11月25日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月25日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
くろパン
ぶたにくのアップルソース
きのこスパゲッティ

スナップえんどうを育てています。(わかば・つくし級)

画像1 画像1 画像2 画像2
スナップえんどうの芽がどんどん大きくなって

つるが出てきました。

畑のボランティアさんが、竹の棒を立ててくださいました。

スナップえんどうを食べるのが楽しみです。

     (児童入力)

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月24日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ひじきごはん
すいとん

ブロッコリー       (わかば・つくし)

画像1 画像1
ブロッコリーが大きくなりました。
葉っぱには、あお虫がついていました。
葉っぱの裏には、卵もついていました。
ぼくは、あお虫と卵をとりました。

    (児童入力)

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月22日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
なまあげのかれーそぼろに
やさいのごまいため

ふれあい広場にお店をだしました(わかば・つくし)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんのお客さんがきてくれて、

ポップコーンやさぼてんやじしゃくが

たくさん売れました。

うれしかったです。

みなさん、ご協力ありがとうございました。

   (わかば・つくし級 児童入力)

社会科「ごみのゆくえ」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「ごみのゆくえ」の学習で小田原市環境政策課の方にお話をして頂きました。小田原市のごみの現状と色々な取り組みについてのお話に真剣に聞き入る子どもたちでした。今日のお話を家の人にも伝えて、ごみ減量化に取り組んでいこうと確認しました。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月21日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さんまのしょうがに
とんじる

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月18日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ソフトフランスパン
ペンネのトマトグラタン
ふわふわたまごのスープ

ペットボトルロケット発射(科学クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回のクラブ活動で作成したペットボトルロケットを発射しました。
空高く打ち上がったものや迷走したものなど、いろいろでしたが、
楽しく打ち上げることができました。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月17日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ちゅうかどん
やきぎょうざ

5年 市音楽会に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市音楽会に5年生が学校代表として参加しました。夏休み明けから練習を重ねてきました。10月には、6年生が音楽室に来て、アドバイスをしてくれたり、昨年度の歌を聴かせてくれたりしました。最後の練習のときも来て、言葉をかけてくれて手作りのお守りを一人ひとりに手渡してくれました。2日前の音楽朝会では、全校のみんなから温かい拍手と応援をもらいました。当日は、練習してきた成果を十分に発揮して、大きなホールに26人の息の合った歌声を響かせました。歌いきった子どもたちの顔は晴れ晴れとしていました。

5年生 6年生 ダンス教室(アウトリーチ)がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンス教室がありました。コンテンポラリーダンスの2人の講師の方が、体を使って自由に表現する楽しさを教えてくれました。各学年45分の間、子どもたちは、名前をダンスで表現したり、動きの伝言ゲームをしたり、音楽に合わせて踊ったり、夢中になって体を動かしていました。「ダンスがこんなに楽しいとは知らなかった。」「ダンスが好きになりました。」「笑いが止まらなかった。」など、たくさん感想を書いていました。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月16日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ちゃんこうどん
こおりどうふのこはくあげ

6年 居住地交流を行いました

11月14日(月)に本年度3回目となる学区に住む小田原養護学校に通う児童と居住地交流を行いました。2年生の時から続いてきた交流が今回が最後ということで、交流を終えて、子どもたちは感無量の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 あいさつ運動を行いました

11月14日(月)から5日間、6年生があいさつ運動を行っています。毎朝交代で昇降口に立ってあいさつをしたり、ポスターをつくってあいさつを呼びかけたりと、自分たちで内容を決めて取り組みました。「おはようございます。」と朝から元気な声が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金を行いました

11月14日(月)から11月18日(金)まで、大窪プロジェクトが赤い羽根募金を行いました。朝、昇降口で募金を行いました。たくさんの善意が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱくグループ遠足がありました

10月25日(火)にわんぱくグループ遠足がありました。今年はわんぱくらんどに徒歩で行きました。大窪プロジェクトが企画したゲームを行ったり、グループごとに自由に遊んだりと、楽しく活動ができました。午後は雨天のため、学校に帰校しての活動となりましたが、グループの絆も深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 小田原市内の各小学校では、子どもたちが二宮尊徳の事績等を学習することにより、郷土の先人を愛する心を育てるとともに、自己の生き方の一助とすることを願って「二宮尊徳学習事業」を行っています。
 本校でも4年生が資料などを使って尊徳の生い立ちや人柄、考え方や功績などについて調べる中で、尊徳の大きな教えである「積小為大」や「至誠」、彼の考えを日常生活で実行するためのキーワードである「勤労」「分度」「推譲」について学びました。また、11月14日(月)には講師をお招きして、尊徳についてさらに詳しい話を伺いました。
 私も小学生の頃、尊徳というよりも「金治郎(金次郎)さん」の話として読みました。捨ててあった稲の苗を育てることから始めて少しずつ自分の蓄えを増やしていき、没落した生家を再興させたこと、勉強好きで昼間も仕事の合間に本を読んだり、夜に読書をするために必要な油を取ろうと菜の花を栽培したりしたことなどを読み、「子どもなのにすごいな」と感心させられました。
 小田原人としては恥ずかしい話ですが、私が尊徳の教えの深さや人としての魅力に惹かれたのは教壇に立ってからでした。今では、
「誠実にしてはじめて禍(わざわい)を福に変えることができる。術策は役に立たない」
「キュウリを植えればキュウリと別のものが収穫できると思うな。人は自分の植えたものを収穫するのである」
という尊徳の言葉を、私自身の戒めの言葉にしています。
 さて、金治郎少年といえば薪を背負いながら本を読む姿の像が有名ですが、本校にも同様な像が建てられています。像の脇にある石碑に刻まれた碑文によると、昭和8年に「愛山会」という本校のある年度の卒業生の会の方々が、会の創立二十周年を記念して寄贈してくださったものだそうです。残念ながら昭和18年に大東亜戦争(太平洋戦争)のため供出することになり、しばらくは金治郎像がない状態が続いていたのですが、昭和28年に本校の開校八十周年を記念して、愛山会の方々が再度寄贈してくださったそうです。
 卒業生の方々が本校及び本校の子どもたちを大切に思ってくださったことに感謝するとともに、彼らの心で満たされたこの像が子どもたちを毎日温かく見守っていることを考えると心強い思いがしてきます。また、先輩方のこうした思いをぜひつなげていかなくてはいけないと思いました。
 ところで、本校の金治郎少年が読んでいる書物は「大学」だそうです。(3年前の4年生たちに教えてもらいました)

6年 租税教室がありました

11月11日(金)に社会科の学習で租税教室を行いました。税理士の方をゲストティーチャーに迎え、税金の大切さについて学びました。クイズやVTR、税理士の方の話から、子どもたちは税金の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 給食終了
3/20 春分の日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料

レシピ