広域避難所運営委員会

 9月15日(木)、第2回広域避難所運営委員会が開催されました。内容は、10月23日(日)に行われる小田原市いっせい総合防災訓練の内容です。当日は、8時30分から訓練が開始され、一時避難所へ、そして久野小学校へ移動する予定です。
久野地区では、安否確認のために災害時無事タオル(赤いタオル)を玄関やドアの入り口に掲げて、隣近所に無事を知らせる工夫もあります。日頃からネットワークが大切ですね。
 久野小学校では、地震などにより広域避難所が開設されたときのことを想定して水消化器訓練や飲料水兼用耐震性貯水槽取扱などの訓練をする予定です。
いざという時のための準備や訓練が必要です。普段からの準備や訓練によって被害を防ぐ、または小さくすることができます。久野地区のチームワークを高めていきたいですね。
 今年は、防災訓練が実施できることを祈るばかりです。
画像1 画像1

9月15日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポークビーンズ
ピーチゼリー
牛乳

パズルづくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)、5年生は図工でした。電動糸のこぎりを使ってピースを切り、パズルを作るようです。今日は、パズルの絵を描いていました。みんな集中していました。完成したら世界に一つしかないパズルです。完成が楽しみですね。

ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)、4年生は、学習端末を使って調べ学習をしていました。国語の物語文「ごんぎつね」を読んで、わからない言葉など自分たちで調べられることに取り組んでいました。「火縄銃とは」・・・。目的意識をしっかりもって活動していて、すばらしいです。言葉の意味を知り、さらに物語を深く読み取ってほしいですね。

算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)、3年生の教室を参観するとみんな集中していました。算数の学習で長さのまとめや復習プリントに取り組んでいました。落ち着いて集中して取り組める3年生は立派ですね。

今日は、学区内にあるスーパーへ校外学習に出かけました。

9月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の塩焼き
肉じゃが
牛乳

1年生 劇 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
ビー玉ランドで遊んだお礼に1年生が大きなかぶの劇に4年生を招待してくれました。夏休み前から一生懸命練習したそうです。大きな声で息もぴったり。4年生も拍手喝采。

アサガオの種 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)、1年生がアサガオの鉢のところに集まっていました。アサガオの種をとっていました。とった種を見せてくれると、ボトルの半分ぐらいたまっていました。種がたくさんできたようです。
どれだけの量がとれるのか?これからも楽しみですね。

ロング昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)の昼休みは、ロング昼休みです。今日は、防球ネット工事の関係で東側の運動場は使用できませんでした。西側の運動場を使って元気よく遊んでいる姿が見られました。ロング昼休みでは、クラスで仲良く遊んでいる姿が多く見られます。クラスの絆を深める良い時間ですね。

墨液を使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)、6年生は図工の学習でした。筆を使って墨液で線をかいたり、墨液を筆から垂らしたりしていました。自分のイメージを広げながら制作活動に取り組んでいました。

かさの単位は? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)、2年生は、かさの学習の復讐をしていました。かさの単位のmL,dL,Lを学習しました。水筒は6何、牛乳瓶は2何、スプーンは15何とあてはまるかさの単位を考えていました。正解の単位に手を挙げている子が多くいて、安心しました。
身の回りには、かさの単位が記入されたものがたくさんあります。かさについて調べてみると量感を養うことができますね。

9月13日の給食

画像1 画像1
焼き鳥丼
なめこの味噌汁
牛乳

ハードル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、6年生は運動場でハードル走をしていました。先日、6年担任は、放課後遅く昇降口前の廊下でハードルとハードルの間隔を何mにするか考えていました。個人差によって跳びやすい間隔、歩数も違います。担任も悩みますね。
ハードルの学習はスタートしたばかりです。これから練習を積み重ね、自分なりに考えてきれいにハードルを跳べるように工夫してほしいですね。

ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、4年生は本読みをしていました。4年生の国語で学習する物語文「ごんぎつね」でした。これから登場人物である「ごん」や「兵十」の気持ちを読み取りながら物語を読み深めていくのでしょうか?読めば読むほど・・・考えれば考えるほど・・・おもしろい物語ですね。

山小屋で・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、3年生は「山小屋で3日間すごすとしたら」というテーマでグループごとに「したいこと」「もっていきたいもの」を理由もつけて考えていました。したいことの中には、「川遊び」「虫探し」「星空の観察」などありました。
発表の順番は、なんとあみだくじで決まります。わくわくどきどきしながらあみだくじを見ていました。

思い出をかたちに 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、2年生は図工で粘土を使っていました。テーマは「粘土で夏の思い出を伝えよう」です。思い出の場所、生き物などをイメージしながら手を動かして粘土で表現していました。集中して取り組んでいました。

たし算とひき算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、1年生は算数の学習をしていました。「2けた+1けた」「2けたー1けた」の計算問題に取り組んでいました。マスに気を付けながらノートにきちんと式と答えが書いてあり、素晴らしいと思いました。

生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、各クラスごとに6・7月の生活目標の反省が昇降口前に掲示してあります。6・7月の生活目標は「室内でのすごし方を考えよう」でした。できたところもあれば、できないところも・・・。でも、できないところをできるようにするチャンスはこれからもたくさんあります。反省を生かして頑張ってほしいです。
そして、9・10月の生活目標は、「時間をよく見て行動しよう」です。久野っ子の中には、もうできている子もいるでしょう!
人は、「人・自然・こと・もの・時」と関わりながら生きています。。「時」を大切にし、「時」をよく見て、何をするのか次の次まで考えて行動してほしいです。

いじめ予防教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)、5年生は弁護士の先生を講師にお招きしていじめ予防教室を行いました。講師の先生からいじめの例を3つ取り上げ、その3つのいじめは「強いいじめ?弱いいじめ?いじめではない?」をグループで話し合いました。そして、理由も考えました。「暴力を振るわれてないから弱いいじめ!」「やり返しているからいじめではない。」「強いいじめは、一方的」など様々な意見が出ました。どれが正解ということは決められないのですが、グループで考えを出し合っていました。
そして、心をコップに入る水にたとえて話がありました。水があふれる前に助けを求める。家族でも先生でも自分から助けを求めていくことが大切。
助けられるとコップの水は減る。見ているだけでは相手のコップの水は減らない。周りの人の行動によって助けられることを学びました。
今後、さらに人を思いやる心が育ち、いじめのない学級を、学校をみんなで作るよい機会になりました。
弁護士の先生、本当にありがとうございました。

清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)、先週からクラスごとの清掃活動を行っています。昨年も久野っ子の清掃に向き合う姿勢はすばらしいと思っていました。静かに、まじめに、一生懸命、きれいに掃除します。今日も3年生が昇降口の前から会議室前の廊下を雑巾できれいにしていました。一気に拭いて大変な作業なのに不満の声が聞こえません。少し休むとまた拭き始めます。今後も清掃活動にまじめに取り組める久野っ子の伝統をつないでほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 ※就学時健康診断
11/15 [5年]校外学習(森林学習)
11/16 [3〜6年]e-ネット安心講座【授業参観】3校時(3,4年),4校時(5,6年)

お知らせ

学校便り

給食献立表

HP掲載資料

コロナ対策関係