4年 図工 つなぐんぐん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の図工は、新聞紙を丸めて作った棒をつなげていく「つなぐんぐん」に取り組みました。新聞紙を細く丸めると、思った以上に丈夫な棒ができます。それを使って共同制作。「タワーにしようよ」「みんなで住める家にしようよ」とわいわい、わくわく取り組みました。

5年 ふれあいレク

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜参観の日に「ふれあいレク」で、宿泊学習でつくるカレーを保護者の方に教わりながら一緒につくりました。その後、みんなで会食をしました。感想では「おいしかった」「おうちの人の苦労がよくわかった」「これからはお手伝いをしたい」などの声が聞かれました。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 6月22日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ワンタンメン
にくだんごのあまからに

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 6月21日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
じゃがいもとしらたきのいりに
ちげふうみそしる

大阪フィル ワークショップがありました

6月20日(月)に大阪フィルハーモニー交響楽団によるワークショップ(ミニコンサート)がありました。11月2日のオーケストラによる演奏を控え、金管楽器と木管楽器の違いや音の出し方など、事前に楽器のことを学びました。子どもたちは、素敵な楽器の音色に聴き入っていました。11月2日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 小田原市体育大会がありました

6月17日(金)に城山競技場で小田原市体育大会がありました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命に自分の種目に取り組んでいました。友だちのがんばりを応援席で夢中で応援する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 6月20日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ビビンバどん
わかめスープ
はちみつレモンゼリー

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 6月17日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
グリルハムサンド
ミネストローネ

6年 栄養のバランスを考えよう

6月11日(土)の家庭科の学習では、栄養教諭の先生をゲストティーチャーに迎え、栄養のバランスについて学習しました。実際の給食の献立から栄養素ごとにグループ分けし、バランスよく食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行発表会を行いました

6月11日(土)の土曜授業公開にあわせて、日光修学旅行発表会を行いました。各グループに分かれ、調べたこと、見てきたことなどを劇にして表現しました。替え歌をつくったり、大道具、小道具を準備したり、実物投影機を活用したりと、工夫して発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開場式を行いました。

6月14日(火)の朝会でプール開場式を行いました。今年の決意を2,4,6年生の代表がスピーチした後、6年生代表が恒例のプールのかぎ開けを行いました。これから9月まで、低、中、高の学年ブロックで水泳学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 6月16日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
みそカツ
けんちんじる

6月15日の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 6月15日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
にくなんばんうどん
やさいのごまいため

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 6月14日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さけのジンギスカンやき
こおりどうふのちゅうかに

6年 体育大会に向けて朝練習を行っています

6年生は、6月6日(月)より小田原市体育大会に向けて朝練習を行っています。子どもたちは、それぞれの種目に分かれ、本番に向けて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(土)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 6月11日の献立 ◆◆◆◆
オレンジジュース
チキンライス
クリームシチュー

校長室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(日)は、稲などの穀物の種をまく頃を意味する「芒種」でした。
 米・小麦・トウモロコシを「世界三大穀物」と呼ぶそうですが、4番目に生産量の多い穀物が「大麦」だそうです。本校でも「麦ごはん」として給食でよく食べています。
 大麦はイネ科の植物で、日本では主に二条大麦・六条大麦・ハダカ麦の3種類が栽培されているそうです。二条大麦はビールやウィスキーなどの原料に、六条大麦は麦茶や麦飯などに、ハダカ麦は麦味噌などに使われます。いずれも我が家でも馴染みのあるものばかりです。他にも青汁や麦チョコなどにも使われており、その働き者ぶりには驚きます。
 大麦は秋に種をまき、苗の状態で冬を越し、初夏に収穫をするので、イネの裏作として栽培されることが多かったようです。私の親戚が農業もしていたので、子どもの頃冬になると「麦踏み」も時々見ることができました。私も面白半分でやらせてもらったことがありますが、けっこう大変なことだなと思ったことを覚えています。
 ところで、給食の食材でもあるこの大麦がどのような植物なのか、子どもたちにその成長の様子を見てもらいたいと以前から思っていたのですが、今年の春に種を少し分けていただくことができました。
 種をまく時期は過ぎてしまっていましたが、発芽の様子を見るだけでもいいかなと思い、学校で栽培することにしました。
 少しでも大きく育って欲しいという願いが伝わったのか、今は穂をつけるまで成長しました。穂が風に揺らぐ様子は、何とも清々しく心が癒やされます。
 「実り」は大麦を熱心に育てたことへの、また、大麦を大切に思う心への、自然からの「贈り物」だと思います。
 今年も各学年の畑でいろいろな作物が栽培されます。子どもたちに素敵な贈り物があることを願っています。

畑で野菜を育てています。(わかば級つくし級)

画像1 画像1
ピーマンを育てています。

もう、実ができました。

早く 食べたいです。

(児童入力)

野菜を育てたこと(わかば級つくし級)

画像1 画像1
畑でなすを育てています。
だいぶ大きくなりました。
薄紫色の花がさきました。
実がなるのが楽しみです。
ぼくは、なすが大好きです。

(児童入力)










畑で野菜を育てています(わかば級つくし級)

画像1 画像1
畑できゅうりを育ててます。
もう実が、一つなりました。
おいしそうです。

(児童入力)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料

レシピ