2月14日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月14日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
ぶたにくのしょうがやき
キャベツソテー
はくさいのみそしる

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月13日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さけのマリネ
きんぴらごぼう
しそこんぶふりかけ

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月10日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
しろパン
さといものチーズやき
ミネストローネ

校長室だより

画像1 画像1
  鬼は外! 福は内!
 1年生の教室にはたくさんの鬼の顔が貼ってあります。
 節分である先週の3日には、子どもたちがこの鬼のお面をつけて互いにそっと豆まきを行いました。
 だいぶ前のことになりますが、私もお面を付けて鬼の役をやったことがあります。大豆とはいえ、子どもたちが近くから手加減しないで投げつけてくるので、手や首に当たると結構痛かったことを覚えています。これでは鬼も退散するなと納得もしました。
 最近ではCMに登場する「鬼クン」の人気が高いようですが、私にとっては鬼といえば、母に読んでもらった「桃太郎」や「一寸法師」などの絵本に出てくる怖い姿を想像します。小学生になって「泣いた赤鬼」などの話を読んだことで恐ろしいイメージが幾分和らいだものの、あの異様な形相を消去できるまでには至っていません。
 もっとも私も宿題を二つ三つ出したりした時には、子どもたちから「オニ!」と呼ばれたこともありましたが…。
 ところで、「豆撒き」は古来季節の変わり目である節分の日には「邪気(鬼)」が生じると考えられ、それを追い払うために行われてきた行事だそうです。
 角や牙、鋭い爪という姿で描かれる「鬼(おに)」ですが、かくれて人には見えないものを意味する「隠(おん・おぬ)」が転じたものとされ、もともとは人に害を与えようとする心(悪意)や病気などを起こす悪い気(悪気)を意味するものだったそうです。
 そう思うと、以前『陰陽師』という映画で見た、恨みから人が生きたまま鬼と化す「生成り」の姿を思い出してしまいます。
 人の心の中に鬼が住みついてしまうことは恐ろしいことです。
 本校の子どもたちには、彼らのよさである「優しさ」「素直さ」「真面目さ」を、これからも鬼に食べられないでいてほしいと心から願いました。
 ちなみに、鬼の出入り口であるとされる「鬼門(きもん)」が北東の方角にあたる干支の「丑(うし)」と「寅(とら)」であることから、丑(牛)の角と寅(虎)のパンツの姿で描かれることが多いそうです。よくここまで考えるものだなと感心してしまいました。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「6年生を送る会」に向けて各学年準備を進めています。ロングの昼休みに、わんぱくグループで集まって、6年生への寄せ書きを書きました。わんぱくリーダーの6年生に代わって、5年生が力を合わせてリーダーを務めました。

スナップえんどうがとれました(わかば・つくし)

画像1 画像1
畑のボランティアさんに教えていただいて、野菜を育てています。

スナップえんどうに、実がなりました。

ゆでて食べたら、おいしかったです。

もっと実がなるのが楽しみです。

             (児童入力)

ブロッコリーがとれました(わかば・つくし)

画像1 画像1
畑のボランティアさんに教えていただいて、畑で野菜を育てています。

大きなブロッコリーがとれました。

ほうちょうできってとりました。

うれしかったです。

          (児童入力)

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月9日の献立 ◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
なまあげのカレーそぼろに
こまつなとコーンのソテー

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月8日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ごもくあんうどん
たこてんのたこやきふう

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月7日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
まぐろのかくに
けんちんじる

【2年】学習発表会

画像1 画像1
 1月31日(火)、2年生の学習発表会がありました。国語で学習した「かさこじぞう」の劇をベースに合奏や跳び箱の発表も入れた盛りだくさんの内容でした。
 発表会後、「練習よりうまくできた!」「ちょっと失敗しちゃったことが心残り…」「お家の人が観に来てくれてうれしかった」と感想は様々でした。しかし、私が「発表会、頑張った人??」という質問には、全員が元気に手を挙げました。
思い出に残る、学習発表会になりました。

