12月9日 4年生保健学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭が指導者となり、4年生は「育ちゆく体とわたし(思春期の体の変化)」の学習をしました。思春期とは、子どもから大人へ変化していく時期だということを知り、思春期に体(外側)はどのように変化していくのか考えました。周りの年上の人や家族と自分を比較して気づいたことをワークシートに書き込むときは、どのように書いたらよいのか迷ったり恥ずかしそうだったりする様子がうかがえました。
変化が起こる時期や変化の仕方は、一人一人違うので悩んだりからかったりしないとも確認しました。

12月9日 生け花ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
ずいぶん長いことボランティアを引き受けてくださっている方々のおかげで、児童玄関の正面には常に生け花が飾ってあります。
春夏秋冬、花持ちを気にかけながら、季節にあった花材を美しく生けてくださっています。今はクリスマス仕様です。

12月7日 ICT活用に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今後、学習支援ソフトウェアを各ご家庭で使用していただくために、子ども達には、(1)Googleアカウントを使って学習用端末にログインする。(2)「ドリルパーク」を使う。ということができるようになってもらいます。これら2点について、練習を重ねた6年生に助けてもらいながら、本日2年生もICT活用の学習をしました。冬休み前までに各学年がドリルパークを使用する体験をしたいと思います。

12月7日 体力向上ツーウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分の目標を決め、それに向けて努力を続ける活動を通して体力作りや健康に関心を持つ。」「寒い時期にも外に出て、全校で運動に取り組む楽しさを味わう。」などをねらいとして、12月7日(月)〜12月18日(金)の期間、体力向上ツーウィークを実施します。1.短なわチャレンジ2.大なわチャレンジ3.トラック走という3つのチャレンジのうち一つか二つに各クラスが挑戦します。体力向上カードに目に見える形で記録が残るので、子ども達は今朝からめあてに向かって意欲的に取り組んでいます。

11月19日 日帰り修学旅行その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「GO TO TRAVEL IN 八景島シーパラダイス」と題したしおりが子ども達の手で作成されました。「注意事項」「持ち物」「バス行き帰りプログラム」「所持金使用目的表」・・・マナーを守って最大限に楽しもうという子ども達の気持ちの表れた内容になっていました。
「日帰りだけれど、楽しんでおいで。」という家族や地域の方の温かい気持ちに見送られて、小春日和の日帰り修学旅行を堪能しました。

11月19日 日帰り修学旅行その1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日月曜日に日帰り修学旅行を行いました。
行き先は、八景島シーパラダイスです。
コロナ感染リスクを避けてみんなの楽しい思い出になるように、6年生の子ども達が行き先を決め、ルール作りなどを行いました。
行き先については、いくつかの候補地について、調べてきた子ども達がプレゼンテーションをしました。
その中から動物とふれあえて、アトラクションも楽しめてみんなが満足する場所・・・八景島シーパラダイス!!
に決定したそうです。

11月12日 今年度初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、異学年との交流のある活動は控えてきました。しかし、マスクの着用、手洗いの徹底、換気などの配慮をすれば、コロナ感染を必要以上に恐れることはないとも言われるようになってきました。今年は、調理クラブは設置せず、バドミントン、卓球、手芸、ボードゲーム、科学クラブの5クラブに分かれて4〜6年生が活動しています。

11月12日 絵本ライブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本作家の川端誠さんをお招きして「絵本ライブ」を行いました。2校時(1,2年生)3校時(3,4年生)4校時(5,6年生)対象に3部構成で行われました。内容は、川端さんに一任し、教師も会場の雰囲気と川端さんと子ども達のやりとりを楽しみ、「絵本ライブ」を堪能しました。

11月11日 サツマイモ、おいしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日1年生が、先週収穫したサツマイモを食べました。
自分たちでふかしたいところですが、今年は支援員さんや補習等指導員さんに、洗って切ってふかしていただいたサツマイモを味わいました。
大きなサツマイモがたくさん収穫できたので、子ども達は大喜びでした。
イモの蔓でリースを作ったので、今後の生活科で飾りをつけて自分らしいリースに仕上げる予定です。
1年生が、収穫したサツマイモを持ち帰りますので、家庭でも味わってください。

10月22日 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、子ども達の成長に胸を熱くしていただき、ありがとうございました。
どの子も力一杯活動し表現していました。
子ども達が家に帰りましたら、運動会の話題をしていただき、頑張りを認め褒めていただきたいと思います。
褒められて育つ子は、自信と意欲を持ち、挑戦する熱い心を育むことができます。
いろいろと制限の多い中、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

