勢いよく、長縄跳び 4年生

 体育館から「ハイッ、ハイッ」「タン タン」と威勢のよい音が聞こえてきたので見ると、4年生が体育館で長縄跳びをしていました。
縄のリズムや前の人の動きに気を付けながらみんな上手に跳んでいました。
夢中に跳んでいる4年生の勢いに元気をもらった感じです。

来週も久野っ子が元気よく登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、理科の学習で、だ液の働きについて調べていました。
調べ学習では、本や資料を使うのではなく、学習端末を使って調べることができます。
調べてわかったことをノートにしっかりとメモしていた子もいました。
様々な情報を調べることができるようになりました。その中から必要な情報をしっかりと取り出してほしいと思います。

うれしい言葉 2年生

 6月11日、2年生が国語の学習で「どんなとき、どんな言葉を言ってもらうとうれしいか」を考え、発表していました。たくさんの子が手を挙げており、うれしい言葉を言われたり伝えたりしていることがわかりました。
階段付近にもうれしい言葉が掲示されていました。。
みんなで助け合い、「うれしい言葉」にあふれた学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図を使って考えよう 5年生

 5年生が算数で、図を使って問題を考えたり説明したりしていました。
また友達の説明を聞いたあとまたほかの友達が説明し、図のねらいや考え方がしっかり定着できるように繰り返していました。さらに隣同士で説明する機会もありました。
思考力・判断力・表現力を育てるために。解決方法を説明することはよい体験です。体験を繰り返すことで力が身についていきます。
来年6年生になったとき、下学年に説明する機会が多くなります。学習で身についた力が生活にも役に立つように今から頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けしゴムはんこに夢中、5年生

 5年生が、けしごむはんこづくりをしていました。5年生の図工は、教務の八木先生が担当です。子どもたちは、慎重に、意欲的に彫刻刀を使って版づくりをしていました。細かいところは、丁寧に彫っていました。彫り終わって子は、試しにインクをつけてどんなはんこになったか確かめると・・・。どんなはんこができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かにできたよ!眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日は、眼科検診がありました。事前アンケートをもとに抽出して行われました。眼科検診を終えて教室に戻る児童が足音をたてずにとても静かで驚きました。
眼科検診の様子を見ても落ち着いて静かにしており、さらに驚きました。時と場に応じて行動できる久野っ子はすばらしいですね。

3年生 ジャガイモ収穫3 計量すると?

 掘る作業は、いよいよ終了です。北昇降口では、計量とジャガイモの仕分け作業が行われていました。収穫量にびっくりです。見当がつきません。なんと744kgのジャガイモが獲れました。廣川さんをはじめ農園ボランティアの方、本当にありがとうございました。3年生、暑い中、本当によくがんばりましたね。今までじゃがいもの観察もよくがんばりました。
持ち帰ったじゃがいもは、おうちで味わってください。今後は、今日獲れたジャガイモを使った給食も出ます。
久野小の伝統行事が今年も地域の方の協力で無事にできたことは感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ジャガイモの収穫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軍手もはめて、収穫作業にどんどん取り掛かりました。植えたジャガイモは、きたあかりとメークインでした。掘ると、出てくる出てくる大きなジャガイモ、小さなジャガイモと!たくさんのジャガイモが土の中から顔を出すので、前へなかなか進めません。ジャガイモを見るたびに大きさや形などが違うので、みんな驚きでした。ジャガイモへの愛情も感じているようでした。そして、収穫の喜びを味わいながら前へ前へ掘り進めていました。

3年生 ジャガイモも収穫 1

 ジャガイモの成長や天候の関係で予定したより早くジャガイモを収穫することになりました。いつもお世話になっている廣川さんのご指導のもと、農園ボランティアさんの協力もいただきながら収穫作業に入りました。授業参観は残念ながらできませんでしたが、家でのお話やHPの写真から様子を想像していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲もサツマイモも元気でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日、月曜日に田植えをして2日目の田んぼはどうかな?と見ると5年生がきれいに植えた稲がまっすぐ伸びていました。水の中には、オタマジャクシが気持ちよさそうに泳いでいました。1年生と6年生が植えたサツマイモも元気でした。
今日は、ジャガイモの収穫日です。予定より早くなりました。どれだけ収穫できるか?楽しみです。