【全校】なわとび会

画像1 画像1
 1月31日(火)、なわとび会がありました。
毎年この時期には、全校でなわとびに取り組んでいます。昨年までは、クラス単位で取り組んでいましたが、今年は、わんぱくグループ毎の取り組みに。「全員が失敗しないで跳ぶ」「3分間で100回跳ぶ」などグループ毎にめあてを決め、12月から6年生を中心に練習を重ねてきました。
 練習を始めた12月よりも格段にうまくなっている子どもたちの姿がそこにありました。特に1,2年生の上達ぶりは、驚くほどです。
失敗しても、決して責めたりせずに丁寧に優しく教えてくれた6年生のおかげだと思います。
 あと少しで卒業を迎える6年生。わんぱくグループでの思い出がまた一つ増えました。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月6日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ビビンバどん
ちゅうかスープ
はちみつレモンゼリー

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月3日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ウインナーサンド
だいずいりクリームシチュー
(節分メニュー)

5,6年 日本の伝統楽器に触れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方をゲストティーチャーに迎え、箏と尺八による演奏を聴かせていただきました。その後、それぞれの楽器の体験をしました。箏では、「さくらさくら」の演奏に真剣に取り組んでいました。また、尺八の音を出すポイントを教えていただき、思い思いの音を楽しんでいました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月2日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
こぎつねごはん
つみれじる

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 2月1日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
かんとんめん
やきしゅうまい
ぽんかん

3年生 学習発表会

 1月27日の3・4時間目に3年生の学習発表会がありました。今回は、国語・理科・体育のグループに分かれ、自分たちで内容を決めて、練習を進めてきました。国語は「あらしの夜に」の朗読と劇を合わせたもの、理科は今まで実験・観察してきたことをもとに劇にしたもの、体育は授業の様子を思い出して劇にしたものでした。それぞれのグループで、子どもたちが個性を発揮して楽しい発表会になりました。
画像1 画像1

3年生 社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(月)の1・2時間目に、小田原市郷土文化館の見学にいきました。昔の道具を見ながら、学芸員の方から詳しく説明をしていただきました。初めて見る道具に目を輝かせながら、昔の暮らしの様子に思いを馳せているようでした。戦時中の話も聞いて「戦争は嫌だね。」とつぶやいている子もいました。

校長室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(31日)で1月も終わりです。一年の十二分の一が過ぎただけなのですが、学校ではいよいよ年度末を迎え、気忙しさを覚えるようになってきます。
 1月は睦月(むつき)とも言いますが、なぜそう呼ぶようになったのかその由来については考えたこともありませんでした。高校の古文の学習でテストに出るからと言われて、十二支とともに睦月から師走までの月の呼び方を覚えました。「睦」という字があるから他の人たちと仲よくする意味があるのかなと予想しながら調べてみると、
 1 親類や知り合いが行き来して仲睦まじくする月であることから
 2 稲の実を初めて水に浸す「実月(むつき)」から
 3 元になる月である「もとつき」から
などの説があるそうですが、子どもの頃から年始会を楽しみにしてきた私にはやはり1がしっくりきます。
 さて、3年生は社会科の「昔っておもしろい」という学習で、昔の家や道具を調べて人々がどのように暮らしていたのか学習しています。昨日(30日)は市の郷土文化館に行き、学芸員の方から昔の家の造りや道具などについて説明を聞いたり、実際に展示品を見学したりしました。ふだん見慣れない物も多くあり、子どもたちは興味深く見ていました。
 郷土文化館ほどではありませんが、本校にも地域の方から寄贈された昔の農機具や生活道具が保管されています。学習に合わせて3年生のフロアに展示してあるので、懐かしい思いからつい足を止めてしまいます。近くに寄って見ていると、釜で赤飯やもち米を蒸したことを思い出しました。立ちのぼる蒸気の暖かさや蒸し米のおいしそうな香りが蘇ります。また、保温機能がない炊飯器で炊いたご飯を入れたお櫃を食卓の横に置いて食事をしていたことも思い出しました。
 そんなミニタイムスリップにふけっているうちに、私の思い出の品は子どもたちにとっては昔の道具なのだということにはたと気付きました。私も昔の人になってきたのだと思うと、急に年月の流れを感じます。同時に、子どもたちが毎日目にしているスマホやパソコンなども、昔の道具と言われる時が来るのだなとしみじみ思いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 授業参観・学級懇談会
2/15 PTA運営委員会19:00

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

レシピ