10月15日 電車の乗り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
箱根登山鉄道の職員の皆さんが1年生に電車の乗り方教室を行ってくださいました。
大窪小学校では、電車を利用して通学している児童がいるので、1年生を対象に電車の乗り方教室を行っています。
駅での待ち方、遮断機が下りているときの待ち方、荷物を線路に落としてしまったとき・・・などクイズ形式を取り入れた内容を、制服を身につけた箱根登山鉄道の職員の方から、楽しみながら学習しました。

10月14日 久しぶりの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年生では、今朝「きらきら☆ぽけっと」さんの読み聞かせがありました。
3月から、読み聞かせボランティアは見合わせてもらっていたので、7ヶ月ぶりの読み聞かせです。フェイスシールドやマスクを着用して、子ども達に語りかけるように読み聞かせてくださいました。
子ども達は、自分の席に着席して距離を保っての読み聞かせでしたが、久しぶりの「きらきら☆ぽけっと」さんの声に耳を傾け、マスクの下の目がほほえんでいるようでした。

10月9日 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期終業式は校内放送を使用して行いました。
「朝の準備を終えたら着席しましょう。」という放送のあと
8時20分から式が始まりました。
どの学年もよい姿勢で静かに放送に耳を傾けていました。
児童代表の言葉を6年生が話しました。
6年生の前期は、学習の中で記憶することを頑張ったそうです。
覚えることは得意な方ではなかったけれど、書いて覚えるという方法を取り入れて国語や社会の学習でずいぶんと力がついたそうです。
小さな積み重ねで大きな力を得た成果として、覚えた二十四節気(春夏秋冬をさらに細かく分けた季節を表す名前)を暗唱しました。
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
覚えられましたか?

9月17日 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍のため異学年で集合する活動を控えてきましたが、検温、マスク着用、手洗いの徹底等により教育活動の制限を徐々に緩和しています。
9月17日に今年度初めての代表委員会を開催しました。
大窪小学校の子ども達の絆が深まり友達がたくさんできるようにするために、スローガンと年間計画について話し合いが行われました。
大窪プロジェクトのメンバーと3年生以上の代表、各委員会の委員長が出席し、各クラスから提案されたキーワードの中から提案理由なども考慮し、「毎日、明るい大窪小」という今年度らしいスローガンが決定しました。

7月22日 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、3年生が筆を使用して習字に取り組みました。
真新しい習字セットを広げて、下敷きや文鎮を置く位置、筆の扱い方などを学習しました。筆を立ててトン、スー、ピタとリズム良く書くなど、今後の学習で経験を積んで、楽しくのびのびと習字に取り組めるようになることを願っています。
ボランティアの皆さんのおかげで片付けも上手にできました。

7月16日 視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な健康診断や検査が延期になっていましたが、本日視力検査を実施しました。
床に間隔を空けて表示した円に一人ずつ入って順番を待っていました。
受診の仕方について説明を受け、検査が終わった子が保健室を出ると全体が一人分ずつ前に進むという仕組みです。
両目を開けたまま、遮眼子でまず左目を隠します。
ランドルト環(Cマーク)の切れ目を指さして検査します。
低学年も上手に検査を受けることができました。
ランドルト環の切れ目がなかなか分からない様子なので、その子をよく見てみると両目をつむったまま遮眼子を片方の目に当てていました。
ほほえましい姿に笑みがこぼれました。

7月2日 アサガオ咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が育てているアサガオが順調に生長しています。
今朝は、昨日の雨風が嘘のような晴天でした。
登校してきた1年生は、いくつもの鉢が花を咲かせているのを見て嬉しそうです。
「私のは、濃い紫。」
「○○ちゃんは薄い紫も咲いてる。いいなぁ。」
「つぼみがソフトクリームみたい。」
と会話が弾みました。

7月1日 図書コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝から雨です。
中休みには、手指消毒をして図書コーナーを利用する児童が目立ちました。
ジグザクに座るように「ここで本を読みましょう」と机に表示があります。
新しい生活様式のルールに従って、図書コーナーを利用する子ども達です。

6月18日 DIY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室での学習が可能になるように、飛沫防止シートを作りました。
ホームセンターで手に入る材料を使ってDIYです。
見た目はさておき、「グループ学習が可能になるように」という教師の思いが表れた形です。

6月15日 久しぶりの休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、中休み・昼休みに運動場で鬼ごっこをしたり遊具を使用して遊んだりできるようになりました。
きらきらと汗を輝かせながら笑顔で走り回る様子を見るとこちらまで嬉しくなります。
教室に戻ると手洗い、水分補給をする習慣が身についてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 教育相談(希望)
12/15 教育相談(希望)
12/16 教育相談(希望)