思い出をかたちに 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、2年生は図工で粘土を使っていました。テーマは「粘土で夏の思い出を伝えよう」です。思い出の場所、生き物などをイメージしながら手を動かして粘土で表現していました。集中して取り組んでいました。

たし算とひき算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、1年生は算数の学習をしていました。「2けた+1けた」「2けたー1けた」の計算問題に取り組んでいました。マスに気を付けながらノートにきちんと式と答えが書いてあり、素晴らしいと思いました。

生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、各クラスごとに6・7月の生活目標の反省が昇降口前に掲示してあります。6・7月の生活目標は「室内でのすごし方を考えよう」でした。できたところもあれば、できないところも・・・。でも、できないところをできるようにするチャンスはこれからもたくさんあります。反省を生かして頑張ってほしいです。
そして、9・10月の生活目標は、「時間をよく見て行動しよう」です。久野っ子の中には、もうできている子もいるでしょう!
人は、「人・自然・こと・もの・時」と関わりながら生きています。。「時」を大切にし、「時」をよく見て、何をするのか次の次まで考えて行動してほしいです。

いじめ予防教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)、5年生は弁護士の先生を講師にお招きしていじめ予防教室を行いました。講師の先生からいじめの例を3つ取り上げ、その3つのいじめは「強いいじめ?弱いいじめ?いじめではない?」をグループで話し合いました。そして、理由も考えました。「暴力を振るわれてないから弱いいじめ!」「やり返しているからいじめではない。」「強いいじめは、一方的」など様々な意見が出ました。どれが正解ということは決められないのですが、グループで考えを出し合っていました。
そして、心をコップに入る水にたとえて話がありました。水があふれる前に助けを求める。家族でも先生でも自分から助けを求めていくことが大切。
助けられるとコップの水は減る。見ているだけでは相手のコップの水は減らない。周りの人の行動によって助けられることを学びました。
今後、さらに人を思いやる心が育ち、いじめのない学級を、学校をみんなで作るよい機会になりました。
弁護士の先生、本当にありがとうございました。

清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)、先週からクラスごとの清掃活動を行っています。昨年も久野っ子の清掃に向き合う姿勢はすばらしいと思っていました。静かに、まじめに、一生懸命、きれいに掃除します。今日も3年生が昇降口の前から会議室前の廊下を雑巾できれいにしていました。一気に拭いて大変な作業なのに不満の声が聞こえません。少し休むとまた拭き始めます。今後も清掃活動にまじめに取り組める久野っ子の伝統をつないでほしいですね。

9月12日の給食

画像1 画像1
ガパオ風ライス
パンプキンスープ
牛乳

1週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)、新たに1週間がスタートします。
中休みには、晴れ間が広がり、運動場で元気よく遊んでいる久野っ子もいました。いつもより少ないかな?元気よく遊んでいる姿を見ると、安心します。今週も、元気に笑顔で学校生活を過ごしてほしいです。
 今週は、17日(土)までが登校日です。コロナの感染状況の影響でふれあい清掃は残念ながら中止となりましたが、授業は行います。そして、18日(日)、19日(月)敬老の日、20日(火)がお休みとなります。今週は、6日間の登校日ですが、登校したときは明るく、笑顔で、自分から、進んで挨拶ができることを期待しています。

9月9日の給食

画像1 画像1
梅丸ラーメン
お月見ハンバーグ
牛乳

み近なしぜんの形・色 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)、3年生はたくさんの葉を集めたり色づくりをしていました。前回HPに載せた図工の続きです。緑色といってもいろいろあります。葉といってもいろいろな形・色があります。きれいな色づくりをしたり、いろいろな葉を並べたりして想像力を働かせていました。

水のかさ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)、2年生は水のかさの学習をしていました。1dLより少ない水の量を実際に見ながら学んでいました。実際に見たり、触ったり、持ったりすると量感が育ちますね。1dLは何mLを学び、次に登場した容器はさらに大きなものでした。その容器のかさは?

おめんをつけて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)、1年生はお面づくりをしていました。国語の物語文「おおきなかぶ」の劇をするそうです。みんな集中して取り組んでいました。
しばらくして1年生の教室を参観すると、もうお面をかぶって劇の練習をしていました。作業が早い1年生で驚きました。すばらしいです。担任に聞くと4年生に披露するそうです。楽しみですね。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)、地震により理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。久野っ子は静かに落ち着いて行動することができ、全員無事に運動場に避難できました。「自分の命は、自分で守る」ことのできる知恵をしっかり身につけてほしいですね。
その後、防災担当の先生から約100年前の9月1日に起きた関東大震災での小田原の被害などお話があり、防災意識を高めていました。9月1日は、防災の日です。

9月8日の給食

画像1 画像1
白パン
チキンのトマトチーズ焼き
冬瓜のスープ
牛乳

顕微鏡の使い方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(木)、5年生が顕微鏡の使い方を学習していました。今回、顕微鏡で見ていたのは、500円玉でした。どんな細かい模様が発見できたでしょうか?顕微鏡の部分ごとの名称を聞くと、「対物レンズ」「接眼レンズ」などしっかりと正しく答えていました。さすが5年生です。

対称な形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(木)、6年生は学習用端末を使ってたくさんの形の中から対称な形を調べていました。「線を引いたところで折り返すとぴったり・・・」「点をつけたところで回転させるとぴったり・・・」と学習用端末での学習は、操作が簡単ですね。プリントに書かれた形を実際に切って、折って、確かめていたころが懐かしく感じました。

わり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(木)、4年生は算数の学習をしていました。96÷33の計算です。数字を簡単にして仮の商を立てたり、商が正しいか?確かめの式を考えたりしていました。友達と交流もしています。数が大きいわり算でも手順よく正しく答えが導けるようになるといいですね。がんばってほしいです。

廊下には、ニガウリが展示されていました。色の変化がはっきりわかりますね。

ロング昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(水)の昼休みは、ロングでした。久野小の運動場には、たくさんの元気な久野っ子がいます。クラスまたは学年ごとにドッジボールを楽しんでいる姿がたくさん見られました。元気な久野っ子の姿を見ると、安心とうれしさを感じることができます。雨が降らなくてよかったです。

9月7日の給食

画像1 画像1
ご飯
麻婆茄子
焼きシュウマイ
牛乳

アサガオの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(水)、1年生がアサガオの観察をしていました。夏休み中は家に持ち帰りお世話をしていました。今年は暑かったので、水やりなど大変だったことでしょう。よく頑張りましたね。アサガオの花は姿を変え、枯れた花のところには種ができていました。とれた種は、箱に入れていました。何に使うのかな?

保護者の皆様には、アサガオを学校まで運んでいただきありがとうございました。

漢字 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(水)、5年生は漢字の学習をしていました。書き順に気を付けながら、指でそら書きをしていました。「あれっ!しんにょうの書き順は?」など間違いやすいところにも気を付けながら正しい書き順を覚え、落ち着いて繰り返し練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 ■[1,6年]焼きいも(予備日) | PTA実行委員会19:00
11/10 芸術鑑賞会

お知らせ

学校便り

給食献立表

HP掲載資料

コロナ対策関係