:小中交流会

トイレの洋式化工事が終了しました。きれいにていねいに使います!

画像1
 暦の上では、春が始まる日である立春も過ぎました。春を告げる知らせでもある「春一番」は、今年はいつになるのかも楽しみです。
 また、3年生はいよいよ本格的な受験の時期を迎えました。明日は、神奈川県私立高等学校の一般入試が行われます。繰り返しとなりますが、これまで積み上げてきた力を十分発揮できるよう、体調を整えて頑張って欲しいと思います。
 さて、12月より始まった校舎トイレの洋式化の工事ですが、おかげさまで2月9日(木)に検査を終了し、全面的に使用できるようになりました。来校されたみなさまにもご不便をおかけました。2月20日(月)には、PTA総会、学年懇談会等もありますので、来校された際には、ぜひ、新しくなったトイレもご覧ください。
 東側のトイレについては、トイレの扉を木目調にし、天井等の塗装も行いました。これからも、長くきれいな状態で使用できるようにしていきたいと思います。長期間にわたりご協力をたまわりまことにありがとうございました。
 写真:木目調の扉になったトイレ

2月 進路決定に向けて 頑張れ城山中学校生!

画像1
 いよいよ2月となります。3年生は、1月31日(火)に神奈川県立高等学校入学者選抜の願書を提出にいきました。本年度は、私立学校でインターネットによる出願があったり、また、県立高等学校では、入学者選抜でマークシート方式が導入されたりするなど、昨年度と変更となる点もあります。これらの対応に向けても、3年職員が中心となって指導を重ねてきましたが、保護者の皆様には、ぜひ、これからもお子様の進路決定に向けて学校との連携をよろしくお願いいたします。
 また、2年生は体育館で生徒と保護者を対象とした進路説明会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加いただきましたことに感謝申し上げます。その説明の中でも、1年後の進路の決定に向けて、これまでとは変わらない入学者選抜に関する注意事項のほか、本年度より変更された点についても説明をしました。次年度に向けて、ぜひ、準備を進めていただければと思います。
 いよいよ2月となります。空気も乾燥していて、まだまだ寒い日が続いていますが、体調をしっかり整えて、これまでの成果が十分発揮できるように、頑張れ城山中学校生!春はすぐそこまで来ています!!
写真:2年生の進路説明会

新入生保護者説明会を開催しました

画像1画像2
 一年で一番寒い季節と言われる大寒が過ぎました。本校でも、朝方は正門横の池が凍っていましたが、日中の日ざしにはいよいよ春の到来を感じるこの頃です。
 さて、本日(1月24日(火))、体育館で新入生保護者説明会を開きました。この説明会の前には、学校の様子を理解していただきたく、5校時目の授業を公開し、また、1階と2階の廊下に各学年代表の「書き初め」や4月から発信してきたホームページの「学校日記」などを掲示したところ、受付から移動される際、多くの方にご覧いただくことができました。
 体育館で行った説明会では、校長のあいさつに続いて各担当が配付資料や映像資料を活用して、生徒の学校生活の様子を紹介しました。また、教育課程や学校生活、保健安全や入学の準備についてなど、説明をさせていただきました。PTA会長様からも、本年度のPTA活動の様子が紹介されました。(バザーで購入いただいたジェットヒーターも、今回披露されました。)
 ご参加いただきました保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。また、今回ご都合がつかず欠席された保護者のみなさまには、小学校を通して、配付しました説明会の資料をお送りいたします。ぜひ、4月5日(水)からの入学に向けてご準備と本校の教育についてご理解ご協力をよろしくお願いします。
写真左:校長あいさつ 写真右:廊下に掲示した「学校日記」

今年も書き初めに想いを込めて

画像1画像2画像3
 新年がスタートし、朝夕の寒さは厳しいのですが、日中の日ざしは温かく、校長室前の紅梅も見事に咲いています。城中の四季でも紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
 さて、各学級では、今年も書き初めが掲示されています。1年生は「不言実行」、2年生は「理想の実現」、3年生は「無限の可能性」で、どの作品も、のびやかに書かれていました。新年を迎え、それぞれの想いを込めて書きあげたものと思います。代表的な作品については、これから職員室前で展示する予定です。来校された際は、ぜひ生徒の力作をご覧ください。
 来週、新入生保護者説明会を開催します。いよいよ次年度に向けての本格的なスタートです。3年生は進路の決定に向けて、1・2年生は進級に向けて頑張りましょう。また、空気もかなり乾燥しています。うがい手洗いをしっかり行い、体調を整えていきましょう。
 写真左:1年  写真中央:2年  写真右:3年

