1月17日(水)の給食

画像1 画像1
肉南蛮うどん 大学芋 牛乳

「さつまいも」について
 さつまいもは、土の中の根っこが大きくなってできます。さつまいもを食べると、体がポカポカ温まり、力がわいてきます。さつまいもは、甘くて、ホクホクして、味が栗ににているので「栗(九里)よりうまい十三里」などと呼ばれています。かぜをひきにくくする働きもあり、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維もたくさんあります。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 チンジャオロース ビーフンスープ ヨーグルト 牛乳

「ヨーグルト」について
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて固めたものです。乳酸菌の働きでカルシウムが体に吸収されやすくなります。乳酸菌は、腸の中の悪い菌が増えないようにするので、おなかの働きがよくなり、便秘しにくくなります。ヨーグルトといえば、ブルガリアが有名です。ブルガリアの人はヨーグルトを昔からよく食べているので、長生きするのだそうです。最近は様々なヨーグルトが売られています。乳酸菌の違いによって味や風味が変わるので、いろいろなヨーグルトを食べて好みのものを探してみましょう。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
黒パン 冬野菜シチュー チキンナゲット 牛乳

「冬野菜シチューに入っている『かぶ』」について
 「春の七草」の中の「すずな」とは、「かぶ」のことです。日本では、古くから食べられている野菜です。かぶのように土の中で育つ野菜は、体を温めるといわれています。かぶは、葉っぱも食べます。葉っぱには、風邪をひきにくくするビタミンAやビタミンCがたくさんあります。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉のプルコギ風炒め きくらげと豆腐のスープ 牛乳

「プルコギ」について
プルコギは、肉とたっぷり野菜を甘辛味で炒め煮にした、おとなり韓国の料理です。韓国ではプルは「火」、コギは「肉」という意味なんだそうです。栄養バランスもばっちりです。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
【鏡開き】
ご飯 ハンバーグ照り焼きソース 白玉雑煮 ゆでキャベツ 牛乳

「鏡開き」について
 お正月に神様に供えるもちを「鏡もち」といいます。昔の鏡は丸い形をしていて、鏡は人の魂をうつす神様と思われていました。1月11日に神様に供えた鏡もちをおろし、お雑煮やお汁粉に入れて食べます。このことを「鏡開き」といいます。鏡もちは切らずに手や木づちで割って食べるのがしきたりだそうです。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺 ミートソース ジャーマンポテト 牛乳

今日から給食が始まります。
 皆さん、冬休みは楽しく過ごせましたか?風邪などひいていませんか?長いお休みは、生活のリズムが崩れがちです。早寝、早起きをし、毎日の食事をしっかりとって、寒い冬を元気に過ごせるようにしましょう。調理場の職員も、皆さんにおいしい給食を食べてもらえるよう、心をこめて作ります。今年もどうぞよろしくお願いします。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
【クリスマス献立】
ご飯 もみの木ハンバーグ お星様スープ プリンタルト ジョアストロベリー

今日で今年の給食は最後です
 もうすぐクリスマスや、大みそか・お正月など、イベントが満載の冬休みです。冬休みでも、3食をしっかり食べ、昼間は体を動かして遊び、夜も早めに寝るようにしましょう。食事は、ごはん・パンなどの主食、肉・魚などの主菜、野菜・果物などの副菜をそろえることが大切です。寒さに負けず、みんな元気で新年に会いましょう!

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
豆乳ちゃんぽん ギョーザ 牛乳

「ギョーザ」について
 ギョーザのふるさとは、中国の北の地方です。そして、ギョーザは、日本でもラーメンに負けないくらい人気のある食べ物になりました。日本では、ギョーザといえば、香ばしい焼きギョーザがほとんどです。ところが、中国では、ギョーザといえば、茹でて食べる 水ギョーザのことをさします。食事が終わって、残った水ギョーザを召使たちが、焼いて温めなおして食べたのが、焼きギョーザの始まりだそうです。また、中国ではギョーザはおかずではなく、ごはん(主食)として食べるそうです。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
【ちょっと早い「冬至」献立】
ご飯 鮭の塩焼き かぼちゃ入り豚汁 牛乳

「冬至」について
 北半球では、昼間がもっとも短く、夜がもっとも長くなる日のことを冬至といいます。太陽暦では12月22日ごろです。冬至の日には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習があり、そうすると風邪を引かないと言われています。今日の給食には、かぼちゃの入った豚汁にしました。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
ホットドック ペンネのクリーム煮 牛乳

「ホットドック」について
 ホットドッグとはもともとソーセージのことをいいます。ソーセージの本場はドイツですが、アメリカでもよく食べられます。アメリカで初めてソ-セージが売られたのは、今から110年位前の1893年、シカゴで行われた万国博覧会のドイツ展だといわれています。その時、ソーセージがとても熱かったので、パンにはさんで売ることを思いついたのだそうです。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 高野豆腐のカレー煮 もやし炒め 牛乳

