書き初め〜5年生〜

 本日、体育館で書き初めを行いました。
 「強い信念」と書きました。
 字を書く様子、書かれた字を見て、子どもたちの成長を感じました。
 それぞれの作品は、4階廊下の掲示板に飾ってありますので、学校にお越しの際は、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間の取り組み〜5年生〜

 5年生の総合的な学習の時間の様子です。
 6年生を送る会をどのように実施するか考えているところです。1月27日(火)に行われる代表委員会で提案します。各クラスの代表の同意を得るためには、どうすればよいのかよく考える必要があります。
 周りの人の同意を得ることは、たやすいことではありませんが、6年生として、これからの社会を生きる人間として、身につけさせたい力です。
 この取り組みを通じて、磨きたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 〜4年生〜

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。これからも、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
 学校がスタートしてさっそくですが、書き初めを行いました。朝会で校長先生からのお話にもあったように『集中!』して取り組みました。少し寒い中ではあったのですが、子どもたちは気合いを入れて、体全体を使って一生懸命に書いていました。書写の授業と冬休みにも練習をしていたので、その成果がしっかり出せたのではないでしょうか。
 練習用の書き初めは子どもたちに返却します。『どんど焼きで燃やした書き初めの紙が高く舞い上がると習字が上手になる』といった言い伝えもありますので、書き初めを持って伝統行事のどんど焼きにもぜひ参加してみてください。学校では、子どもたちの書き初めを展示します。学校に来られる機会がありましたら、ぜひご覧ください。

音楽 クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日、3年生は、音楽の時間に「クリスマス会」を行いました。11月から各クラスが「クリスマスに関係する曲」の練習を行い、それぞれの合奏を聴き合いました。
 1組は「あわてんぼうのサンタクロース」。これは、児童にとってとても馴染みのある曲です。ですが、合奏となると、雰囲気が変わってきます。聴いていた2組の児童からも「聴いたことあるけど、合奏だと違った感じに聞こえた。」という声が聞こえました。
 2組は「きよしこの夜」。しんみりとした曲調にあわせた合奏でした。聴いていた1組の児童からは「初めて聴いた曲だけど、きれいな曲だと思った。」という感想が聞こえました。
 リコーダーを持ち帰りました。冬休みの間に練習したり、きちんと手入れをしたりするよう、お願いします。

6年 理科の実験中

画像1 画像1 画像2 画像2
今は理科で水溶液の実験をしています。
塩酸やアンモニアなど、危険な薬品も使うので、しっかりと安全めがねを装着して実験に取り組んでいます。
今回の実験は「水溶液を蒸発させたらどうなるか確かめよう」です。
どの子も真剣な表情で蒸発皿を観察しています。
これからも安全に気を付けながら実験に取り組んでいきたいと思います。

おみそ汁づくり

 5年1組は16日に、2組は17日に家庭科の調理実習で、おみそ汁づくりを行いました。
 自分でつくったおみそ汁。お味はどうだったでしょうか…。
 いくつか、子どもの感想を紹介します。

【おみそ汁づくりの感想】
・みんなと食べると、よりおいしかった。
・だしをとってみそ汁をつくるようにしたい。
・みそを入れるタイミングが難しかった。
・煮干しの使わない部分をとるのが難しかった。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会での5年生

 給食集会でも、5年生が活躍する姿が見られたので紹介します。
 給食週間に合わせて、給食のカレーの作り方を紹介しました。時折、笑いも混ぜながら紹介していました。「恥ずかしかった」と言いつつも、自分の役割を演じきった子ども達に、成長を感じました。
 「みんなのためにがんばる」
 高学年として、身につけてほしい力です。

P.S.
給食のページを開くと、子どもたちが歌ったカレーの歌が流れます。ぜひ、お聴きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二宮尊徳学習

