校長室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、環境委員会の子どもが、ミニサイズの「ひまわり」の花を手製の花瓶に入れて、校長室に持ってきてくれました。このひまわりは委員会の子どもたちが育てたもので、児童用玄関や校内に飾ってくれました。(写真左)
 机の上に置かれたかわいらしい花を見ると穏やかな気持ちになり、また、心を込めて世話をする子どもたちの姿が目に浮かんできて、自然に口元が緩みます。素敵なプレゼントに感謝です。
 学年園でも3年生がひまわりを育てていて、こちらは子どもたちの2倍はありそうな背丈に育ち、大きく華やかな花を咲かせています。(写真右)
ひまわりは「向日葵」とも書かれるように、花が太陽の方向を追うように動くことは広く知られていますが、この動きは成長期だけのものだそうで、その時期を過ぎると花は東を向いたままになるのだそうです。驚きました。
 名前を聞いただけでも、ギラギラと輝く太陽や大粒の汗、蟬時雨、かき氷などが連想できるこの花の花言葉は、「崇拝」「あこがれ」だそうです。真夏日の中、青空に向かって真っ直ぐに茎を伸ばし、日輪の名にふさわしい花を誇らしげに見せる姿からは生命力や力強さが感じられ、この花言葉も納得できます。
 ひまわりの種は昔から油を採ったり、煎って食べたりしてきたそうです。私が小学生だった頃、リスを飼っている友だちがいて、いっしょに餌をあげたりしたのですが、その餌がひまわりの種だったことが頭の中に残っていたためか、煎った種を勧められても口にすることができませんでした。大人になり、「物は試し」と思い食べてみたところ、意外とおいしく、今まで損してきたように思ったことを覚えています。
 ところで、夏の花の代表であるひまわりですが、私は「切なさ」も感じます。それは、40年以上も前に作られたこの花と同名の映画を観たことに関係します。この映画は戦争によって引き裂かれた一組の夫婦の胸が締め付けられるような生き様を描いた作品です。物語の終わりの方で、画面一面に映し出されるのがひまわり畑でした。甘美なテーマ曲とも相まって、あの鮮やかなシーンは今でもはっきりと記憶に残っています。また、互いのことを心から思いやりながらも別々の道を歩む二人の姿を見ていると、「あなただけを見つめている」という、この花のもう一つの花言葉も浮かんできます。
 もし、この映画を観ることがなかったら、私はひまわりを単に夏の花としか見なかったかもしれません。そう思うと不思議な気がします。
 人との出会いはもちろん、1本の映画や1冊の本、1皿の料理などとの出会いは、自分自身の見方を豊かなものにしてくれるように思います。
 さて、明日はどんな出会いがあるのでしょうか。

校長室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 ♪ ささの葉さらさら のきばにゆれる ♪
 子どもたちが7月7日(木)の七夕を楽しく迎えられるようにと思い、地域の方にお願いして竹を分けていただきました。その竹に、1・2年生がそれぞれの願いを込めて飾り付けをしました。
 七夕は五節句の一つで、「笹の節句」とも呼ばれるそうです。なぜ「たなばた」と読むのかわからなかったのですが、「七月七日の夕」という意味だそうです。
 私も子どもの頃、七夕の歌を歌ったり、竹に飾りを吊り下げたりしました。また、織姫(織女星)と彦星(牽牛星)のお話を読んでもらい、「二人はかわいそうだな」「天帝も少しひどいよ」などと思ったことを覚えています。
 4年生の理科の学習で「夏の大三角」を構成する星について学びますが、織姫は「こと座のベガ」として、彦星は「わし座のアルタイル」として紹介されています。ベガとアルタイルでは、夏の夜空のロマンスにはあまり合わないかなと思ってしまいます。
 ところで、七夕の歌の歌詞にある「五色の短冊」は、手習いごとの上達を願って書いたものだそうです。本校の短冊には、「○○が上手になりますように」「□□になりたい」「△△ができますように」などと書かれていました。子どもたちの短冊を一つ一つ読んでいくうちにふと、私の子どもが園の七夕飾りの短冊に、テレビで放映していた戦隊シリーズのヒーローになりたいと書いてあるのを見て、思わず笑ってしまったことを思い出しました。
 親子で七夕をいっしょに過ごせた思い出は、優しく瞬く星の灯りのようです。
 なお、「五色」というのは古代中国の教えで、この世のすべてのものの根源である五つの要素を指し、「青(木)・赤(火)・黄(土)・白(金)・黒(水)」だそうです。短冊にそのような意味が込められているとは思いも寄りませんでした。知ってしまうと、何だか書きにくくなってきます。
 さて、七夕の日には、千年前から続く行事食があることをご存じですか。意外なことに「そうめん」なのだそうです。この日に食べると、1年間無病息災で過ごすことができるそうです。麺好きな私には、大変うれしい行事食です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料

レシピ