中学生による母校清掃

画像1 画像1
先日、大窪小を卒業した城南中学校の3年生が、
小学校に気、掃除や片づけをしてくれました。

中学校からの申し出で始まった今年のこの活動ですが、
場所とやることは小学校からのオファーということで、
体育館と運動場の倉庫の片づけをお願いしました。

倉庫は、小学生の力では片づけが難しい場所ですが、
中学生パワーであっという間にきれいになりました。
中学生のみなさんは、全員がてきぱき動き、
指示されなくても主体的に考えて行動していました。
本当にありがたい気持ちでいっぱいでしたし、
今の小学生たちにも、
こんなふうに育ってほしいなぁと思える姿でした。

ありがとうございました!

【全校】6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生からのありがとうタイム。
それは…

150周年記念も兼ねた卒業制作ウェルカムボードのプレゼントと、
合奏のプレゼントでした。

ウェルカムボードは、
一人一人が彫刻刀で彫ったものを組み合わせて作りました。
合奏は、パートに分かれて休み時間も練習するなどして、
卒業に向けて忙しい中、
お礼として合奏まで披露してくれた6年生。
さすがはみんな大好き6年生です。

また、5年生を中心に、自分たちの力で成功させようと、
主体的に取り組む姿が本当に立派でした。

コロナ禍をきっかけに、
学校の様々なことの見直しが図られている現在ですが、
送る会は、いつまでも大切にしたい活動の一つです。

【全校】6年生を送る会(3年生と幕間…)

画像1 画像1 画像2 画像2
在校生からの最後のありがとうタイム、3年生です。

6年生とのお別れが悲しい、さみしいと言っている寸劇からスタート。
でも!そんなさみしさを吹っ飛ばそう!ということで、
みんなでジャンボリーミッキーを踊り始めます。

6年生もお誘いの声に応え、
3年生と一緒に飛び跳ねながら踊っていました。

さみしい雰囲気が、一気に明るいものになりました。

そして…
なんど6年生からもありがとうタイムがあるとのこと。
準備ができるまで、5年生が愉快なコントを披露してくれました。

【全校】6年生を送る会(1年生・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
次に1年生の出番です。
大きなかぶ学校バージョンともいえるものでした。

1年生がかぶをひっぱって、
かぶが抜けないので、1年生が扮した次の学年を呼んでくる…
という繰り返しによって、最後にはとうとうかぶが抜けました。

抜けたかぶからは…
なんとさくらもんが!

最後に6年生にみんなでメッセージを伝えていました。
1年生らしくほほえましいものでした。


そして2年生です。
運動会で6年生がフラッグを持って踊った「ツバメ」を、
フラッグなしで振り付けも変えて踊りました。
踊りにキレがあってすばらしかったです。

最後は、みんなで文字の書かれた画用紙を一枚ずつもって、
6年生にメッセージとして伝えていました。


【全校】6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
思い出スライドと6年生クイズのあとは、
在校生のありがとうタイムです。

まずは4年生。
6年生が、運動会の表現の振り付けを決めるまでを寸劇にしていました。
途中4年生が考えたユニークな振り付けを見せるなどしながら、
絆を深める振り付けをしよう、ということで、
5、6年生が運動会の表現で使ったフラッグをもって、
5、6年生が躍ったダンスを見せてくれました。

難しい踊りをマスターするまで、
練習を重ねていただけに、見事でした。

【全校】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生にありがとうとおめでとうの気持ちを伝える会、
「6年生を送る会」がおこなわれました。

今日まで5年生を中心に、たくさんの準備と練習を重ねてきました。
朝から緊張している子もたくさんいました。

まずは始まり。
1、2年生が6年生と手をつないで、
3、4年生とさくらもんが待つ体育館に入場です。
1、2年生が6年生の名前を紹介していきます。

そして、1年生によるはじめのことば。
学校で1番お世話になったであろう1年生からの元気なあいさつで、
会の幕が開きました。

【6年】最後の読み聞かせ

画像1 画像1
きらきらポケットさんによる最後の読み聞かせ。
ブラックシアターでの「花さき山」でした。

真っ暗な会場で浮かび上がる数々の場面と、
きらきらポケットさんによる朗読。
会場のふぉれるとルームが幻想的な雰囲気に包まれました。

入学してから今日までに、
86冊の読み聞かせをしてくださったそうです。
この間、コロナ禍もあり自粛ムードもあった中、
様々な工夫をこらし読み聞かせを継続してくださったことによって、
子どもたちの中に、86冊分以上のの豊かな心が育まれました。

