11月30日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月30日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
にくなんばんうどん
おかかいため

*****************
「肉南蛮うどん」というだけのことはある!肉が多めで、一味の辛味を感じることのできるうどんでした。一緒に入っているわかめもトロッとしておいしいです。「おかかいため」は初めての献立です。ゆでたもやしとニンジンにおかかがまぶしてあってナムルのようでした。おかかと混ぜて炒めることによって少ない塩分で味をしっかりと感じるのだそうです。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月29日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さばのさらさあげ
じゃがいもとしらたきのいりに

*****************
「鯖の更紗揚げ」の衣には、カレー粉が混ざっています。カレー風味のおかげで魚臭さは感じられず、子どもにも食べやすい献立になっていました。カレー風味には食欲増進の効果もありそうなので、他の食材にも応用できそうです。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月28日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
やさいのピリからいため
とうふのみそしる

*****************
「やさいのピリ辛炒め」はだいこんとニンジンと挽肉が材料です。炒め煮という感じで、野菜は柔らかく煮えていました。そぼろ餡になっていたのでごはんが進みました。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月25日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ウインナーサンド
さつまいものシチュー

*****************
さつまいもや豆の食感がホクホクする今日のクリームシチューは「秋のシチュー」という感じでした。さつまいもの皮がきれいにむいてあり、黄色が際立っていました。さつまいもの皮をむくのは一苦労だったろうなと調理師の皆さんに感謝しました。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月24日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さわらのこうみやき
いもにじる

<和食の日献立>
*****************
日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、次の年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が全国各地で盛んに行われる季節でもあります。日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、その大切さを再認識する日になっていくよう願いを込めて11月24日を“いい日本食”「和食の日」と制定しました。今日の給食は、素材の味わいや出汁のおいしさを味わえる献立になっています。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月22日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ビビンバどん
はるさめスープ

*****************
ビビンバ丼も春雨スープも刻んで使う食材が多く、いつも以上に給食室は忙しかったのではないかと思います。ビビンバ丼には小松菜やニンジン、もやし、肉の他に高野豆腐が細かく刻んで入っていました。春雨スープは野菜や鶏肉の他に春雨が入っており、一工夫で食感がよくなったり栄養価が高くなったりするのだなと感じました。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月21日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
やきにく
きりぼしだいこん

*****************
切り干しだいこんを食べながら、昔の人の知恵に感心しました。だいこんを乾燥させることで保存食となり、天日に干すことで栄養価も上がり優秀な食材となります。日常の食卓に上るようにしたいと思います。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月18日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
しろパン
フライドチキン
ポトフ

*****************
野菜の甘みが感じられるポトフの優しい味に癒やされます。休日に家でも作ってみようと思います。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月17日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
なまあげのカレーそぼろに
きゃべつのごまいため

*****************
ゴマには人体では合成できない必須脂肪酸やビタミンE類が含まれており、動脈硬化や脂質異常症等の予防効果が期待されています。体によい食品と分かっていても、私は家庭でゴマを料理に使うことはほとんどありませんでした。今日の献立で、野菜炒めにひとふりするだけで栄養価が上がることが分かりました。この方法を家庭でも生かしてみたいと思います。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月16日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
うめまるラーメン
やきしゅうまい

*****************
「うめまるラーメン」の特徴は梅干しの果肉と梅の花模様のなるとが入っていることです。小田原のご当地らしさのある工夫された給食メニューです。悲しいかな年齢と共に鈍くなった味覚は、梅の味を感じ取ることがほとんどできず・・・
「うめまるラーメン」は子ども達に人気のあるメニューです。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月15日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
かまぼこどん
あきやさいのみそしる

<かまぼこの日献立>
*****************
かまぼこ製品がわが国の歴史に登場するのは、平安時代の1115年だそうです。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。この年号にちなみ、11月15日が「かまぼこの日」になりました。
また、相模湾が近く魚が良く捕れたこと、箱根丹沢山系を水源とするミネラル豊富な水に恵まれたこと、東海道の宿場町として多くの人々が行き交う場所であったことから江戸好みの蒸しかまぼこが小田原の名物として全国に知られるようになったのです。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月11日の献立 ◆◆◆◆
今日は「めんの日」だそうです。確かに、1が並んだ様子から想像できる記念日です。しかし大窪小学校では、金曜日は「パンの日」です。私は時々、子どもと「今日の献立」について話すことがありますが「僕はパンが好き。」と言っていた男の子を思い出しました。今日はきっと喜んでいるはずです。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月10日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さけのもみじやき
ごもくきんぴら

*****************
さけのうえにおろしニンジンとマヨネーズを混ぜた物をのせて焼いた物が「さけのもみじやき」です。ほんのりと焦げてこくがあっておいしいソースに仕上がっています。配膳の時にそのマヨネーズが崩れてしまうと、栄養教諭が「残念・・・」と悲しそうな表情をします。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月9日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
きのこうどん
さつまいものてんぷら

*****************
今日の私の給食のサツマイモの天ぷらはとても大きい物でした。これだけ大きいと揚げるのはなかなか難しいのではないかと思いましたが、芯の部分までホクホクに揚がっていてさすがだと思いました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月8日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ハヤシライス
やさいソテー

*****************
午前中は、わんぱくグループの活動として「大窪シールハンター」が開催され、午後は、教職員の研究会が設定されていました。栄養教諭としては、準備や片付けが素早く行える献立にしたそうです。子ども達は、「ボウリング」や「一円玉を落として入れろ」や「割りばし取りゲーム」などの遊びを通してシールを集めたうえ、大好きなハヤシライスを食べられ、ラッキーな一日となったようです。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月7日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
ホイコウロウ
わかめスープ

*****************
ホイコウロウの作り方について、今日の職員室では話題になりました。私は市販のホイコウロウの素を使っているのですが、給食は、八丁味噌、砂糖、しょうゆ、鶏ガラスープの素などを使って味付けしているそうです。また、キャベツを蒸してから調理していることを知って、丁寧な作業だなと感心しました。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月4日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
くろパン
とりにくのプロバンスふう
コーンクリームスープ

*****************
タマネギやセロリなどの香味野菜のみじん切りをトマトで煮込んだソースをかけると「プロバンス風」になるそうです。今日の給食で出たトマトソースはケチャップやホールトマト、しょうゆ、さとう等で味を調えてるそうです。魚の唐揚げなどにも合うそうですよ。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月2日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
しょうゆラーメン
にくだんごのあまずあえ

*****************
しょうゆラーメンに入っている材料は・・・とじっくり献立表を見ていた子どもが「ずいぶんたくさん入っているな〜」と一言。確かに!豚肉、ナルト、ショウガ、ニンニク、小松菜、ニンジン、もやし、キャベツ。いろいろな食材が入っているからおいしいのですね。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月1日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
こぎつねごはん
こんさいのみそしる

*****************
今日から11月です。根菜の味噌汁には、だいこん、ニンジン、さつまいも、はねぎが入っていて、寒い季節にぴったりというメニューでした。今日は曇りで気温も上がらなかったので、いつにもまして根菜の味噌汁がおいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31