ここからは1年間のまとめとして

画像1画像2
 冬休みも終わり、1月10日(火)より各教室に活気ある生徒の声が戻ってきました。
 この日、1月全校集会が体育館で行われました。ステージ上には本年度の生徒会テーマである「創造」という言葉も掲示され、凜とした雰囲気の中、美術展やお弁当レシピコンテストの表彰から会が始まりました。
 表彰に続いて校長からの話しです。これからはこの1年間の、特に3年生は中学校生活3年間の総まとめとして、これまで一人ひとりが培った力や、クラスで培ったまとまりや思いやりのこころなどを十分にいかし、その成果を発揮して欲しいと話されました。また、12月に実施した学校評価アンケートに触れて、その結果を励みにして欲しいと伝えられました。
 生徒会長からは、今年の目標をしっかりもって過ごしていきたいこと、そして翌日の各種委員会が3年生を一緒に行う最後の話し合いとなるので、たくさんのアイデアを出して取り組みましょうと全校生徒に伝えていました。他にも生徒会から、手話講座の様子やスマホアンケートの集計結果の報告などが行われました。
 これからは1年間のまとめです。そして3年生にとっては、中学校生活の総まとめです。これまでの活動の成果を十分発揮して、新しい自分を、そして学校を「創造」していきましょう!頑張れ、城山中学校生!!
写真左:渡り廊下の掲示「創造」  写真右:全校集会

快晴の元旦 新しい年を迎えて

画像1
 平成29年 新年を迎えました。今年も昨年に続き、元旦から晴天の暖かな日が続いています。仕事始めの1月4日(火)も、晴れ晴れとした青空のもとスタートすることができました。
 さて、昨年中は運動会や学習発表会、修学旅行や遠足を始めとする行事、職場体験や生徒会活動、部活動、ボランティア活動、もちろん普段の学習で生徒の頑張る姿を見ることができました。また、本校を会場とした大きな研究発表大会が開催されたのも記憶に新しいところです。これらの様子を、一部ですがこのホームページでも紹介してきましたが、おかげさまで11万アクセスを超えました。これからも、学校日記は週1回のペースで更新していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。(アクセス数は、トップページの右側、お問い合わせの表示の上にカウンターが表示されています)
 今年の冬休みは1月9日(月)までとなり、例年より長い冬休みとなっています。生徒のみなさんは、ぜひ、生活のリズムを整え、新たな希望と目標をもって、そして校訓である「覇気と感動」、「自治の精神」をめざし、今年も頑張って欲しいと思います。生徒のみなさんのますますの活躍を楽しみにしています。また、保護者、地域のみなさまには、引き続きのご理解とご協力を、よろしくお願い申し上げます。

冬休み前の全校集会 後期の活動を振り返って

画像1画像2画像3
 昨日は1年で最も昼の時間が短くなる冬至でした。これから徐々に日が伸びてきます。本格的な冬はこれからですが、今から春の到来が楽しみです。
 さて、12月22日(木)冬休み前の全校集会を行いました。始めに、後期の表彰がありました。運動部では、陸上競技部やバスケットボール部で、また、文化的活動では、科学部の小田原白梅ライオンズクラブ早稲田大学科学コンテストや吹奏楽部の西湘アンサンブルコンテスト、読書感想文コンクールや俳句、税や人権作文、中学生の主張発表や社会を明るくする運動作文コンクール、そしてPTAでは、全国広報紙コンクールなど、多くの活躍が紹介されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
 全校集会では、生徒会長からの呼びかけに続いて、後期に取り組んだゴミの分別や赤い羽根共同募金など生徒会の活動の成果について報告がありました。そして、共同募金のボランティアに参加し活動した生徒がステージ前に集合し、代表生徒から振り返りの発表がありました。
 校長からは、今年ノーベル賞を受賞された大隈教授の話がありました。大隈教授は、他者と競走する「はやり」ではなく、自分が「なぜ」と思うことを解明する方がずっとおもしろいと言われたエピソードを紹介し、他人と比較するのでなく、自分をしっかり振り返ることの大切さを伝えました。
 本年度は、12月23日(金)から1月9日(月)まで、例年よりも長い冬休みとなります。どうぞ、生徒一人ひとりが新年に向けて目標を持ち、安全で安心して年末年始のこの時期を過ごせるよう、ご家庭、地域でのご指導ご支援をよろしくお願い申し上げます。