画像1 画像1
 社会科の「昔から今へと続くまちづくり」、総合的な学習の時間の「尊徳学習」で、二宮尊徳さん(二宮金次郎さん)について学習をしています。学校にも銅像があり、いつも目にしている人だけれども、どのような人なのか、何をした人なのか、なぜ銅像にまでなっているのか…子どもたちからはたくさんの疑問が出てきました。学習を進めていくなかで、もっと詳しく知りたい!と尊徳さんについて詳しく知る先生を招いてお話を聞きました。「至誠」「報徳」「推譲」「積小為大」など、尊徳さんの気づきや考え方、実際に行動したことは、今の私たちが大事にしなければいけないことであると改めて感じさせられるものでした。学習を通して尊徳さんから学んだことや考えたことをこれからの生活に生かしていきましょう。

アウトリーチ

 今日は、本校の5年生を対象に学校アウトリーチ事業が行われました。
 打楽器アーティストの方3名による演奏を聴きました。ボディーパーカッションをしたり、楽器を持って演奏に参加したりすることもあり、演奏を一緒に楽しむことができました。
【演奏曲目】
 1 剣の舞
 2 アヴェマリア
 3 日本の歌メドレー
 4 マゼランコンチェルトより第3楽章
 5 ロックトラップ(ボディーパーカッション)
 6 アフリカンブルース
 7 夕焼け小焼け
 8 アナと雪の女王より〜let it go
 9 Tico Tico(楽器体験コーナー)
10 ディズニーメドレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!

 今日は、平塚市にある自動車工場に行ってきました。
 社会科の「工業生産を支える人々」の学習の一環なのですが、やはり実際に訪れないとわからないことばかりでした。
 その場に行かないとわからないこと、感じられないことが“社会”にはあります。そして、実際に行ってわかったこと、感じたことから、それぞれの考えはつくられていくのだと思います。
 これから、子どもたちが日本の工業生産に対して、どのような考えをもって、成長していくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間の取り組み

 かねてからお知らせしていますように、5年生の総合的な学習の時間では「5年生で力を付けたいこと、時間をかけて取り組みたいこと」をしています。
 宿泊学習、ゴールデンオリンピック、音楽会。いずれの行事も、力を合わせて乗り越えてきました。
 上手くいかなかったことも、今ではよい思い出。成長のために、必要な経験です。
 今週からは、6年生を送る会をメインに取り組んでいきます。これまで身につけた力を発揮してくれればと思います。
 また、高学年ワークルームと4階北廊下に今までの取り組みの様子を掲示してありますので、学校にお越しの際は、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校行事を伝えよう

画像1 画像1
 国語「わたしたちの学校行事」の学習で、幼稚園に行き、下府中小学校の年間の行事を説明しに行きました。幼稚園との日程調整で、1組は11月17日、2組は12月3日に行いました。
 話の内容や、話すスピードなど練習を繰り返してきましたが、やはり本番では、緊張して「練習の時のようには話せなかった」と言う声も聞こえました。
 しかし、「下府中のことを知ってもらえてうれしかった」「練習の時の課題を意識して本番ができた」という前向きの発言も多く聞こえました。
 人前で話す機会は、多くあるわけではありません。こうした機会を大切し、次これからに生かしてほしいと思います。

学校保健委員会での5年生

 先週の図書集会に続いて、本日の学校保健委員会でも5年生の活躍が見られましたので、お知らせします。
 学校保健委員会は「いのちを大切にする心を育む season4 元気な心を育てよう 〜聞き上手・伝え上手〜」というテーマで開催しています。今日の会で活躍した5年生は、保健委員の5年生。クイズを出したり、お絵かきゲームを実施したりすることができました。
 多くの人の前に立って話したり、活動したりすることは、緊張する場面ではありますが、よい経験です。さらに言うならば、そういった経験ができるまでに成長したことを喜ぶべきだと思います。
 先週も書きましたが、5ヶ月後には6年生となる子どもたち。5年生のうちに、よい経験を積んで、力をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 鑑賞

画像1 画像1
 本日26日(木)の5校時にバイオリンとチェロの奏者を招いて鑑賞を行いました。
 「白鳥」「ユーモレスク」といった曲を聴き、音の高さや響き方にうっとりとした表情を浮かべている児童が多くいました。鑑賞後には「生で聴くと迫力のある音だった」「また聴いてみたいと思った」という感想が聞こえました。
 また、今音楽の時間に取り組んでいる「ふじ山」をチェロ・バイオリンの演奏と合わせて歌いました。
 こうした貴重な経験はめったにできるものではありません。とても貴重な時間になりました。

