2月13日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月13日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
ぶたにくのあまからに
のっぺいじる

*****************
今日の献立をよく見ずに給食をいただきました。「マグロかな?鰹かな?この角煮は歯ごたえがあるな。」と思いながらメニューを見直すと、「豚肉」と記されていました。なるほど歯ごたえがあるはずです。良くかむことによって満腹感が増し、ごはんとベストマッチの味付けで食欲も増しました。

学習の様子 2年・3年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日に学習の様子を見に行くと、2年生は図工でカッターを使う練習をしていました。カッターを握る前に、定規を鉛筆の握り方で持ち、切ろうとする線をなぞっていました。初めて使うので、安全のために力のいれ具合などを経験してから実際に使うことが大切だと感じました。3年生は、総合的学習「大窪探検隊」のまとめでした。学習の成果をスライドにまとめ、グループごとに発表しました。疑問がわいて、調べて分かって、さらに疑問がわいて・・・ということを繰り返して発表に至ったことを振り返っていました。まさにそれが学習ですね。

1月26日 看板撤去

画像1 画像1
画像2 画像2
平成19年度(2007年)に作成されたソーラー花時計の近くに立ててあった木の看板が、雨や風にさらされて、だいぶ朽ちていました。強風の後、いくつかの破片となり、欠けてしまったので看板を取り外すことにしました。ちょっと寂しい気もしますが、安全第一を考えてのこととご理解ください。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月10日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
チーズパン
ママレードチキン
やさいスパゲッティ

*****************
「ママレードチキン」は食べやすい大きさに切った鶏肉の水気を拭き取り、ママレードを塗って焼くだけと聞いています。いつか家庭でもやってみようとを思いつつ実践できていません。ママレードは苦手ですが、調味料として活用できることを知り、興味がわいてきました。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月9日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ぶたにくどん
すましじる

*****************
「ぶたにくどん」は豚肉、しらたき、人参、玉ねぎ、長ネギなどを甘辛く味付けして、片栗粉でとろみをつけた具がごはんの上にのっています。以前にも書きましたが、とろみをつけることによって、薄味でも塩味や旨味を強く感じることができ、汁も残さず味わうことができました。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月8日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ねぎしおラーメン
むしパンみかちゃん

*****************
人参、玉ねぎ、もやし、葉ねぎ、豚肉、なるとが「ねぎしおラーメン」の具材です。油少なめ、野菜たっぷりの「ねぎしおラーメン」は具材の旨味が堪能でき、罪悪感なしのラーメンです。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月6日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さわらのさらさあげ
さといものそぼろに


*****************
 魚に春と書いて「さわら」。この時期、色々なところで話題にあがってくるお魚かもしれません。さて、鰆は脂が少なく鯖と比べさっぱりとした感じで、人によっては少々ものたりなく感じることもあるかもしれません。鶏のささみ肉ともも肉のような感じでしょうか。そんな鰆ですが、今日、カレー粉をまぶした揚げ物に調理されると、皮はパリッと、身はジュワッほどよい油加減で揚がっていました。子どもたちも喜ぶ味でした。
 里芋のそぼろ煮は、里芋のねばりが自然と美味しい餡になっていて驚きです。柔らかい里芋に甘みのあるタマネギ、人参、小松菜。それらと一緒に挽肉が合わさった時、笑顔がこぼれるほど、自然のうまみが融合していました。大変美味い一品でした。

大窪小の給食は、本当に美味しいです。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月6日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
ホイコウロウ
わかめスープ
りんごゼリー

*****************
職員室の会話です。「最近、給食にデザートがつくことが多くないですか?」と栄養教諭に尋ねると、給食費のやりくりで、年度末には多少の余裕が生まれるとのことです。そのために、6年生の卒業に向けて、献立にデザートを追加できるように努力しているのだそうです。デザートがつくと特別感があって大人も嬉しいです。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月3日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ロールパン
コロッケサンド
だいずいりミネストローネ

<節分献立>
*****************
明日は立春。「暦の上では春だけど、まだまだ寒い」と思っていたら、体育館前の紅梅がほころび始めているのをみつけて、「確かに春が近づいている」と感じました。
さて、今日は「節分献立」です。「なぜ節分献立なのだろう?」と思っていたら、ミネストローネに柔らかい大豆がたっぷり入っていました。各ご家庭では、豆まきや恵方巻きなどの準備をして、厄払いをされましたか?

