【4年生】理科 今度こそツルレイシの芽!?
前回、みんなが育てているツルレイシの芽と学校の畑の芽をくらべてみてねとお願いをしました。結果はどうだったでしょうか?
やはりというべきか・・・おそらく前回の写真はみんなのツルレイシの芽とはべつものだったのではないでしょうか?今回こそ、ツルレイシの芽だと思います!また、よーく見て、くらべてみてね!
【観察のアドバイス】
芽を観察カードに記録する時には、虫めがねで見ているように大きく、かく大してかいてみましょう(本物と同じサイズでかく必要はないよ。)もし、家に虫めがねがあったら使って観察するのもよいですね。遠くから見ているだけでは、見えないものが見えてくるかも!?写真の芽もよーく見てみると・・・?何かが・・・?
【お知らせ】 2020-05-21 10:00 up!
手洗い場の表示
学校再開後は、今まで以上に手洗いの徹底をしていきます。そこで、手洗い場での密をさけるため、それぞれの手洗い場に間隔をあけるための表示をしました。子どもたちがこの表示を見ながら、自ら密を避けることができるよう指導していきます。
【できごと】 2020-05-21 09:59 up!
6年生家庭科:となりの先生の晩ごはん
「まかせてね今日の食事」 先生の家のメニューです!さて、どの先生の家のメニューかな?
ごはん・もやしとキノコの味噌汁・よだれ鶏・にんじんしりしり
本日のメニューの作り方はこちら→
レシピ
レシピはインターネットでレシピがたくさん掲載されているサイトなどで検索するとたくさんでてくるよ。おすすめキーワード『簡単 おかず』『卵 おかず』など。週末にぜひ作ってみてね!!
サイトの例:クラシル
https://www.kurashiru.com/
【できごと】 2020-05-21 09:58 up!
3年理科 ホウセンカとヒマワリ
学級の畑に種をまいたホウセンカがようやく芽を出しました。
最初に出た葉を子葉(しよう)といいます。
上の写真はホウセンカの子葉です。高さは1cmほどです。
家でホウセンカが育てられない人はこの写真を見て観察カードを書いてください。
下の写真はヒマワリの子葉です。ホウセンカより先に芽を出したヒマワリの高さは,8cmくらいになっていました。
これからどんな風に成長していくのでしょうか。
【できごと】 2020-05-20 17:06 up!
3年生 図工の課題について
18日(月)は3年生の電話連絡の日でした。たくさんの子達とお話することができて,とてもうれしかったです。みんなに会える日を楽しみにしています。
今週は図工の学習として「ちょうの色ぬりをしよう」が予定されていますが,やってみましたか。先生たちもやってみました。これから行う人は,次のことに気を付けてやってみてくださいね。
1,クレヨンで線をすべてなぞりましょう。そうすれば,となりの部屋の色とまざりにくくなります。
2,色をぬるところが細かく分かれているので,色ぬりが大変な場合は,何部屋かをまとめてぬってもいいです。自分の力に合わせてやってみましょう。
どんなちょうができるか,楽しみにしています!
【できごと】 2020-05-19 08:34 up!
【5年】片岡先生東先生が考える!! 「世界いちやまかしい音」の面白さとは
片岡先生と東先生で「世界いちやかましい音」の面白さを考えてみました。
先生たちの話し合った様子を文章にまとめました。読んでみてください。
片岡先生・東先生が語る『世界いちやかましい音』の「面白さ」
↑ ここをクリック
もちろん、先生たちが話していることだけが正解ではありません。一人ひとりが、面白いと思うポイントは違っていいです。
どう書けばよいか悩んだ人は、先生たちの話し合いを読んでわかったことだけを、まとめてください。(読んだけど・・・よくわからないと困った人は、「よくわかりませんでした」と書いておいていいです。)
「そうか!なるほど」と思った人は、自分の書いた「面白さ」にさらに付け足してもいいです。
「え、でも、私はもっと違うところに面白さはあると思う」と先生たちとは違うところに面白さを発見している人は素晴らしい。是非、学校が始まったときに教えてください。
【お知らせ】 2020-05-18 11:42 up!
【5年生】 水田を整備しました
学校の水田の「田おこし」をしました。例年であれば、5年生みんなで行いますが、今年は先生たちで行いました。
「田おこしって何」と思った人は、社会の教科書66ページを見てください。5年生の社会科では、米づくりの学習をします。ちなみに、普段の生活の中では「田んぼ」と言いますが、社会の学習では「田んぼ」という表現は使いません。「田」または「水田」と言います。
学校再開してから田植えを計画していますが、密にならないように色々な方法を検討中です。
【お知らせ】 2020-05-18 11:39 up!
