1月29日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月29日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
てりやきチキンサンド
コーンクリームスープ
りんごゼリー

【6年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(水)、小田原白梅ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さを映像を交えながらわかりやすく説明してもらったり、万が一、薬物を誘われた時の断り方を実際にロールプレイングしてみたりしました。子どもたちは、薬物の怖さを知ってはいたものの今回の講話を通し、薬物は絶対ダメなんだという意識を改めてもつことができたようです。

3年生:小田原魚市場へ見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
小田原の名産であるかまぼこについて学習し、小田原の漁業に関心を持った3年生。あじの開きも名産なので、「あじが小田原漁港で1番多くとれるのでは?」「どんな捕り方をしているのだろう?」と予想をたてて、小田原魚市場や水産試験場に見学に行きました。予想以上に大きな定置網や捕れる魚のランキングに驚いていました。後日、給食に出たあじの開きを、今まで以上においしく味わって食べることができました。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月28日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
みそカツ
けんちんじる

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月27日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ねぎしおラーメン
むしパンみかちゃん

1年生 あそび名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(木)、地域の方に来ていただき昔ながらの伝承遊びを教えていただきました。お手玉、けん玉、おはじき、だるま落とし、すごろく、カルタ、たこ揚げ、羽根つき、竹とんぼ、こま回しにチャレンジ!!どの子も、みんな真剣な面持ちで、そしてとっても嬉しそうに遊んでいました。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月26日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
あじのしょうゆぼし
おだわらっこおでん 

おだわらっこドリームシアター 〜4年生〜

画像1 画像1
 1月15日(金)に小田原市民会館で劇団四季の「むかしむかしぞうがきた」の観劇をしました。大窪小学校の4年生は午後の部でした。お話の中に子どもたちはだんだん引き込まれていき、夢中になって見ていました。精巧につくられたぞうにびっくりしたり、お話の内容や歌・踊りに楽しい気持ちになったり、不安になったりしてあっという間の2時間でした。

【6年】学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金)学習発表会がありました。今年は、社会科で学習した「日本の歴史」について劇で発表しました。ストーリーから小道具まで、子どもたちがアイディアを出し合い、一から作った、小学校生活最後の学習発表会。歴史をきちんと学んできたことがよくわかる発表だったと思います。さすが6年生だなと感じました。その日の子どもたちの振り返りノートに「クラスで一つのものを作り上げて、達成感を感じた。」と書いている子どもがいました。卒業まであとわずか。小学校生活の思い出がまた一つ増えた日となりました。

「6年生を送る会を成功させよう」 児童代表委員会

1月19日(火)に第3回児童代表委員会がありました。議題は、「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」ということで、2月26日(金)に行われる「6年生を送る会」についての提案でした。在校生一同、お世話になった6年生のために思い出に残る会にしようとクラスで考えたアイディアを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 交流給食を行いました

1月21日(木)に交流給食を行いました。5,6年生では、クラスを3分割して、5の1、6の1、6の2の教室に分かれ、5,6年生で机を並べて給食を食べました。普段と違う給食、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月25日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ぶたどん
ぐだくさんのみそしる

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月22日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
くろパン
かまぼことさけのマヨネーズやき
きのこスパゲティ
(リクエストきゅうしょく)

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月21日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
にこみハンバーグ
こんにゃくのピリからいため
(こうりゅうきゅうしょく)

校長室だより

画像1 画像1
 新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 先週、数本に細く分かれた先に団子を一つずつ通した木の枝を片方の手に持ち、小さなお子さんの手を引きながら歩いていられる方を見かけました。「どんど(ん)焼き」に行かれたのでしょうか。
 今も続いているかわかりませんが、私の子どもたちが小学生だった頃、「どんど(ん)焼き」の日には、公民館や道祖神のある所など地域のいくつかの場所に子どもたちを「お迎え」する場所が設けられ、係の人が訪れる子どもたちに甘酒やお汁粉、豚汁などを振る舞ったり、お菓子をあげたりしていました。また、近所の人たちが持ち寄った正月飾りなどを燃やし、その火を使って枝につけた団子を焼いて食べました。正月に書いた書き初めも、その火にくべました。
 書き初めといえば、本校では1月12・13日に席書会を行い、14日から29日まで書き初め展を行っています。子どもたちの書き初めがずらっと掲示されている様は新年らしく、気持ちが引き締まります。
 ところで、私も小学生だった頃、冬休みには書き初めの練習を宿題として出され、親戚への新年の挨拶回りを楽しんだ後の1月5日頃にやらされました。飽きやすい性質の上、もともと習字に興味が薄かったため、ささっと短い時間で書いて、後はボードゲームなどで遊ぼうと思っているのに、1枚書く度に親からあれこれ注意を受けるので、苦痛の時間が続きます。何枚か書いたものの中で何とか1枚を選び、柱に留めてやっと解放されました。
 でも、どんなに悪戦苦闘しても書き初めが貼ってある部屋へ入ると、墨の臭いと張り詰めたような空気で、自然と背筋が伸びるような気持ちになりました。不思議なものです。
 先日、「洗心照水」という言葉を教えていただきました。「清らかな澄んだ水に照らして、心を清らかにする」という意味だそうです。
 子どもたちの真剣な気持ちがこもった書き初めだけに、見ているだけで心が洗われるのでしょう。そう思うと、日々子どもたちのひたむきさや熱意に触れて心を動かすことができることは、とても幸せなことだと思います。教師という仕事の「役得」です。ただ、子どもたちを見る目が決して曇ることがないように、磨く努力を怠ってはいけないと思いました。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月20日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
きつねうどん
だいがくいも

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月19日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
たきこみチャーハン
ちゅうかスープ
フルーツミックスゼリー

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月18日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
いさきはんぺんのこうみあげ
おだわらやさいのみそしる
やさいふりかけ
(おだわらこんだて)

書き初めをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい年を迎え、意気込みや目標となるように書き初めをしました。1・2年生は鉛筆で、3〜6年生は太筆で、3年「美しい心」・4年「流れる星」・5年「進む勇気」・6年「新たな決意」と、堂々とそして丁寧に書きました。作品を掲示すると、「今年も頑張るぞ」という意欲がより文字から伝わってきて清々しいです。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 1月15日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
しろパン
さといものチーズやき
ミネストローネ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

レシピ