ボランティアのみなさま 12月もありがとうございました

画像1画像2画像3
 はやいもので12月も中旬となり、学校では1,2年生の三者面談が始まりました。
 12月14日(水)2校時目、5組では、これまで「和太鼓」のご指導をしていただいたボランティアのみなさまをお招きして「お礼の会」を開きました。和太鼓ボランティアのみなさまには、長期にわたりご指導をいただき、本年度も小田原市民会館での学習発表会でもすばらしい演奏をすることができました。さらに、11月に行われた神奈川県中学校教育研究会理科部会の研究発表大会でも和太鼓を披露することができました。生徒からのお礼の言葉でも、いろいろな発表ができたこと、さらに、参加されていた先生方から「すばらしかった」と声をかけられてうれしかったことなど、ボランティアのみなさまに感謝の気持ちを立派に伝えることができました。その後、和太鼓ボランティアのみなさまとゲームをしたり、これまでの取り組みをビデオで視聴したりして楽しいふれあいの時間を過ごすことができました。
 11月から12月にかけても、多くのボランティアのみなさまにご協力をいただきました。通年で行っていただいている図書と読み聞かせボランティア、環境美化ボランティアの他にも、学習ボランティアとして音楽の「琴」や家庭科の「調理実習」でご協力いただきました。生徒にとっても、こころふれあう貴重な機会となりましたことに感謝申し上げます。これからも、生徒のよりよい教育活動に向けてご協力をよろしくお願いします。
写真左中央:5組感謝の会   写真右:調理実習

全校人権教室  日々、感謝の気持ちを忘れずに

画像1画像2
 いよいよ12月になりました。ここ数日は、先月の突然の寒さがうそのような暖かな日となり、少しホッとした気分でいます。職員室前のモミジも真っ赤になりました。(HPの「城山中の四季」でも紹介中)
 さて、12月5日(月)の5校時目に、横浜国際人権センター会長様を講師にお招きして、「全校人権教室」を開催しました。講演のはじめに、講師から大人でも自分の問題として真剣に考える機会が少ないことや、生活に密着したわかりやすい言葉で伝えたいとの話がありました。講演の中では、国境なき医師団(MSF)の映像も視聴し、人権について、世界的視点と身近な事例を通してわかりやすく説明していただきました。
 一人ひとり考えも違う人間ですが、人権とは、その一人ひとりが持つ命と幸せを守る権利であり、自分さえよければよいのではなく、人を大切にする心、感謝の気持ち、そして、その人権尊重の考えを理解するだけでなく、身につけ行動することが大切で、それは練習と努力が必要であると教えていただきました。
 講演の後、生徒は教室に戻って振り返りをしました。他の人に対して思いやりを持って接したい、日頃から多くの人に支えられていることに感謝の気持ちを持って生活したい、身近な人へ気を配れるようになりたい、自分のことを見つける機会を大切にしたいなどなど、生徒は「人権」について学ぶことができました。ぜひ、今回の学びを日常の生活の実践の中でいかしていきましょう。日々、感謝の気持ちを忘れずに。

南校舎「トイレの洋式化」に伴う工事についてのお知らせ

画像1
 今年も師走を迎える季節となりました。この時期は「きたかぜ このはを はらう」ともいわれ、乾燥した北風が吹くようになります。風邪などひかないよう、うがい、手洗いをしっかり行いましょう。
 さて、このたび、本校南校舎トイレの洋式化に向けての工事が始まります。この工事は2月末までの計画となっており、12月中に南校舎西側のトイレの洋式化をします。点検終了後、次は2月末までに南校舎東側のトイレの洋式化が行われます。
 長期にわたる工事で、この間トイレの使用等に制限が生じてしまいます。生徒をはじめ来校される皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 なお、工事の詳細につきましては、本校正門入口近くにおいてもお知らせしております。(写真)

「わかった」の声響く 5組、公開授業がんばりました!

画像1画像2
 今週は天気の変化が激しく、11月24日(木)には朝から雪が降りました。午前中に止んだとはいえ、11月に雪が降るとは驚くばかりです。
 さて、22日(火)には、西湘地区特別支援教育研究会の授業研究会が開催されました。80名を超える県西地区の小中学校特別支援学級の先生方が、5組の授業を参観されました。多目的室で授業公開をしましたが、一斉に参観することができないため、隣の音楽室にもモニターを置いて授業を見学していただきました。
 授業は、数学で「くだもの方程式」の単元です。生徒は、多くの先生方が見学する中でも集中して取り組んでいました。ホワイトボードに掲示されたイチゴのパネルを操作しながら方程式について学びました。授業が進むにつれ、「これだったらどうでしょう?」という教師の発問に、「わかった、わかった!」と大きな声で応え、自分の考えを元気よく説明することができました。
 その後、体育館にて全体会がありましたが、4つのブロックに分かれての班別研究協議も大変熱心に行われ、地域の特別支援教育、インクルーシブ教育の充実にむけて、とても有意義なものになりました。 
 写真左:授業の様子  写真右:音楽室からの参観