昼の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昼の清掃日でした。暑い中でも、みんな熱心に掃除をしました。

【1年生】かたつむり、たのしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽では、かたつむりの歌を楽しみました。
「たん、たん、たん、うん」のリズム打ちをしたり
「うん」のところを「ヘイっ!」とかけ声にしたりと、
歌うだけではなくいろいろな楽しみ方をしました。

幼稚園や保育園でも歌ったことがあるという子が多く、
どの子も自信をもって活動していました。
「たん、たん、たん、うん」が他の歌でも使えるか
やってみたり、ちがうたたきかたにしたりと、
リズムを体いっぱいに楽しむことができました。

5年生 田植え〜続編〜

 5年生は、泥の中に入ると歩きにくいことやバランスをとることの難しさを感じながら意欲的に稲を植えていました。1列目、2列目とだんだんと上手になり、慣れた手つきで稲を植えることができました。久野小の伝統行事が今年もつながり、うれしく思いました。地域の方の協力のおかげだと感謝しております。
5年生、ありがとうございました。お疲れさまでした。また、保護者の方、汚れた服を持ち帰るかと思います。洗濯等、大変かと思いますがよろしくお願いします。
これから稲の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え

 6月7日に5年生が田植えをしました。石綿さんを中心に農園ボランティアさんの協力のもと、無事終了することができました。石綿さんのご指導のあと、5年生はロープにそって丁寧に稲を2つか3つ植えていました。今は泥の中に足を入れることや田植えの体験をする機会は少なく、貴重な体験だったと思います。 
                         つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2年PTA常任委員会所属決めの会【延期】のお知らせ

画像1 画像1
PTA本部からの連絡です。
保護者の皆様におかれましては、日ごろ本校の教育活動にご協力をいただき、感謝しております。このたび小田原市がまん延防止等重点措置対象区域に追加されたことを受け、6月23日(水)に予定していた2年家庭数保護者の方対象のPTA常任委員会所属決めの会は、9月6日(月)に延期させていただきます。スケジュールを空けておいていただいたところ誠に申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
あわせて2年生には、フェアキャストでも連絡します。

重要 3年 授業参観(ジャガイモ収穫)中止のお願い

画像1 画像1
保護者の皆様におかれましては日ごろ本校の教育活動にご協力をいただき感謝しております。6月1日から小田原市がまん延防止等重点措置対象区域に追加されたことを受け、残念ですが予定していた3年生の授業参観(ジャガイモ収穫)を中止させていただきます。
なお農園ボランティアの方に協力していただき、ジャガイモ収穫は行う予定です。児童の学校生活の様子や伝統行事を参観していただけないことは残念ですが、ご理解をよろしくお願いします。
あわせて3年生には、フェアキャストでも連絡します。

6月4日 5年生

 5年生が道徳で「友情・信頼」について学習していました。学習の後半は、前半の学習を生かして来週予定している「学年スポーツ大会」での目的へつなげていました。「勝つことも大事」「協力することも大事」とそのためにどうするのか・・・?。学習したことを生活につなげることが、生きる力になります。ぜひ、考えたことが実践できることを期待しています。そして、けがをしないように相手のことも考えながらチームで団結してがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日 3年生

 3年生が理科で昆虫の育ち方の学習をしていました。チョウの育ち方は、完全変態。バッタの育ち方は、不完全変態。ちがいは・・・。ほかの昆虫はの育ち方は・・・?図書室へ行き、本で調べていました。家庭学習でもおもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 2年生

 2年生が算数の学習をしていました。2けたの数ー2けたの数の計算で、くり下がりもありました。くり下がりをしたことがわかるように小さな数字を丁寧にかいたり、計算のしかたをみんなに発表したりしていました。計算の順序に気を付けながら発表することができるので、これからも自信をもって発表してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生

 2年生が、音楽で木琴を使って「かっこう」を演奏していました。音が重なると、とてもきれいでした。コロナ禍のためなるべく共用するものをさけるために木琴をたたくばちは個人個人がもち、割りばしを重ねたものを使用しています。感染症対策をしながら楽しく音楽活動ができるように佐藤先生が工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 読書週間6/14〜6/25