11月17日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月17日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ちゅうかどん
あげはるまき

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月16日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
とりにくのこうみやき
やさいのふくめに

5年 一人一鉢栽培でブロッコリーを植えました

11月11日(水)に一人一鉢栽培でブロッコリーを植えました。これから、みんなで観察しながら大切に大きく育てて、収穫したいです。あわせて学級園の整備も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月13日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
こめこロールパン
かまぼことさけのもみじやき
ABCスープ
フルーツゼリー
(かまぼこのひこんだて)

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月12日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
ぶたにくのあまからに
おだわらやさいのみそしる

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月11日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ちゃんこうどん
こおりどうふのこはくあげ

ふれあい広場in大窪2015《PTAバザー》

11月7日(土)の午後、「ふれあい広場in大窪2015(PTAバザー)」が開催されました。
子どもたちは、たくさんのお店を回って、買い物やゲームをして楽しみました。高学年の子どもたちは、お店の手伝いでも活躍しました。
ご協力いただいた協賛店や地域の皆様、そして、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい広場に参加しました(わかば級)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの方に手伝って頂いて、わかばのお店を開くことができました。

大勢の方に、お店に来て頂けて、たくさんのふれあいができました。
みなさん、わかばのお店に来て下さって、ありがとうございました。

また、当日までの準備も多くのボランティアさんに協力して頂きました。
今回も多くの方々に支えて頂いて素敵な活動ができました。

5年 音楽朝会で歌を披露しました

11月10日(火)の音楽朝会で、小田原市音楽会で歌う「Let`s Search For Tomorrow」を全校に披露しました。体育館に素敵な歌声を響かせていました。その後、「もみじ」を全校で歌いました。最後にサプライズで6年生が中心となり、5年生にエールをおくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより

画像1 画像1
 小田原市では毎年10月に小学校体育大会が行われます。今年も先月の23日に開催され、本校の6年生が参加しました。子どもたちは、競技や演技に真剣に取り組んだり、種目に出場する仲間へ大きな声援を送ったりするなど、充実した一日を過ごしました。
ところで、大会会場である城山競技場は本校から近い距離にあるため、子どもたちは徒歩で行き来しますが、その途中に空堀を見ることができます。
 この空堀は、「小峯御鐘ノ台大堀切(こみねおかねのだいおおほりきり)」といい、安土桃山時代に北条氏が豊臣秀吉との戦に備え、小田原城とその城下を土塁と空堀で囲んで築いた「総構(そうがまえ)」の一部だそうです。私も何度か歩いたことがあるのですが、堀は深くて幅が広く、急斜面になっていて、小田原城が難攻不落といわれたわけが分かります。また、このような大がかりな堀を約9Kmに渡って築いた北条氏の勢力の大きさもうかがえます。
 この総構の西の境が本校の学区になっていて、400年以上前の昔には豊臣方の武将たちが布陣していたと思われます。当時の大窪人たちは10万を超える軍勢に驚くとともに、これから自分たちの暮らしがどうなるのか不安な気持ちで戦の決着を見守っていたことでしょう。
 本校の6年生の社会科で小田原合戦を扱う授業を参観した後、私も参陣した武将を調べ、その領地を現在の地図に照らし合わせてみました。地図が豊臣側に塗りつぶされていくにつれて、北条氏がいかに巨大な敵と対峙していたのか改めて思い知らされました。絶望的な戦いに臨む人々の心境が伝わってくるようでした。
 北条氏の滅亡に関しては、情報収集力や状況分析力、判断力等の甘さを指摘する意見を耳にしますが、経済力や動員力、情報力など秀吉の想像を絶する総合力に呑み込まれてしまうことは歴史の必然だったように思います。小田原に暮らす者として少し悔しい気持ちはしますが、当時の小田原人が残した教訓を大切にしていきたいとも考えます。
 それにしても、今と歴史が往来する小田原はとても魅力的な町です。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月10日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
かますのしょうゆぼし
おでんふうにもの

5年 いのちの授業を行いました

11月5日(木)の1,2校時、「いのちの大切さを伝える助産師の会」の助産師さんをゲストティーチャーにむかえ、「いのちの授業」を行いました。いのちのはじまりや、誕生について学習しました。具体物や人形、劇、紙芝居などを交え、楽しくいのちの大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 居住地交流を行いました

11月5日(木)の3校時、本年度最後となる第3回居住地交流を行いました。今回は、交流している小田原養護学校に通う児童の保護者の方にお話を伺いました。「しょうがい」について、「いのちの大切さ」について深く理解した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月6日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ハムカツサンド
じゃこときゃべつのパスタ

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月5日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
あきのかおりごはん
さつまじる

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月4日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ごもくあんうどん
ちくわのいそべあげ

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月2日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さばのぴりからごまやき
ちくぜんに

校長室だより

画像1 画像1
 本校の各教室には半円形や台形、長方形をしたテーブルが置かれていて、子どもたちが作業をしたり作品を展示したりする時に、いろいろな形に組み合わせて使っています。校舎内を回っていると、半円形のテーブルを2台つなげて子どもたちが丸く座り、活動しているところを見かけることがあります。
 私は、この丸くなったテーブルを見ると「卓袱台」を思い出し、ちょっとノスタルジックな気分になります。私が小学生の頃まで我が家の居間にも卓袱台があり、家族で食事をしたり、お茶を飲みながらテレビを見たりしていました。学校から帰ってくると宿題をやらされる場所でもありました。
 さて、この卓袱台がよく似合う家族といえば、やはり「サザエさん」の磯野家ではないでしょうか。テレビで放送される番組を私自身も小学生の頃に見ていましたし、子どもが生まれるといっしょに見ていました。40年以上も放送されているそうで驚きます。
 先月の新聞にサザエさんのお母さん役の声優さんが交代するという記事が載っていたことを思い出し、先日久しぶりにチャンネルを合わせてみました。画面には懐かしい顔が登場し、懐かしい音楽が流れていました。記憶にある声と少し違う感じを受ける時もありましたが、磯野家の雰囲気を壊すような違和感を覚えることもなく、温かく微笑ましい時間を楽しむことができました。見終わった後、声優さんたちが一人ずつ順番に交代してきたことを、私の子どもから教えてもらいました。また、今も子どもたちに人気のあるアニメ番組の声優さんたちが一斉に交代した時のことも話題になり、登場する人物は同じでも全く違う作品を見ているような不思議な印象を感じたことを思い出しました。
 ものごとは時とともにいろいろ変わっていくものです。また、嫌でも変わらなければいけない時もあると思います。ただ、変わり方には以前のものを引き継ぎながら漸次変えていくやり方と、全く新しいものに変えていくやり方があるのだなと、テレビの前でしみじみと考えてしまいました。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月30日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
こめこロールパン
かぼちゃグラタン
カラフルソテー
(ハロウィンこんだて)

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月29日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
こぎつねごはん
かきたまじる
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

レシピ