本当にありがとうございました。

【委員会】特技ひろう大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会の企画で、
「特技ひろう大会」が開催されました。

九九を早く言える子、縄跳びが得意な子、
マジックをする子、楽器を演奏する子、
歌やダンスを披露する子、みんなでダンスをするクラス…

たくさんの特技を見ようと、たくさんの子が集まりました。

何よりもすばらしかったのは、
自分の特技を胸をはって発表したり、、
仲間の特技を見て温かい拍手をしたり、
披露を終えた友だちに声をかけたりする姿が見られたことです。

【4年】太田木工さんの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
学区内にある、太田木工さんへ校外学習に行きました。

太田木工さんでは、
木を保管する金庫の中やお店、工場内や、
実際に木を寄せて集めるところを見せていただきました。

木を寄せて集める場面は、まさに職人技。
「映像ではわからなかったけど、実際に見ることですごさが分かった。」

最後にはお店で使う木材やズク技法が用いられたシールを使って、
オリジナルフォトケース作りまでさせていただくことができました。

自分たちの住む地域で、
神奈川県の伝統工芸について学ばせていただける場所があることは、
子どもたちにとってとても大きなことです。

地域を誇りに思うきっかけの一つになればよいです。

【5年】自分だけのみそ汁を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科には、
みそ汁づくりの学習があります。

先日、出汁の研究をしましたが、
その研究の結果や、自分の好みを生かして、
自分だけのおいしいみそ汁づくりにチャレンジしました。

今回は、誰にも頼ることなく、
準備から片付けまで、自分の力でやることが目標でした。

計画をたてた段階では気づいていなかった部分もあり、
途中で、あれ?どうするんだっけ?と、
悩むこともありましたが、
自分で考えて判断して作ろうとする姿勢が見られました。

みんな手際よく進めることができ、
完成したみそ汁を、おいしく食べることができました。

思った通りにできた子、
思っていたみそ汁とは何か違うなと感じた子、
家の味との違いを感じた子、
具や出汁によって、味が違うことに気づいた子
計画書に細かく書いておけばよかったと気づいた子…

いろいろな気づきが生まれた、
みそ汁づくりの学習でした。

【6年生を送る会】準備が進んでいます

画像1 画像1
3月に行われる「6年生を送る会」。
在校生全員が卒業式に参列するわけではないため、
この会が、在校生と6年生のお別れの機会となります。

2月に入ってから5年生を中心に、
少しずつ準備を進めていますが、
6年生のための飾り付けがあちらこちらに増えてきました。

6年生が、
「大窪小でよかった。」
と思えるような会になるとよいです。

【5年】出汁の研究〜みそ汁作ろうぜ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で、みそ汁を作ります。
先週、その前段階として、
うまみにつながる出汁の研究をしました。

出汁の材料は、
従来からある、煮干し、かつおぶし、昆布などのほか、
今は粉末出汁やパック出汁もあります。
今回の研究では、出汁ありと出汁なしのみそ汁の味を比べたり、
様々な出汁の味見をしたりしました。

「いいにおい」
「出汁だけだと味がしないけど、みそと合わさっておいしくなる」
「出汁だけだとあまりおいしくない…」
などなど、いろいろな感想を持ったようです。

日本が誇る和食の世界。
みそ汁を作ることができるようになることはもちろん、
子どもたちには和食の魅力にも気付いてほしいです。

【6年】150周年記念&卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
現在6年生が、150周年記念と卒業制作を兼ねて、
ウェルカムボードを作成しています。