3年虫の育ち方(理科)
前回のクイズの答え合わせですが,正解は・・・
モンシロチョウのたまごでした。
今日も学校の畑にモンシロチョウがきていました。
↑上の写真はたまごからかえって2日です。まだ黄色っぽくてとても小さいです。
↓下の写真はたまごからかえって一週間ほど経ったのものです。色も大きさも違いますね。
ここからどのように成長していくでしょうか。お楽しみに。
みなさんの家の近くにキャベツ畑などがあれば,持ち主にお願いして,たまごをもらって育ててみるのもよいですね。
P.S ひまわりとほうせんかの種を学校の畑にまきました。こちらも変化があれば更新していきます。
【できごと】 2020-05-18 10:00 up!
【4年生】理科 ツルレイシの?芽が出ました!
今日はあいにくの雨模様(あめもよう)。今週は天気のあまり良くない日が続くようですね。人間にとっては憂鬱(ゆううつ)になる天気も、種や芽(め)などの植物にとっては恵み(めぐみ)の雨でしょうか。
先週の木曜日にまいた種の観察をしに、畑に行きました。ぽつんぽつんとですが芽が出ていました!しかし、これが本当にツルレイシの芽なのかどうかがわかりません。というのも、学校の畑は屋外にあるので、ほかの植物の種がどこからともなくやってくるのでツルレイシ以外の植物のたくさん生えているのです(たとえば、昨年度の4年生がまいたヘチマの芽もちらほら)。
この写真の芽が本当にツルレイシの芽なのか。家で育てている4年生のみんなならわかるはず!?家の芽と、写真の芽をよーく見比(くら)べて、これが本当にツルレイシの芽なのか考えてみてください。まだ芽が出ていない人も、自分が育てているツルレイシの芽が出てきたら、写真と比べてみてね!
(まだまだ出てきたばかりの芽な上に、アップロードする際に写真の画質も下がっているのでわかりづらいかもしれません。)
【お知らせ】 2020-05-18 10:00 up!
6年 絵の具チャレンジ 色見本
みなさん、こんにちは。課題は進んでいますか?次の登校日までに出来るだけ頑張って取り組んでみてくださいね。
さて、6年生の図工のチャレンジに赤・青・黄の絵の具で色をたくさん作る課題があります。(分けるチャレンジのどちらかを選ぶ課題です!)先週、先生たちで色見本を作る勉強会をしました。そのときの作品をお手本に24色(ますは25!)を作ってみてね!
先生たちは、48色に挑戦しました。でも!「48ますでは、足りません!」と言って、2枚目に突入していました。おもしろいのでやってみてね!
追伸:3年生のちょうちょにも、色ぬりのお手本として使えます。
【できごと】 2020-05-18 09:59 up!
6年 ヒント集の追加
6年 月と太陽のヒント
家庭連絡をしたときに、質問をもらったことをヒント集にまとめました。理科のプリントを頑張ってやってね。次の登校日に提出してください。
【できごと】 2020-05-15 10:47 up!
5年生算数 おまけプリント
4月に配った家庭学習の中に「5を4つ使って答えが1〜9になるように式を立てる」という問題がありました。「どの部分から計算するかを考えて式を立てる」時間はかかるけれど、うまくいったときの喜びが大きい問題です。
この種類の新しい物を用意しました。時間がある方、じっくり考える問題が好きな方、自分の力を高めたい方、ぜひ取り組んでください。
取り組んだ人は学校が再開されたときに「やったよー」と持ってきてください。
↓↓↓プリントはこちらから↓↓↓
6を4つ使って計算すると
【お知らせ】 2020-05-15 10:42 up!
【4年生】理科 ツルレイシの種をまきました!
本日、4年生の先生たちでツルレイシの種を学校の畑に蒔きました。
本来なら、子どもたちが牛乳パックで育てた苗を畑に移すのですが、今年に限っては仕方がありません。学校で育てることが出来ない分、家でしっかり大切に育ててくれるとうれしいです。みんなはもう種を蒔いたかな?育ってきて、様子が変わってきたら観察カードにどんどん記録をしていきましょう。
種によっては、大切に育てても芽が出なかったりうまく育たなかったりすることもあります。そんな時は、自分でまた種を買って育ててみるのも良いかもしれませんね。15つぶ200円くらいで売っています。
休み中のみんなの学習が、より良い学びになることを願っています。学習と運動、そして遊びを自分の周りの状況に合わせてバランスよく行っていきましょう。学校で会える日を楽しみにしています。
【お知らせ】 2020-05-14 14:47 up!
【4年生】理科 ツルレイシの種を水につけよう!
4年生のみなさんへ
ツルレイシの種の観察カードは終わりましたか?
学校の畑の方でも、そろそろ先生たちで種をまく予定です。
理科のプリントに、種をまく前に一晩水につけておくとよいというアドバイスを書きました。インターネットで調べてみると、40度くらいのぬるま湯に3〜4時間つけておくのでもいいよと書いてあったので、学校ではお湯につけています。育てる方法は1つだけではないのですね。みんなもインターネットを上手に活用しながら、学習を楽しんでみてください。
【お知らせ】 2020-05-14 10:22 up!
【4年生】算数の問題 小数の筆算アドバイス
4年生のみなさんへ
算数の小数の学習はどうですか?
小数の筆算は「位をそろえる」ことが大事です。
気をつけて、問題を解いてみてください。
がんばろう!
【お知らせ】 2020-05-14 09:53 up!
【4年生】宿題に関するQ&Aと訂正(1)
4年生の児童の皆さん、元気に過ごせていますか?宿題は進んでいるでしょうか。
今日は宿題に関する問い合わせがいくつかありましたので、その質問と答えについて学校日記を通してみなさんに共有しておきたいと思います。
【Q&A】
Q1 理科のツルレイシを育てる鉢はどうすればいいですか?
A1 理科のプリントにも書いてある通り、教科書を見ながら牛乳パックなどを再利用して鉢を作ってください。本物の鉢がある場合にはそちらを使っても大丈夫です。
Q2 理科のツルレイシを育てる土はどうすればいいですか?
A1 理科のプリントにも書いてある通り、ホームセンターなどで各ご家庭で準備をしていただく形になります。従来ですと、学校側で準備をしているものですが、こういった状況ですのでお手数をおかけしますが準備のほど、よろしくお願いします。
【訂正】
○音楽のリコーダーの学習「陽気な船長」の教科書のページをP22と書きましたが、正しくはP32です。また、ドレミなどの階名を教科書に書き込んでも良いかとの質問もいただきました。書き込んでも大丈夫ですので、自分がリコーダーを演奏しやすいように工夫しましょう。
【お知らせ】 2020-05-14 09:52 up!
1年生の靴箱の場所が変わりました!
11・12日はお忙しい中、課題の受け取りにお越しいただき、ありがとうございました。少しの時間でしたが、子どもたちの元気なお顔を見ることができ、うれしかったです。20日にお電話をさせていただきますので、元気なお声を聞ければと思います。
そして、課題の受け取りの際、くつ箱が変わっており、ご迷惑をおかけしました。登校が始まって子どもたちを迎えるにあたり、1年生のくつ箱の場所が変わりました。次に登校する時のミッションです!
<新しいくつ箱に来るポイント!>
1.近くには、バックネットと二宮金次郎さんの銅像があります!
2.くつ箱に入ると竹馬や一輪車があります!
子どもたちが迷わないように新しいくつ箱で担任が待っていますが、お子さんと写真を見ながら確認していただければと思います。子どもたちに会える日を楽しみにしています!元気にお過ごしください。
【できごと】 2020-05-13 15:09 up!
インゲン豆が発芽しました
5月7日(木)に用意したインゲン豆の種がついに発芽しました。
1 水あり・水なし
2 空気あり・空気なし
3 温度20度・温度5度
の3つで比べました。
何を比べているのか札をよく見て、理科のプリントにまとめましょう。
「写真が小さい」という場合は、表示画面を拡大して写真を見てください。
「自分で植物の種を用意したよ。」という人は、ホームページを見てもいいですし、自分の種の発芽を待ってプリントにまとめてもいいです。
【お知らせ】 2020-05-13 10:17 up!
時間があればチャレンジしてね!壱 『式からゆうじ君の考えを読み解くことはできるかな?』
ゆうじ君は、次の式で面積を求めました。
さて、ゆうじ君はどのように考えて、式をたてたのでしょう。
是非、お家の「チャレンジノート」にやってみましょう。
16×(31+3+2)=576
10×25=250
(16−3)×2=26
576ー250ー26=300 答え 300平方センチメートル
※長方形の面積=たて×よこ よこ×たて どちらでも式はOKです。
<ヒント>
一つのものから、引いていく。
取り組んだ人は、登校した日に先生に「わかったよ!!」って自慢しに来てください。
【できごと】 2020-05-13 10:15 up!
ごめんなさい。4月配付の算数プリン「24 面積の単位」「25 面積」の解答を配付し忘れておりました。
5年生 解答
↑ここをクリックしてください
4月始業式の次の日に配付させていただきました算数プリントの解答が「24」「25」のものが抜けておりました。
もし、ご家庭に4月配付の算数プリントがありましたら、掲載しました解答で、○つけをお願いいたします。
11日、12日に学校にすでに提出いただいているプリントは、昨日までに、担任が○つけさせていただきました。
解答がなくて混乱されたりお困りになったご家庭があったかと思います。ご迷惑尾をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
【お知らせ】 2020-05-13 10:13 up!