10月21日 工事中

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場西門付近に複合遊具を設置します。昨日から工事が始まり、子ども達も興味津々です。
今週中に設置が完了し、来週の検査を経て、子ども達の使用が始まります。
ルールを守り安全に楽しく遊んでほしいと思います。

10月21日 5年生森林学習

画像1 画像1 画像2 画像2
例年、市役所農政課の方を講師に招き、5年生を対象に森林学習をしています。
今年度も、今後、いこいの森の森林を見学したり間伐材でマイ箸づくりをしたりして森林を大切にすることは私たちの生活や環境を守り豊かにすることにつながることを学習します。

10月20日 5年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はさわやかな秋晴れでした。
青空の下、5年生はハードル走の学習をしていました。
ハードル走の最初の時間なので、ハードルの越し方やハードルとハードルの間隔の走り方などの指導をしっかりと聞いていました。

10月20日 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、種だけが残ったあさがおを観察していました。
鉢を動かすと種がぽろぽろとこぼれます。「先生−、種が落ちちゃった。」と嬉しそうに報告していました。3〜4粒ほど種をまいて育てたあさがおから、どれだけの種が取れるのでしょうか。

10月19日 運動会の参観 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(土)に開催した運動会は、各家庭2名までの参観という制限がありましたが、観客が入場しての実施となりました。プログラムの半分にさしかかった頃、ややまとまった雨が降ってきたので、子ども達は教室待機、保護者の皆さんには雨宿りをしていただくことになりました。全力で走る姿や練習の成果を見てほしいという子ども達の情熱は、一時中断で萎えることはなく、楽しく真剣にその後のプログラムも頑張ってくれました。
低学年はめちゃめちゃかわいい『大窪ループ』、中学年は力強くてかっこいい『大窪ソーラン』、高学年は時間差や対比を生かした美しい『フラッグダンス』を表現しました。各学年らしさが表現された心に残る演技でした。

10月4日 久しぶりの休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が解除されたため、大窪小学校では今週から1コマ45分授業に戻ります。
緊急事態宣言中は、様々な面で自粛をしており、中休みや昼休みのない日課でしたが、今日からは中休み、昼休みを設定し、1コマ45分の日課に戻ります。(清掃は児童下校後、教職員が行います。)
久しぶりの休み時間とあって、子ども達は嬉しそうに体を動かしたり友だちと話したりしていました。
休み時間中でも、多くの子ども達がマスクを外さないこと、休み時間終了の放送が入る前に教室に戻り手洗いを必ず行うなどが、緊急事態宣言解除後も気を引き締めて過ごそうとする子ども達の気持ちの表れなのだと感じました。

9月30日 ダンス実行委員、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は、今年の運動会でもフラッグを使った表現をします。
6年生のダンス実行委員が中心になって振り付けや指導を行っています。
体育館のステージに立って、振り付けのポイントを説明したりカウントを数えたりしています。
時間差で膝をついて旗を振るタイミングを説明するときに、「奇数のところで次の列が膝をつきます。」と説明していました。
みんなにわかりやすく説明しようとしている姿が、さすが6年生!!と感心させられました。

9月24日 ダンス練習始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(土)午前、運動会を実施する予定です。
各ブロックでは、表現(ダンス)の練習が徐々に始まっています。
体育館から音楽が聞こえてくるので見に行くと、2年生がダンスの動画を見ながら振り付けを覚えていました。
前半の方の動画を繰り返し流していると、見よう見まねで、音楽に合わせて体を動かしていました。
子ども達は覚えるのが早い!!

9月7日 静かな給食時間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配膳する人たちは、身支度を整え手洗いをしたら手指消毒をします。持つところや装い方に配慮しながら手際よくお盆にのせます。間隔を空けて並び、落ち着いて準備をしていました。全員前を向いて、一言もしゃべらず食事をする姿がけなげでした。

7月9日 1,2年生:電車の乗り方教室

箱根登山鉄道の職員の方がゲストティーチャーとして、「電車の乗り方教室」の講師を務めてくださいました。本校では、登下校や習い事などで箱根登山鉄道を利用している児童が数多くいます。運転士さんや車掌さんからはホーム上のお客さんはどのように見えるのか、安全に待ったり乗降したりするにはどのように行動したらよいのかなど、動画やクイズを交えてわかりやすく説明してくださいました。
まとめに勉強したことを振り返りました。
1.ホームが広くてよく見える場所で待とう。
2.電車と黄色い線の間は歩かない。
3.下がっている遮断機の棒に触ったり、のぞき込んだりしない。
4.落とし物は自分で線路に降りないで、駅員さんにとってもらおう。
5.しまっている踏切には、絶対に入らない。
子ども達が、一番の笑顔を見せたのは、「最後にお土産があります。」という言葉を聞いたときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 4・5年生:犯罪防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
小田原警察署からスクールサポーターの方をお招きして、犯罪防止教室を開催しました。子どもが犯しやすい罪には、「万引き」「自転車泥棒」「ネットいじめ」「暴力」などがあるということです。「万引き」については、万引きしたものをもらう、見張りをする、命令をするということも犯罪になる。小田原市内では「ネットいじめ」が増加している。ネット上の仲間はずれ、人を傷つけるような書き込みなどはせず、正しい使い方を心がけようというお話が印象に残りました。
悪い誘惑に負けそうになったときは、次のことを思い出して踏みとどまっててほしいとのことでした。
(1)自分がされていやなことはしない。
(2)周りの人(家族や友だち)を思い浮かべる。
(3)自分で正しく判断し、ルールをまもる。

