3月17日 クロームブックの移動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人が使用しているクロームブックは、卒業まで同じ物を使用します。そこで、令和5年度のために、今自分が使っているクロームブックを進級先の教室に移動しました。6年生が使用していた物は、内容をクリアにして、新1年生が使えるようにします。パソコンを収納するキャビネットから取り出し、進級先のキャビネットにしまうので、全校一斉に動きました。新年度の準備が始まっています。

3月14日 4年総合学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「地球を守るんジャー」というテーマで、自然環境や資源を大切に守りながら利用していくSDGsの取り組みについて学習しました。紙人形の「守るんジャー」が現在と未来を行き来して、今私たちがやるべき事を教えてくれるというスタイルの発表でした。私たちの身の回りにあふれている便利なプラスチック製品やペットボトルなどが海に流れ着いて、魚たちや海洋生物に悪影響を与えていること、海の恵みをいただいている人間も間接的にマイクロプラスチックを摂取してしまうことなど・・・恐ろしい環境汚染を知りました。ポイ捨てをしない、ゴミの分別や再利用をするなど今できることを一人ひとりが取り組めば、最悪なシナリオを食い止め、未来の環境や人々を守ることができると思いました。

3月10日 5・6年卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生がそろっての卒業式練習が始まりました。コロナ禍になってから、○○式という物に参加することのなくなっていた子ども達にとっては、長時間姿勢を保つことや声をそろえて呼びかけをすることは難しいかもしれません。しかし、6年生は参加している人達に感謝の気持ちが伝わるように、5年生は6年生の卒業を祝い、思い出に残る卒業式になるように取り組んでほしいと思います。

3月9日 奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が奉仕作業として、来年度の学習でも利用する学校畑の整備をしました。草むしりをしたり、腐葉土置き場を掃除したりしました。1年生のさつまいも、2年生の夏野菜、4年生のヘチマなどを栽培する畑です。6年生が黙々と働いている姿から、「もうすぐ卒業。」と言う思いを感じました。

3月8日 大窪の春

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暖房をつけずに過ごしました。黄水仙、つくし、こぶし・・・すっかり春です。学校の周り草花や木々が新芽を出したがっているこの季節は、一段と輝いているように感じます。6年生は、卒業式練習や奉仕作業を始めました。

3月2日 「花さき山」 きらきら☆ぽけっと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(3月1日)は今年度最終の読み聞かせでした。
きらきら☆ぽけっとさんが6年生対象にブラックシアターで「花さき山」を読み聞かせてくださいました。暗幕で真っ暗になったフォレストルームに優しい音楽と温かい声が流れてきました。ブラックライトで照らすと蛍光塗料で描かれた絵が影絵のように浮かび上がりました。山姥の語り口に導かれるように物語の世界に没入しました。
コロナ以前は、毎年、年度末に卒業生に読み聞かせていたということです。コロナ禍のため、3年間はブラックシアターを開催できなかったので、私は初めて鑑賞しました。21年前に発足した「きらきら☆ぽけっと」さんの読み聞かせの技術の素晴らしさ、影絵のようなイラストの美しさ、子ども達の心に響く作品を届けようとする情熱などが相まって、とても豊かな時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31