【校長のつぶやき】インクルーシブ教育の推進(令和5年5月31日・水)

画像1 画像1
 昨日、朝会でインクルーシブ教育の推進に向けて、担当が児童に話をしました。(内容については、このホームページ内の「インクルーシブ朝会」の記事をご覧ください。)
 インクルーシブ教育とは、障害の有無にかかわらずすべての子どもを受け入れる教育のことで、あらゆる立場の子どもが、同じ学校や学級に通い、必要に応じた教育支援を受けられることです。1994年、ユネスコのサラマンカ宣言で提唱され、2006年の国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」で示されました。「共生社会」の実現を目指しています。
 日本では、共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づく「インクルーシブ教育システム」の理念が重要であり、その構築のため、小・中学校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった、連続性のある「多様な学びの場」を用意することが必要であると考えられています。

 いつでも、どのような状態でも「同じ場所」「集団での一斉指導」で学ぶことがいいというわけではありません。一人一人の状況に応じて、その子の学びのペースに合った学びの場の保障も大事にしたいと考えています。集団で学ぶことは苦手だけど、個別ならば大丈夫という子もいます。一斉指導のペースについていくのは大変だけど、自分に合ったペースならば分かりやすいという子もいます。指導者の人数に限りがあるため、すべての子のニーズに合わせて、学習の場を毎回保障することは難しいかもしれませんが、できることをできる限り実現させたいと考えています。
 今年度、個別指導の希望について、お便りを出したところ、何人かのご希望がありました。本日、「学力向上・個別指導支援担当」と最終確認をしました。来月(6月)にはいよいよ始められそうです。

 個別指導を始めるにあたり、心配なことの一つとして、集団から離れて学ぶことに対し、周囲の子がどう思っているか、ばかにされるのではないかという他人の目を気にして、踏み出せない子がいるかもしれないということです。偏見に対する恐れとも言えるでしょうか。
 そこで、「インクルーシブ教育担当」にお願いをして、昨日のような朝会を実施したのです。担当も、「こういう内容の話をすることが大切だと思っていました。」と前向きに準備を進めてくれました。とてもいい内容の朝会だったと思います。
 人それぞれ得意なこと、苦手なこと、みんな違います。「みんな違ってみんないい」…その違いが個性です。苦手なことを克服したいという思い=「向上心」に答えるために、私たち学校はできる限りのことをしたいと思っています。みんなにどう思われるだろうかという不安に打ち勝つ「強い心」を持ってほしい。周りのみんなには、自分に合った学びを選択した友達を励まし応援するような「美しい心」を持ってほしい。
 インクルーシブ教育の推進は、学校教育目標でもあり、国府津(こ・う・づ)の合言葉でもある「(こ)向上心を持ち、(う)美しい心を持って、(つ)強い心と体の育成」につながるのです。
 保護者の皆様方にも、この理念について、ご理解・ご協力をいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】1年生の給食(令和5年5月29日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度になって、2か月がたとうとしています。1年生も給食の配膳に慣れたようです。2年生以上の4校時が終わる時刻よりは、若干早めに4校時を切り上げて給食の準備に入っています。4校時終了のチャイム(今日はA日課なので、12時15分)には、検食を終えていたので、1年生の給食の配膳の様子を見に行こうかと思って教室に向かうと、すでに終わっているか、終わりかけているかといったところでした。
 私の姿を見た1年生の子たちが、いろいろと話しかけてきます。「校長先生は、食べないの?」と言われたので、「私は、もう食べましたよ。」と答えると、「早い!」「いつ食べたの?」という反応。11時50分には食べ始めています。中には、「校長先生は、味見をしているんでしょ。」という子もいました。「味見というか…、先に校長先生が食べてみて、おなかが痛くなったり、おかしくなったりしたら、『今日の給食は、ちょっと危なそうなので子供たちに食べさせないでください。』と言えるように検査しているんだよ。給食を検査するから、『検食』って言うんだよ。」と説明しました。(ちょっと難しかなったかな?)
 「校長先生、おなかが痛くなったらかわいそう。」と言ってくれる子も…。「優しいね。」
 でも、ほとんど安全に食べることができる給食ばかりなので、心配は無用です。もちろん過信しないよう、意識はしていますが…。

 1年生、おいしそうに給食を食べていました。「初めてホットドックを食べた。」という子もいました。たくさんおかわりをしている子もいました。栄養満点の給食、楽しんでほしいです。