7月7日 1年 あさがお咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うすむらさき、むらさき、あか・・・鮮やかな色のあさがおが咲きました。
「僕の花は一つも咲いてないんだ。」と残念そうな男の子、「私のもまだだよ。」と女の子。近づいてみると、二人のあさがおもつぼみをたくさん持っていました。近々きれいな花を咲かせることでしょう。
同じ日に種まきをしても、それぞれの速度で各々の色合いで花を咲かせるのだと思いました。

6月30日 4年生「ごみに関する授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
小田原市環境政策課から、お二人のゲストティーチャーをお招きしました。
小田原市のゴミ処理に対する考え方や各家庭がルールを守ってゴミを出すことの大切さなどをお話ししてくださいました。
ゴミを分別することによってリサイクルが可能になり、環境を守ることにつながること、ゴミ出しの時間を守ったりネットを正しくかけたりすることによってゴミ置き場のゴミの散乱を防げることなど、自分たちの日常を振り返る機会となりました。

6月24日 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年、この時期に学校保健委員会を実施しています。
自分自身の生活や習慣を振り返り、心身の健康についてよりよい取り組みができるようなテーマにします。今年度のテーマは「からだもこころもげんきいっぱい!〜インターネット・ゲームとのつきあいかた〜」です。
コロナ禍なので感染リスクを避けるために、朝の時間に養護教諭がリモートで情報発信をしました。
事前に行ったアンケートでは、インターネット・ゲームの環境や使用時間についての質問をしました。その結果を発表しながら、インターネット・ゲームとのつきあいかたを考えてもらいました。

6月23日 誘拐防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に2年生、3時間目に3年生が誘拐防止教室に参加しました。
小田原警察・スクールサポーターの中戸川さんからお話を伺いました。
「いか」ない、「の」らない、「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、「し」らせる
「イカのおすし」を守り、犯罪に巻き込まれないように自分自身で身を守る行動をとることが大切だということです。

6月19日 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、図工「きってたてたら」の学習をしていました。切ったり曲げたり立てたりして想像を広げて楽しそうに取り組んでいました。動物や門、道路、様々な物に見立てた作品ができあがりました。
2年生は、算数「大きい数のたし算とひき算」の学習をしていました。3位数−2位数の筆算です。繰り下がりが2回連続である問題は特に難しそうでした。正確に速く計算できるようになるためには、繰り返し練習問題に取り組むことが大切だと思います。
写真は(左)1年生、(中央)1年生、(右)2年生

6月19日 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「たし算とひき算」のテストをしていました。自分のペースでじっくり取り組んでいました。確認がすんだ子から提出をして、ドリルに取り組んだり読書をしたりしていました。
4年生は、1,2組合同で体育「多様な動き」を行っていました。ステージ上で休憩する組とフロアで体を動かす組と交代で運動していました。チーム力が試される追いかけっこだったようで、楽しそうな表情で体育館を走り回っていました。
写真は(左)3年生、(中央)4年生、(右)4年生

6月19日 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は理科の学習で、メダカの成長などを観察記録するポイントを映像を見ながら学習していました。1.観察日を記入2.注目している箇所を比較3.次の観察時の変化を予想など観察するときの視点をわかりやすく説明していました。
6年生は国語「私たちにできること」の学習です。身の回りにある問題について、資料集めをし、具体的な事実や考えをもとに提案する文章を作っています。クロームブックのスライドという機能を使って、写真や資料を貼ったり文章を打ち込んだりしています。友だちと使い方を教え合う姿を見て、新しいものをどんどん吸収し、物怖じせず活用する力にたけていると感じました。
写真は(左)5年生、(中央)6年生、(右)6年生

6月16日 校内掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(土)は土曜参観の予定でしたが、先に(5/28)お知らせしたとおり、授業参観は中止し、通常通りの課業日としました。
学習活動が進むにつれ、教室に展示してある図工の作品や学習の足跡など、ご家庭の皆さんに見ていただきたいものが増えています。
子ども達の学習の成果や学習の様子を少しですがお伝えします。
左から「1年やぶいたかたちからみつけたよ」「2年くしゃくしゃぎゅっ」「5年道徳もったいない」
の学習の成果です。

6月1日 地区別集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(火)5校時に地区別班を編制して、集団下校しました。
(1)地区別班を編制し、安全上(痴漢等の不審者対策、危険動物対策等)教師が付き添って下校した方がよいと思われるとき(保護者の引き取りまでは必要ないが安全上教師が付き添った方がよいと判断したとき)、すぐ下校指導ができるように備える。(2)地区別班で一緒に下校しながら、安全な歩行の仕方について指導する。以上2点が大きな目的です。
コロナ禍であるので、放送で呼ばれた地区ごとに体育館に集合し、下校班のメンバーを確認し担当教師と下校しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31