9月30日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
枝豆じゃこボール
牛乳

音楽鑑賞会 6年生

画像1 画像1
鑑賞会が終わり、バスに乗りました。素晴らしい演奏を聴くことができ、音楽の世界が広がったと思います。素晴らしいホールでクラシックの世界に触れることができ貴重な体験でしたね??

音楽鑑賞会3 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ホールに入りました。他校に知り合いがいるのか?探している子もいます??

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に三の丸ホールに着きました。神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏を楽しみます。

音楽鑑賞会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日、6年生は三の丸ホールヘ音楽鑑賞会に出かけました。楽しみですね??

ゴーヤの絵 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)、4年生の廊下の壁にはゴーヤの絵が飾られています。今年は、つるが3階の教室に届くほど伸び、たくさんのゴーヤが収穫できました。ゴーヤの特徴をよくとらえて、色の濃淡も使いながら上手に描かれていました。

ミシンの使い方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)、5年生はミシンの使い方を学習していました。先週までに上糸のかけ方・下糸のまき方・下糸の出し方を学び終え、今日は、から縫いと直線縫いに挑戦していました。
 今日もボランティアの方にご協力いただきました。5年生にとっても教職員にとっても力強いサポーターです。本当にありがとうございます。お時間がありましたら5年生のために引き続きよろしくお願いします。また今後、お時間があるときにミシンボランティアとして参加できる方がおられましたら、ご連絡ください。
 5年生は、針をさしてからおさえを下ろすなど手順をふまえ、ミシンを動かします。まっすぐ縫えるように集中しており、表情は真剣でした。

認知症サポーター養成講座 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)、5年生は、認知症のことや介護について講師をお招きして学びました。
 高齢化社会の日本では、認知症が増えてきます。大切な五感を使って体験活動もしました。「臭い、味、聞く、触る、見る」は、の一つでも感じることが鈍ると・・・。また、食べたものは?そして食べたことすら忘れてしまうと・・・。
 介護とは、「介は、訓読みでたすける」、「護は、訓読みでまもる」と読み、だれかを助け守ることと教えていただきました。どうやって助けるか、守るか?相手はだれか?人には心があります。相手に合わせることも必要になってきますね。
そして、人とのかかわりの中で、喜び、悲しみをともに分かちあえることができる仕事だそうです。
 認知症とはどのような病気?からスタートしてお年寄りへの接し方、介護の仕事についてわかりやすく学ぶことがことができ、充実した2時間でした。

9月29日の給食

画像1 画像1
黒食パン
鶏肉のレモン醬油焼き
ペンネのクリーム煮
牛乳

風を利用して 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(木)、3年生は集会室で楽しそうに活動していました。図工の学習でビニール袋に絵を描いたりスズランテープをつけたりして飾りつけをしていました。また、形の違うビニール袋を合わせるなど工夫していました。
そして、風を入れるとビニール袋が膨らみ、そして舞い上がりました。制作活動を楽しむとともに仲良く活動できていました。

9.29運動会に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(木)、高学年と低学年が仲良くダンスの練習をしています。高学年は、やさしく、わかりやすく教えています。低学年は、高学年を信頼し、高学年の話をよく聞いています。縦のつながりがより深まっていると感じました。久野小学校の高学年は頼もしいですね。その姿を低学年はいつまでも忘れず、自分が成長した時に思い出し、実践してほしいです。
縦割り活動における久野っ子の姿勢は、久野小学校の伝統です。
よき伝統が続いています。

9.29運動会に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(木)、昨日は応援全体練習をリモートで行いました。
今日は、テンポのよい音楽と床をたたく音が聞こえてきました。
見学すると、6年生が1年生に、5年生が2年生に運動会で踊るダンスを教えていました。縦割り班で楽しそうにダンスの練習をしていました。

9月28日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
野菜ソテー
牛乳

応援練習 青黄組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9発28日(水)、応援団の自己紹介のあと応援練習です。応援団以外声出しができないため動きも入れた応援も考えていました。応援団のやる気が伝わってきます。頼もしく感じます。最後まで明るい笑顔でチャレンジして、ベストな運動会をめざしてほしいです

応援練習 赤白組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)、運動会に向けて応援練習を感染症対策のためリモートで行いました。応援団が中心となって応援の仕方を考え、お手本としてテレビに映し、各学年の教室で応援練習です。今年も感染対策のため、応援団のみの声出しです。運動会に向けて準備が進んでいます。

がい数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)、4年生は「がい数」について学習していました。小田原市の人口は「187451人」です。がい数で表すと、約何十万?、約十何万?。
そして、185451人は、約19万か?それとも約18万か?結果は、分かれていました。自分の考えを決めてから話し合いをスタートしました。さらに考えるきっかけになり、より学習が盛り上がります。

虫のこえ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)、2年生が楽器をもって並んでいました。曲「虫のこえ」にでてくる虫の声に楽器の音を入れます。各自で楽器を決めているようです。虫ごとのパートに分かれて並び、順番に演奏し、最後は全員です。リズムよく演奏できました。

うみのかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(水)、1年生がグループになって楽しそうに活動していました。「はまぐりは、・・・のあしをもって」と動作化を入れながら音読していました。言葉と動きを合わせながら文章を理解しています。生き生きと取り組んでいる姿は、すばらしいですね。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(水)、今週は事務局委員会の子が、登校時間にあいさつをしています。正門と昇降口で行っていました。高学年が進んで頑張っている姿は、見ていて頼もしいですね。事務局委員会の子、ありがとうございます。
委員会の子があいさつすると、しっかりとあいさつを返していました。あいさつ運動をきっかけにあいさつの輪が広がり、あいさつが自然にできるようになることを期待しています。あいさつできる子を今後も継続して育てていきたいと思いました。
ご家庭でもあいさつ運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?

9月27日の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼
けんちん汁
牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/25 冬季休業
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業
12/28 冬季休業
12/29 冬季休業
12/30 冬季休業

お知らせ

学校便り

給食献立表

HP掲載資料

コロナ対策関係