【校長のつぶやき】今年も始まりましたOJT(令和5年5月26日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 OJT(On the Job Training)が、今年度も始まりました。職場内で、教員同士が教え合う研修です。自分の得意な分野・スキルについて、各教員が講師となり、他の教員に伝えていきます。都合のよいときに、出たい内容について出席するという自由参加の研修です。放課後、あまり時間が取れないのが現状ですが、時間が取れそうな日を見つけ、中堅教員が中心になって、1年間の計画を立てていました。
 今日は、係活動の活性化について、話がありました。さらに、大きく2つのグループに分かれ、給食指導、清掃指導、学習規律などについて、それぞれの経験をもとに話し合いの場が持たれました。教科指導の研修は、比較的いろいろな場で学ぶ機会がありますが、これらの内容について系統的に学ぶ場は少ないといえます。
 指導技術の向上を目指し、教育実習生も含め、多くの教員が参加していました。

【校長のつぶやき】校旗をたずねて校長室へ:続編(令和5年5月25日・木)

画像1 画像1
 昨日、「校旗を見せてください。」と4年生4人が校長室に訪ねに来たことを書きましたが、そのことを聞いた同じクラスの4年生2人が、「私たちも見せてもらえますか?」と昼休みに校長室に来ました。
 「もちろん、どうぞ。」とお披露目すると、昨日同様、今日の2人も感嘆の言葉を連発。「体育館のステージの幕みたい。」「高そう」とも言っていました。
 「昨日の子たちも記念に写真を撮ったけど、せっかくなので2人も写真を撮りますか?」と尋ねると、「やったぁ。」「お願いします。」とのこと。たまたま校長室に遊びに来ていた1年生2人も一緒に記念撮影。ぜひこのことを覚えておいてください。
 「校旗」を見に来るきっかけとなった「旗」という漢字の学習。これを機に「旗」という漢字もしっかり書けるよう覚えてほしいです。(ちなみに、私は小学生の時、この「旗」という漢字がなぜかなかなか正確に書けなかったことを覚えています。)がんばれ、4年生!

【校長のつぶやき】校長先生、校旗を見せてください(令和5年5月24日・水)

画像1 画像1
 本日の中休みに、4人の4年生が校長室を訪ねてきました。
 「国語の時間に、『旗』という漢字を習ったときに、『校旗』というのが校長室にあると聞いたので、見せてほしいと思ってきました。」とのこと。
 確かに、入学式と卒業式くらいしかお目見えしないかもしれません。特に、コロナ禍では、4年生は入学式にも卒業式にも参加していません。見たことはないのでしょう。

 初めて見る「校旗」に興奮気味の4人。「すごい!」「『国』の字が入っているんだ。」「裏にも書いてある。」「これは、金を使っているんですか?」「高そう」…。「せっかくだから、一緒に写真、撮ろうか。」と提案すると、「やったぁ。」と大喜び。そんなに喜んでいる姿を見ると、こちらもなんだかうれしくなります。
 自分の母校の校旗、直接触れる機会ってなかなかないですよ。覚えておいてほしいです。

【校長のつぶやき】今年度のプールについて(令和5年5月23日・火)

画像1 画像1
 昨日、職員会議を開き、今年度のプールについて協議しました。本日のPTA運営委員会でもお話ししましたが、今年度は、コロナ禍以前のように各学年、体育の時間に10時間ほど(2時間ずつ入るので5回ほど)を目安に水泳学習を行うことになりました。7月最後の2時間は、全学年ともに着衣泳を行う予定です。水泳に関する授業は、9月は行わずに7月までとします。

 この3年間、体育の時間に水泳学習を行ってこなかったので、4年生以下の児童にとっては、初めての学校のプールでの学習となります。昨年度の夏休みは、PTAの方でプール開放を実施していただきましたので、何人かの子は入っているかと思いますが、ほとんどの児童は初めて入ることになるでしょう。水に慣れていない児童も少なくないと考えられることから、職員には、十分、安全面に気を付けて、3・4年生でも大きなプールに慣れるところから指導していくくらいの気持ちで授業を展開してほしいという話をしました。
 各学年、大きく3グループに分かれて指導に当たる予定ですが、安全面を配慮し、3人の指導者に加え、プール本体に入らずにプールサイドから児童の見守りをする人員配置を考えています。担任以外の級外職員も配置する予定ですが、保護者の皆様にもボランティアとして見守りをお願いできればと思っています。依頼については、今後検討してまいりますが、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、本日のPTA運営委員会で、今年度、夏休み中にプール開放は実施しないということで確認がなされました。