講演「箱根ジオパークと私たちの生活」に学ぶ

画像1画像2画像3
 本年度のPTA成人教育講演会は、箱根町のジオパーク推進室より講師をお招きして、「箱根ジオパークと私たちの生活」と題した講演会となりました。
 ジオパークとは、地球活動の遺産を主な見どころにする自然の中の公園で、ユネスコの支援により設立された世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されており、2012年に箱根ジオパークとして認定されました。
 今回の講演会では、箱根火山を柱に、この地域が「北と南をつなぐ自然のみち」、さらに「東と西をつなぐ歴史のみち」であることを解説していただきました。城山中学校の近くの地質的、歴史的なことについて多面的に説明をしていただくとともに、生活する地域をより深く理解し、地域が好きになって欲しいとの想いが伝えられました。
 また、講演の中で、二面性についての話がありました。例えば、火山は人にとって良い面と悪い面があり、良い面では、温泉や観光、土壌、石材などを「恵み」として、悪い面では、噴火、避難、経済的被害などを「災い」として捉えることができます。同じ火山でも「恵み」もあれば「災い」もあり、「災い」に注目しがちになりますが、ぜひ、二面性の理解を深めて、「恵み」にも十分着目して良さを楽しめるようにしていきたいなどのお話しがありました。このことは教育や人間関係づくりにも大いに通じるところがあると思いました。
 講演会の後、3年生の昇降口近くで臨時に展示したジオパークに関連する生徒の取り組み(3Dマップ、火山噴火の模型)などを見学する生徒も多くみられました。地域に学び、地域を知り、地域が好きになる生徒を、これからも育てていきたいと思います。

雨上がり 2年生の美化作業

画像1画像2画像3
11月15日(火)、朝から雨が降っていましたが、9時頃には止んで予定通り2年生の美化作業を行うことができました。ご協力いただきました保護者のみなさま、まことにありがとうございました。
9月に予定していた1年生の美化作業が残念ながら雨天のため中止となり、なかなかグラウンドやクロスカントリーコースなどの除草や落ち葉拾いができませんでした。11月2日の本校を会場とする県中学校理科部会の研究大会に向けてきれいにしたつもりですが、晩秋となるこの時期、特に風が吹くたび枯れ葉が積もってしまいます。
13時30分にはグラウンドに2年生が集合し、参加いただいた保護者のみなさんとの顔合わせをしました後、クラスごとに分担し、草むしりや落ち葉拾いをしました。前日からの雨を含んだ枯れ葉は重くなっており、運ぶのも大変そうでした。また、斜面は滑りやすくなっていましたが、生徒も参加された保護者のみなさんも熱心に取り組まれ、みるみる片付いていきました。
作業中、「こんなところにキノコが生えている」、「季節だからね」と、生徒と参加された保護者の方との会話も聞こえてきました。こころふれあう機会となり、ほっと温かい気持ちになりました。

研究主題「豊かな表現力を育む教科指導のあり方」で授業研究

画像1画像2画像3
 本校では、研究主題を「豊かな表現力を育む教科指導のあり方〜伝え合う意欲的な活動〜」として校内研究を進めています。本年度も教職員一人ひとりが授業を公開し、研究主題に迫る協議を行い、授業力の向上に向けて研修を積んでいます。
 11月8日(火)の午後、小田原市教育委員会から指導主事をお招きして授業研究に取り組みました。今回、美術科と英語科の授業を公開し、教職員が2つのグループに分かれて授業を参観しました。美術科の授業では、お菓子のパッケージデザインをテーマに、生徒が関心を持って取り組み、話し合えるような課題設定を工夫しました。また、英語科では、英語落語を通してペア学習による授業を展開しました。ともに、伝え合う意欲的な活動に向けての授業提案が行われました。
 その後のグループ協議も、付箋等を使いながら活発に進められました。また、全体会では、各グループからの報告と、指導主事から貴重な指導助言をいただき、研究内容を深めることができました。
 これらの成果を授業にいかせるよう、また、これからも研究を進めて、生徒の豊かな表現力を育み、これからの社会でさらに求められるコミュニケーション力を育成していきたいと思います。
写真左:美術科の授業  写真中央:英語科の授業  写真右:研究協議