「高野豆腐」について
 高野豆腐は別名「凍り豆腐」「しみ豆腐」とも呼ばれています。 普通の豆腐を切って凍らせてから乾燥させて作ります。昔、高野山のお寺のお坊さんが作り出した食べ物だといいます。お寺では、お肉を食べる事を禁止されていて、大豆や海藻を工夫して食べていました。高野豆腐は、この時の失敗から生まれた食べ物だと言われています。寒い冬にお豆腐を作っておいたら、あまりの寒さで凍ってしまいました。捨てるのはもったいないので、食べたらおいしかったそうです。その時の失敗がなかったら、今日のお料理もなかったのですね。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 ヤンニョムチキン クッパ風スープ 牛乳

「ヤンニョムチキン」について
 ヤンニョムとは、コチュジャンやお醬油、にんにくなどを混ぜ合わせた、調味料のことです。ヤンニョムチキンは、とり肉に衣を付けて油で揚げたあと、甘辛いタレをつけた韓国の料理です。お味はいかがですか?

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺 ツナのトマトソース コーンポテト 牛乳

「じゃがいも」について
 じゃがいもは、南米のアンデス山脈の標高3000メートル以上の高い地方が原産地で、日本には、江戸時代(今から200年位前)にジャガタラ(今のインドネシアのジャカルタ)より伝わったため、ジャガタライモという名前がつき、それがしだいにじゃがいもになっていきました。じゃがいもは、荒れた土地や寒い地方でも栽培できるので、飢饉のときに食べられたのだそうです。現在、日本では、北海道でとれるのが一番ほくほくしておいしいといわれています。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん きんぴらごぼう 牛乳

「こぎつねごはん」について
 こぎつねごはんには、きつねの大好物といわれる食べ物が入っています。それは、何でしょう?答えは油あげです。油あげはとうふをうすく切って、油であげたものです。今日のこぎつねごはんは、油あげをかつおだし、砂糖、しょうゆ、みりんなどで煮含めました。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
食パン キャベツメンチカツ お豆のスープ イチゴ&マーガリン 牛乳

「お豆のスープに入っている ひよこ豆」について
 ひよこ豆は、豆にひよこのくちばしに似たような出っ張りがあることから、そう呼ばれるようになったそうです。スペイン語の呼び名である「ガルバンソ」という名前のほうがよく聞くかもしれませんね。インドでは重要な食べ物として、多く栽培されています。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 ハンバーグ和風ソース 豚大根 グレープゼリー 牛乳

「大根」について
 大根は、日本に古くからある野菜です。おでん、ふろふき大根、みそ汁、たくあん、サラダなど、いろいろな料理に使われます。大根に含まれている成分が、食べ物の消化を助けてくれる効果があります。また、腸の働きを整えてくれる効果もあります。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
トマトミートソース 野菜とコーンのスープ 牛乳

クイズです。いちばん太る人は、誰かな?
1 1日4回食事をする人
2 1日3回食事をする人
3 1日2回食事をする人

答えは、3 1日2回食事をする人です。

 食事の回数が少なくなると、一回の食事の量が多いので、太りやすくなります。また、おなかのすいた状態が長くなり、胃や腸が、全部の栄養分をたくわえようとさかんに働くことも原因のひとつです。だから、おすもうさんは、1日2回の食事なのです。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
ちゃんこうどん とり天 牛乳

「ちゃんこうどん」について
 『ちゃんこ』とは、「おっさん」という意味の言葉で、相撲部屋の料理人のことです。相撲部屋では、朝稽古のあと、「ちゃんこ番」と称する料理当番がちゃんこ鍋を作って、みんなで食べます。スープの中に肉や魚、野菜などをたくさん入れて煮たものです。給食のちゃんこうどんにも、たくさん具が入っています。みなさん、ちゃんこうどんを食べてお相撲さんの気分になれるかな?

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 生揚げの五目煮 のっぺい汁 牛乳

「のっぺい汁」について
 おもしろい名前ですね。「のっぺい」というのは、とろみのあるものという意味です。野菜、豆腐、こんにゃくなどを煮て、とろみをつけた汁です。のっぺい汁というのは全国各地にありますが、もっとも有名なのは、島根県津和野地方のものです。寒いときに食べるのっぺい汁は、体が温まります。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
ロールパン ハニーセサミチキン ビーフンソテー 牛乳

「ビーフン」について
 ビーフンは、中国生まれで、春雨によく似ている白い半透明の麺です。お米の粉から作られているのがビーフンで、春雨はじゃがいもや緑豆という豆からとれるでん粉から作られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)
3/21 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより