【4年生】算数の問題 小数の筆算アドバイス
4年生のみなさんへ
算数の小数の学習はどうですか?
小数の筆算は「位をそろえる」ことが大事です。
気をつけて、問題を解いてみてください。
がんばろう!
【お知らせ】 2020-05-14 09:53 up!
【4年生】宿題に関するQ&Aと訂正(1)
4年生の児童の皆さん、元気に過ごせていますか?宿題は進んでいるでしょうか。
今日は宿題に関する問い合わせがいくつかありましたので、その質問と答えについて学校日記を通してみなさんに共有しておきたいと思います。
【Q&A】
Q1 理科のツルレイシを育てる鉢はどうすればいいですか?
A1 理科のプリントにも書いてある通り、教科書を見ながら牛乳パックなどを再利用して鉢を作ってください。本物の鉢がある場合にはそちらを使っても大丈夫です。
Q2 理科のツルレイシを育てる土はどうすればいいですか?
A1 理科のプリントにも書いてある通り、ホームセンターなどで各ご家庭で準備をしていただく形になります。従来ですと、学校側で準備をしているものですが、こういった状況ですのでお手数をおかけしますが準備のほど、よろしくお願いします。
【訂正】
○音楽のリコーダーの学習「陽気な船長」の教科書のページをP22と書きましたが、正しくはP32です。また、ドレミなどの階名を教科書に書き込んでも良いかとの質問もいただきました。書き込んでも大丈夫ですので、自分がリコーダーを演奏しやすいように工夫しましょう。
【お知らせ】 2020-05-14 09:52 up!
1年生の靴箱の場所が変わりました!
11・12日はお忙しい中、課題の受け取りにお越しいただき、ありがとうございました。少しの時間でしたが、子どもたちの元気なお顔を見ることができ、うれしかったです。20日にお電話をさせていただきますので、元気なお声を聞ければと思います。
そして、課題の受け取りの際、くつ箱が変わっており、ご迷惑をおかけしました。登校が始まって子どもたちを迎えるにあたり、1年生のくつ箱の場所が変わりました。次に登校する時のミッションです!
<新しいくつ箱に来るポイント!>
1.近くには、バックネットと二宮金次郎さんの銅像があります!
2.くつ箱に入ると竹馬や一輪車があります!
子どもたちが迷わないように新しいくつ箱で担任が待っていますが、お子さんと写真を見ながら確認していただければと思います。子どもたちに会える日を楽しみにしています!元気にお過ごしください。
【できごと】 2020-05-13 15:09 up!
インゲン豆が発芽しました
5月7日(木)に用意したインゲン豆の種がついに発芽しました。
1 水あり・水なし
2 空気あり・空気なし
3 温度20度・温度5度
の3つで比べました。
何を比べているのか札をよく見て、理科のプリントにまとめましょう。
「写真が小さい」という場合は、表示画面を拡大して写真を見てください。
「自分で植物の種を用意したよ。」という人は、ホームページを見てもいいですし、自分の種の発芽を待ってプリントにまとめてもいいです。
【お知らせ】 2020-05-13 10:17 up!
時間があればチャレンジしてね!壱 『式からゆうじ君の考えを読み解くことはできるかな?』
ゆうじ君は、次の式で面積を求めました。
さて、ゆうじ君はどのように考えて、式をたてたのでしょう。
是非、お家の「チャレンジノート」にやってみましょう。
16×(31+3+2)=576
10×25=250
(16−3)×2=26
576ー250ー26=300 答え 300平方センチメートル
※長方形の面積=たて×よこ よこ×たて どちらでも式はOKです。
<ヒント>
一つのものから、引いていく。
取り組んだ人は、登校した日に先生に「わかったよ!!」って自慢しに来てください。
【できごと】 2020-05-13 10:15 up!
ごめんなさい。4月配付の算数プリン「24 面積の単位」「25 面積」の解答を配付し忘れておりました。
5年生 解答
↑ここをクリックしてください
4月始業式の次の日に配付させていただきました算数プリントの解答が「24」「25」のものが抜けておりました。
もし、ご家庭に4月配付の算数プリントがありましたら、掲載しました解答で、○つけをお願いいたします。
11日、12日に学校にすでに提出いただいているプリントは、昨日までに、担任が○つけさせていただきました。
解答がなくて混乱されたりお困りになったご家庭があったかと思います。ご迷惑尾をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
【お知らせ】 2020-05-13 10:13 up!
3年生理科 こん虫の育て方
学校で育てているキャベツのはっぱのうらがわに,1mmくらいの小さな黄色いつぶがついていました。
いったいこのつぶはなんでしょうか。
そうです。たまごです。
ではなんのたまごでしょうか。
1,カブトムシのたまご
2,カエルのたまご
3,モンシロチョウのたまご
どれでしょうか。
正かいはじ回はっぴょうします。
【できごと】 2020-05-13 10:10 up!
生活科 わたしたちの野さいばたけ
2年生とわかくさ級のみんなが、畑で育てる野菜の苗が届いたので、先生たちで植えました。キュウリ、ピーマン、なす、えだまめ、オクラ、トマトの6種類の苗が届きました。どんなふうに大きくなっていくのか、成長が楽しみです。
昨日と今日は、課題の受け渡し日でした。久しぶりにお話できた子もいましたね。元気そうで安心しました。みんながやってきた課題を見ると、がんばっているのがとても伝わってきました。生活のリズムを大切にして、健康に気をつけながらすごしてくださいね!
【できごと】 2020-05-12 14:35 up!
マスク作り、はじめました
宿題の受け取りが今日から始まりました。たくさん課題がありますが、生活リズムを学校バージョンにしながら取り組んでくださいね。
いまだにマスク不足の日々ですが、自分でも作れます。自分で作れば何度も使えるし経済的★作ってみてね!ゴムひもはストッキングなどを細く切っても作れるよ。
【できごと】 2020-05-11 10:19 up!
6年生へ 算数の答え(円柱)
円柱の答えはこちら!!
側面の横の長さがどこと同じ長さか、わかったかな??
身近な角柱を開いてみると、おもしろいよ。やってみてね!!
【お知らせ】 2020-04-28 11:37 up!
6年生へ 算数の答え(三角柱)
6年生のみなさん、角柱と円柱は作ることができましたか?
三角柱の答えはこちら↑↑
身近に角柱や円柱があるので探してみてね♪
【お知らせ】 2020-04-28 11:36 up!
教材園の準備(2年生) 4月22日(水)
学習で栽培する畑の準備を、担当の先生方が行っています。今日は2年生の先生が、夏野菜を育てるために、うねにマルチシートを張っていました。
【できごと】 2020-04-22 16:22 up!
テレワーク 4月17日(金)
新型コロナウイルスの感染対策で、職員も三密を避けて出勤したり、在宅勤務をしたりしています。本日の高学年の先生方の話し合いでは、在宅勤務の先生はスマートフォンを利用して参加しました。
【できごと】 2020-04-17 15:29 up!
家庭学習教材 4月16日(木)
本日各学年ごとに、延長になった休業分として来週からの学習課題の袋詰めを行いました。明日メール便で、発送いたします。これからも感染予防、規則正しい生活、家庭学習の取り組み等、各御家庭でよろしくお願いいたします。
【できごと】 2020-04-16 10:49 up!
入学式 4月6日(月)
令和2年度の入学式を行いました。今年度は48名の1年生が入学しました。新型コロナウイルス感染拡大予防のために、新入生と職員と保護者の方が一名ずつ、プログラムも短縮での実施という式でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に行うことができました。お子様のご入学を心よりお喜び申し上げます。
【できごと】 2020-04-08 12:47 up!
今年度もよろしくお願いします。
令和2年度がスタートしました。今年度の酒匂小学校は、多くの先生が着任されました。若い先生もたくさんおり、フレッシュな顔ぶれです。残念ながら、着任式・始業式は各教室で放送を聞くという形になりましたので、学校が再開してから顔と名前を憶えていってほしいと思います。今年度もよろしくお願いします。
【できごと】 2020-04-08 12:46 up!