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月2日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
とりごぼうごはん
ふゆやさいのみそしる

*****************
「冬野菜の味噌汁」には、白菜、小松菜、人参、玉ねぎ、里芋が入っていました。具だくさんの汁物は、体を温めてくれるので寒い日には特においしさを感じます。栄養教諭によると里芋の粘りけが汁を冷めにくくしているとのことで、冬野菜を汁物にするのは理にかなっているのだと感じました。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月1日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ごもくあんうどん
たこてんのたこやきふう
ヨーグルト

*****************
「たこやきふう」ですから、たこてんにはソースがからめてあり、たっぷりの鰹節と青のりがのっています。食缶を開けたら、たこ焼きの香りが教室に充満します。たこ焼きのつもりで口に入れると「あれ?」という顔を子ども達がします。たこ天なので、たこ焼きに比べたら、食感が硬く食べ応えがあります。練り物が苦手な子は残すこともあります。「どうやったらたべてくれるかなぁ。」と栄養教諭の試行錯誤が続きます。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月31日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
みそカツ
けんちんじる

*****************
今朝、校長室を訪ねてきた子どもと今日の給食の献立について話していました。その子が「今日の献立で、先生の一番好きな物分かったよ。」というのです。尋ねてみると「みそカツでしょ。」大当たり!顔に書いてあったかな?

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月30日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
なまあげのカレーそぼろに
きゃべつのごまいため

*****************
キャベツ、ニンジン、小松菜、ベーコン、白ごまの入った「きゃべつのごまいため」は野菜が不足しがちな季節にありがたい献立でした。家庭でも工夫して、おいしく野菜を摂取しようと反省した次第です。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月27日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ココアトースト☆
ふゆやさいのクリームシチュー
しょうなんゴールドゼリー

*****************
ココアトーストのファンは多いようで、リクエストメニューとなりました。ココア(無糖)、マーガリン、砂糖を練ってクリーム状にして食パンに塗り、オーブンで焼くそうです。明日は土曜日、朝食としてチャレンジしようかなと思っています。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月26日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
とりにくのうめソースがけ
だいこんきんぴら
やさいのふりかけ

*****************
「鶏肉の梅ソースがけ」は初めてのメニューでした。梅ソースが絶品で、栄養教諭にレシピを教えてもらいました。そう感じたのは私だけではないようで、他の教員も尋ねていたそうです。
<梅ソースの作り方>
梅干しをたたき種を取る。
水、砂糖、みりん、醤油で梅干しの果肉を煮て、味をととのえる。
最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。

1月25日の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月25日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ソフトめん
きつねうどん
大学芋

*****************
 きつねうどんには、おつゆをたっぷり吸い込んだお揚げのほか、豚肉に人参、なると、お葱など、沢山の具が入っていました。大寒波が到来した寒い日に、体も温まる有り難い一品でした。
 大学芋は、食べやすい大きさにサイの目に切られていました。その辺の部分の若干堅めな食感とお芋の柔らかい食感が、甘さと一緒に口の中で踊っていました。

給食って、本当においしなって思いました。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月24日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがいためどん
とりだしスープ

*****************
「豚肉の生姜炒め丼」はスタミナがつく食べ応えのあるどんぶりでした。私は、具がごはんの上に乗っている「○○丼」が好きでごはんが進みます。しかし、以前担任した子に、ごはんの上に何かが乗るのが嫌いな子がいて、「○○丼」の時には、白米と具を別皿に盛り付けたことを思い出しました。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月23日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
じざかなハンバーグのおろしに
とんじる
みかん

<小田原献立>
*****************
「地魚ハンバーグ」と「みかん」、確かに小田原献立だ。と思いました。「実は、豚汁も小田原産にこだわりたかったので、カブを使用しました。」と栄養教諭が言いました。「今日の大根はとろっとしているな」と思ったのです。小田原産の大根は必要な数量が手に入らなかったので、小田原産のカブで代用したと言うことです。豚汁にカブを入れるのもおいしいと感じた今日の献立でした。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月20日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
しろパン
グラタン☆
ポトフ

*****************
今日はリクエスト給食のグラタンが出されました。学校給食のグラタンは、ホワイトソースが少なめですが、上に乗っているチーズがこんがりとしていておいしいです。子ども達におかわりを呼びかけると「チーズをください!!」と声が上がったものです。しかし、今は「給食中は大きな声を出さない」と子ども達が自覚しているので静かです。

1月19日 避難訓練(予告なし)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の9:55に非常ベルの音と共に校内放送が流れました。非常ベルが鳴った原因を調べたところフォレストルームからの出火が確認され、初期消火に失敗したという設定です。フォレストルームから遠ざかるように全員避難しました。どの学年も整然と素早く運動場に避難し、見事でした。先日までは晴天が長く続き、空気が乾燥しており、様々な地域の火事のニュースが報道されました。まだまだ乾燥する時期です。校舎の中や建物の中のどこに消化器があるのか確認しておくだけでも、もしもの時に役立ちそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28