校外学習に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「月と星」の学習で平塚市博物館へ、社会科の「水はどこから」の学習で宮ヶ瀬ダムとビジターセンターへ行ってきました。
 平塚市博物館のプラネタリウムでは、画面全体に星空が広がったときには「すごい!」「きれい!」と子どもたちから声があがりました。普段は町の明かりでなかなか見ることのできない星も観察することができ、まるで星空にすいこまれるかのように見入っていました。
 ビジターセンターでは、水の最初の一滴ができるまでの森林の働きやその役割など、水源地を守る取り組みについてのお話を聞きました。最後に行った宮ヶ瀬ダムでは、放流の迫力と大きな音に子どもたちは圧倒されていました。
 どれも心に残る体験をすることができました。

図書集会での5年生

 本日の朝の時間と昼休みに図書集会が行われました。
 朝の時間に行った図書集会は全校児童が対象で、図書委員によるクイズと劇が披露されました。
 昼休みに行った図書集会では、図書委員による本の読み聞かせが行われました。
 朝の時間の集会では、全校児童に聞こえるよう堂々とした声で、昼休みの集会では近くの児童に語りかけるような仕草で話すことができました。
 いずれのシーンも、5年生として、高学年として成長したことを象徴するシーンだと考えています。
 今後も、多くの場面で活躍できる5年生となるよう指導していきます。何せ、半年後は下府中小学校を代表する6年生になるのですから!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生 合同音楽演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の1組2組合同で音楽演奏会です。
今まで練習した成果を発揮しようと、どの子も緊張していました。
どちらのクラスの演奏も素晴らしく、お互いに良い刺激になりました。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中休みに、避難訓練を実施しました。今回の訓練は、子どもたちの判断力、行動力を育てるため、予告なしのタイプの訓練を行いました。
 訓練の後半には、自分の判断と行動をふり返る時間をとりました。
 今回の訓練で大切なことは、正しく判断、行動できたか以上に、自分の判断と行動をふり返り、どうすればより安全かを自分自身で考えることです。
 ご家庭でも、上手くできなかったことを取り上げ不安を煽るのではなく、上手くできなかったことをもとに、どうすればよいかを考えられるよう、お声かけいただければと思います。

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
 7日(金)に講師の古谷先生を招いて、戦時下の生活を題材とした紙芝居を聞きました。国語の学習に「ちいちゃんのかげおくり」という物語があり、当時の時代背景を知ることができました。
 紙芝居を見る真剣な眼差し。また、紙芝居後の感想では、「命は大切だ」「今の世の中でよかった」という感想がありました。当時の悲惨さや命の大切さについて深く感じる時間となりました。
 なお、この日は「学校へ行こう週間」で、保護者の方にも参観していただきました。

小田原市民会館で下府中小学校の歌声を響かせてきました♪

 改めて、子どもが頑張る姿っていいですね♪
 子どもが成長する姿を、近くで見られることに、喜びを感じます♪
 そして、一生懸命歌う姿と同じくらい成長を感じ、嬉しくなったことが、昨日ありました。
 午前に行った最終練習でのことです。
 練習が上手く進まなかった時に、音楽会を担当している子から、全体に「自分たちの声かけが足りなかったことを反省しています。これからは、このような事が起こらないように、みんなで気をつけていきましょう。」というような話がありました。
 この言葉から、担当者としての責任を自覚して取り組んでいる心、そしてチーム(5年生全体)としての成功を一番に思う心を感じました。
 何より、その心を言葉というかたちにして、みんなに伝えるという行動に成長を感じました。
 もちろん、子どもに責任をとらせることはありません。
 しかし、責任を感じさせることは大切だと考えています。
 責任を感じる心があるからこそ、内省し、成功するために自分ができることは何かを考えることができるのです。
 お知らせしていますように、5年生の総合的な学習の時間では、「5年生として取り組みたいこと、力をつけたいこと」をテーマに活動しています。
 歌声だけでなく、このような心、行動も活動の中で、身につけさせたいことです。
 きっとこの子は、自分のことだけでなく、周りの子のことも考え、行動できる、下府中小学校の6年生として活躍することでしょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31