校長室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(31日)で1月も終わりです。一年の十二分の一が過ぎただけなのですが、学校ではいよいよ年度末を迎え、気忙しさを覚えるようになってきます。
 1月は睦月(むつき)とも言いますが、なぜそう呼ぶようになったのかその由来については考えたこともありませんでした。高校の古文の学習でテストに出るからと言われて、十二支とともに睦月から師走までの月の呼び方を覚えました。「睦」という字があるから他の人たちと仲よくする意味があるのかなと予想しながら調べてみると、
 1 親類や知り合いが行き来して仲睦まじくする月であることから
 2 稲の実を初めて水に浸す「実月(むつき)」から
 3 元になる月である「もとつき」から
などの説があるそうですが、子どもの頃から年始会を楽しみにしてきた私にはやはり1がしっくりきます。
 さて、3年生は社会科の「昔っておもしろい」という学習で、昔の家や道具を調べて人々がどのように暮らしていたのか学習しています。昨日(30日)は市の郷土文化館に行き、学芸員の方から昔の家の造りや道具などについて説明を聞いたり、実際に展示品を見学したりしました。ふだん見慣れない物も多くあり、子どもたちは興味深く見ていました。
 郷土文化館ほどではありませんが、本校にも地域の方から寄贈された昔の農機具や生活道具が保管されています。学習に合わせて3年生のフロアに展示してあるので、懐かしい思いからつい足を止めてしまいます。近くに寄って見ていると、釜で赤飯やもち米を蒸したことを思い出しました。立ちのぼる蒸気の暖かさや蒸し米のおいしそうな香りが蘇ります。また、保温機能がない炊飯器で炊いたご飯を入れたお櫃を食卓の横に置いて食事をしていたことも思い出しました。
 そんなミニタイムスリップにふけっているうちに、私の思い出の品は子どもたちにとっては昔の道具なのだということにはたと気付きました。私も昔の人になってきたのだと思うと、急に年月の流れを感じます。同時に、子どもたちが毎日目にしているスマホやパソコンなども、昔の道具と言われる時が来るのだなとしみじみ思いました。

校長室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年を迎えたなと長い冬休みをのんびり過ごしているうちに七草も終わってしまい、15日(日)は小正月です。氷の上のようにあっという間に時が滑っていきそうで、気合いを入れ直しました。

 昨日11日(水)は「鏡開き(鏡割り)」でした。
 毎年我が家でも鏡餅を切り分けてお汁粉を食べます。私が子どもの頃は家でついた餅で鏡餅を作っていましたので、この時期になるとあちこちにひびが入るほど見事に固くなってしまい、父が息を切らせながら切り分けていたことを思い出します。もちろん食べるのも顎の運動となります。私は甘い物が好きだったので、苦戦しながらも2杯は必ず食べました。今は1杯食べた後必ず2杯のお茶を飲んで、食道から胃袋までを落ち着かせています。
 本校では昨日が「給食開き」でもありました。さすがにお汁粉は献立にできないので、「力うどん」で1年間の無病息災を願いました。
 ところで、本校では今正門や玄関に植えられたスイセンが花を咲かせ、来校者を迎えています。「雪中花」とも呼ばれるように寒い季節に咲く姿は可愛らしく、清楚で凜とした気品が感じられます。校内にも切り花として飾っていますが、華やかさはないものの、「そこにある美しさ」の趣があります。また、「其にほひ桃より白し水仙花」という松尾芭蕉の句にもあるように、淡く甘い香りもこの花の魅力なのですが、花言葉は何と「うぬぼれ」「自己愛」だそうです。ギリシア神話がその由来だそうです。がっかりしてしまいましたが、中国では「水仙」と書き表して水辺で咲く姿を仙人に例えたということを知り、少しほっとしました。
 さて、天気予報によると、来週にかけて冬将軍が日本列島に居座るそうです。暦を見ると、来週の1月20日(金)はもう「大寒」です。これからますます寒さが厳しくなっていくのかと思うと弱気になりますが、背筋を伸ばしたようなスイセンのたたずまいを見習い、また校庭で元気よく遊んでいる子どもたちの明るい声からパワーを分けてもらってがんばっていきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料

レシピ