10cm四方の木の板を組み合わせて、
大窪小を象徴するような図柄になるようにしています。
図柄のデザインは子どもたちが考えました。

どんなボードができるかは、
完成してからのお楽しみです。

【2年】校外学習〜地球博物館〜

画像1 画像1
先日、2年生が地球博物館に校外学習に出かけました。

これは、電車の乗り方も含め、
自分たちで計画を立てて乗り物に乗るという
生活科の学習の一環としておこなっています。

今の時代は、電車に乗るために、切符を買うだけでなく、
ICカードを使うこともできます。
子どもたちは、それぞれの方法で電車に乗り、
車内でもマナーを守ることができました。

地球博物館では、すべてグループ行動でしたが、
見たこともないようなものを見たり、
知らないことを知ったりして、
子どもたちには驚きと楽しさの連続だったようです。

また、グループの約束を守り、時間を気にしながら行動できました。

2年生になってからの大きな成長を感じる1日でした。


【全校】長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上ウィークの一環で、
クラスごとの長縄に取り組みました。
大窪小では、跳んだ回数で勝負するのではなく、
クラスごとに3分間で跳ぶ回数の目標を決め、
ウィークの最終日にその目標クリアすることをめざしています。、
そして、そのために2週間練習を重ねてきました。

ウィークの最終日は、月曜日。
3分間全校一斉にスタートです。
「はいっ、はいっ」などのかけ声で、
どんどん跳んでいきます。
低学年も、とても上手になりました。
そして、3分間が終了すると、あちらこちらから歓声が聞こえます。
この歓声は、目標をクリアしたことに対する歓声です。

他と競争するばかりではなく、
自分たちの目標に向かって、みんなで努力するという経験は、
子どもの大きな成長につながります。

体力を向上させるだけでなく。
子どもにとって得るものの大きかった長縄大会でした。

【1年】昔の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、けん玉、お手玉、だるま落とし、竹とんぼなど、
昔の遊びを経験しました。

今回は、たくさんのボランティアさんにお越しいただきました。
子どもたちは、これまで経験したことのない遊びに夢中になり、
ボランティアさんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

【全校】大谷選手から届いたグローブ

画像1 画像1
全国的なニュースになっている、
メジャーリーグ大谷選手からのプレゼント、
野球のグローブが本校にも届いています。

今は各クラスで順番に紹介している段階ですが、
今度の授業参観では、保護者の方にもご覧いただけるようにします。

その後は、子どもたちが休み時間等に使えるような体制を整える予定です。

このプレゼントをきっかけに、
子どもたちが、野球だけでなく、
いろいろなスポーツに興味をもてるとよいです。

【4年・6年】携帯教室

画像1 画像1
先日、4年生と6年生を対象に携帯教室を実施しました。
警察の方や、補導員の方にお越しいただき、
無料通話アプリなどの便利さだけでなく、
どのようなリスクがあるのかを教えていただきました。

4年生はこれからに備えての部分が大きい学習でしたが、
6年生とってはは身近な問題になりつつある学習となりました。

学校での指導には限りがありますので、
ご家庭でお子さんにスマートフォンなどを持たせる際には、
ご家庭のルールを決めていただくことで、
未然防止につながるように感じました。

【全校】書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、全学年で書き初めが行われました。
1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

はじめはなかなか書き出せなくて少し緊張した様子でしたが、
時間をかけて一字一字ていねいに意識して書こうという気持ちが伝わってきました。
「冬休みの宿題よりもいいものが書けた。」という声を聞くことができました。

6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の書き初めです。
どの子も集中して、真剣な表情で筆を持つ姿が印象的でした。


子どもたちの書いた作品は、2月2日(金)まで掲示しています。
懇談会などで来校される際には是非ご覧ください。

【3年】虫めがねで光を集めてみたよ

画像1 画像1
理科の学習で、光を集める実験をしました。

教室で虫めがねの使い方や光の集め方を学んだあと、
太陽の光が降り注ぐ運動場へ。

子どもたちは黒い画用紙に一生懸命光を集めています。
うまく光が集まれば、その熱で煙が出てきます。
それ以上やると炎が生まれてしまうのですが、
子どもたちは約束通り煙が出たらすぐにやめていました。

光を集めたらどうなるか、
楽しく安全に実験することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校便り