神奈川県公立中学校教育研究会理科部会 研究大会より

画像1画像2画像3
 11月2日(水)、やや肌寒い中、本校と白山中学校を会場として、理科教育の研究大会が、多くの先生方をお迎えして盛大に開催されました。この理科の研究大会は、今年度57回目を迎えます。その記念すべき第1回大会が、昭和33年に本校を会場として開催されたこともあいさつの中で紹介されました。
 午前中に体育館で全体会と記念講演が行われましたが、その後の昼食時には、本校生徒によるアトラクションとして、「5組の和太鼓」と「吹奏楽部の演奏」が披露され、会場の雰囲気がいっきに和やかになりました。演奏後、研究大会に参加されている多くの先生方から、あたたかい拍手が贈られました。5組のみなさん、ご指導いただきました太鼓サークルのみなさま、そして吹奏楽部のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。
また、午後からは公開授業が行われました。第1理科室では、1年生の地学的領域「大地の成り立ちと変化」〜火山〜の授業が、被服室では、3年生の生物的領域「自然と人間」〜微生物の働き〜の授業が公開されました。多くの先生方が参観されている中でも、生徒は、観察や話し合い活動など活発に行っていました。その後の研究協議も、各会場、大変熱心に行われました。
これまで研究を推進されました先生方に敬意を表するとともに、その研究成果を、ぜひ、これからの理科教育の推進にいかしていただければ幸いです。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
写真左:吹奏楽部  写真中央:5組和太鼓  写真右:公開授業より

「芸術の秋」はやくも11月となりました。

画像1画像2画像3
11月となり、朝夕は肌寒く感じられる季節となりました。日ごと深まる秋を感じます。
 さて、小田原市民会館で開催されている「小田原・足柄下地区中学校生徒美術展」も11月2日(水)に最終日を迎えます。14校の美術の授業における学習成果を展示しています。本校のブースにも、個性あふれる粘土や寄せ木の造形や、水彩画を展示していますので、ぜひ、ご鑑賞いただけたらと思います。今回の美術展も、教育研究会長賞をはじめ、いくつかの賞を受賞することができました。おめでとうございます。また、受付等のボランティアとして保護者の方々にもご協力をいただきました。まことにありがとうございます。
 また、先週10月29日(土)には、市民会館の大ホールで、小田原・足柄下地区中学校音楽会が開催されました。本校は、午前の部で吹奏学部が「VESUVIOS」を演奏しました。この曲は、夏休みに西湘吹奏学コンクールで金賞を受賞した曲です。コンテストでは制限時間があったのですが、今回の音楽会ではその制限がなく、火山の情景をよく表現できていたと思います。また、午後は3年生による合唱です。曲目は「そよぐ風の中で」、「友〜旅立ちの時」です。この2曲は、本年度学習発表会の合唱コンクールで3年生が課題曲と学年合唱として歌った曲ですが、放課後等を使って熱心に練習に取り組んだ成果が十分発揮されていたと思います。学習発表会とはまた違う雰囲気の中、芸術の秋にふさわしい、すてきな合唱となりました。
 写真左:生徒美術展  写真中央:音楽会吹奏楽  写真右:音楽会合唱

「学校へ行こう週間」より

画像1画像2画像3
 10月18日(火)から28日(金)の「学校へ行こう週間」では、生徒の日常の学校生活をご覧いただきました。この間に、第2回学校評議員会やPTA試食会、1、2年生の授業参観と懇談会、3年生の進路説明会を開催しました。
 25日(火)に実施した第2回学校評議員会では、評議員の皆様から、授業参観後、感想やご意見をいただきました。一部を学校だよりNo6「覇気」でご紹介していますので、ぜひ、ご覧ください。今後のよりよい学校づくりに向けていかしていきたいと思います。
 また、28日(金)に行われました「PTA給食試食会」では、栄養士さんの話を伺い「食」の大切さをあらためて考えました。試食会のメニューは、「鯵のカリカリ揚げ」「凍り豆腐の煮物」「麦ご飯」「わかめふりかけ」「牛乳」でした。参加された皆さまからは、小田原らしい地産地消を考えた献立に感心した、給食が作られている様子を子どもにもみてもらいたいなどの感想をいただきました。
 続いて、授業参観、懇談会、進路説明会がありました。特に、進路説明会では、神奈川県公立高等学校入学者選抜で本年度よりマークシート方式が導入されるなど、大きな変更点も確認されました。各懇談会も有意義な意見交換ができていたようでした。雨の降る中ではありましたが、参加いただきましたことに感謝申し上げます。
 学校へ行こう週間は終了いたしますが、これからも開かれた学校づくりを進めていきますので、ご協力をよろしくお願いします。
 写真左と中央:給食試食会より  写真右:3年進路説明会
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31