【校長のつぶやき】お子様の体調管理をお願いします

 昨日は、5月と思えないほどの暑さでした。
 そして、今日、子供たちは昼休みに元気に遊んでいましたが、そこに急な降雨、急いで校内に入っていました。1・2年生は昼休みなしの下校の時…傘を持ってきていない子も多く、小学校の貸し出し用の傘が活躍しました。
 1日ごとの気温差も大きく、こういう時は体調を崩しがちです。のどの痛みや咳などの理由で欠席している子も増えてきているような気がします。どうぞお大事にしてください。
 新型コロナの位置付けは5類に移行しましたが、ご家庭での体調管理に引き続きご留意いただき、発熱や咽頭痛、咳などの普段と異なる症状がある場合には、無理をせずに、自宅で休養するようお願いいたします。

 先週、今週と出張等で学校を空けることが多く、授業もじっくり見る時間があまりありませんでした。一昨日、昨日と、検食後すぐに学校を出ていたため、次の日、学校に来ると文書の山が待っています。県教委、市教委をはじめ、様々な外部機関から来る文書、また、本校職員が保護者の皆様に配付するお便りや、関係機関等に提出・報告・回答する文書等、学校というところはこんなにもたくさんの文書を扱っているんだということを感じさせられます。立場上、すべての文書に目を通します。メールなども確認したり、留守中の出来事の報告を受けたりしていると、場合によっては、それだけで午前中が終わることも…。

 幸い、今日は、早い段階でそれらの事務処理が終わり、久しぶりに校内の授業の様子を見て回りました。
 子供たちの様子を見ていると、気持ちが和みます。笑顔も増えます。1年生の教室に行くと、たくさんお話をしてくれました。折り紙をくれた子もいました。
 週の終わり、天候は雨ですが、気持ちは晴れ晴れした感じで終えることができそうです。
画像1 画像1

【校長のつぶやき】一人はみんなのために、みんなは一人のために(令和5年5月16日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会で、「ONE for ALL, ALL for ONE」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)を話題にしました。高校時代、ラグビー部に所属していたこともあり、この言葉にかなり影響を受けています。担任をしているときは、この言葉をもとに学級経営をし、校長になってからは、この言葉を意識して学校経営をしています。今年度の「国府津小学校グランドデザイン」にも、明示しています。職員にも「児童の指導と学級づくりをしていく際に意識してほしい。我々同僚もそういう関係でありたい。」という話を4月当初にしました。

 先日、何年かぶりに初任校で教えた子たちがクラス会を開いてくれました。30年ちょっと前に教えた子たちですが、「先生、『ONE for ALL, ALL for ONE』という言葉、好きでしたよね。」と話題に…。ちょうど、朝会で話そうと思っていた矢先だったので、びっくりしました。担任をした最後の学校を出るときに離任式でも、代表の子が、「浜口先生の好きな『ONE for ALL, ALL for ONE』という言葉、大事にしたい。」というようなことを言ってくれたのを覚えています。ずっと言い続けていたのです。

 特に大事なのは、「ALL for ONE」(みんなは一人のために)だと思っています。そこには、本校の重点目標の一つでもある「学び合い」にもつながる要素が含まれています。仲間の失敗を責めたり、仲間の至らなさを嘲笑したりすることなく、互いにカバー、フォローし合いながら、高め合っていく。仲間に認められることで、自己有用感や自己肯定感も高まっていく。この仲間と一緒でよかったなと思える瞬間も出てくるでしょう。喜びや達成感も得られるかもしれません。その結果、一人一人が幸福感を得られ、輝けるような…そういう仲間と出会ってほしいと思います。また、そのような集団をつくっていくのも、私たち教員の仕事だと思っています。

 先程、1年生の担任が「私が子供たちに返却しなくていけないプリントをためてしまったら、子供たちがみんなで協力・分担して配ってくれたんです。すると、ある子が、『だって、今日、朝会で校長先生が言ってたでしょう。みんなは一人のために…って』と言ってたんです。1年生なりの解釈もしれませんが、『ちゃんと校長先生のお話、聞いていたんだ』と思いました。」と私に話してくれました。うれしいですね。

 実は、廊下や玄関で会った1年生や2年生の子たちが、何人か私に直接「今日の校長先生のお話、とても分かりやすかったです。」「校長先生のお話、とてもよかったです。」などと、評価してくれました。朝会で話をして、子供たちにこんなことを言われたのは初めてです。国府津の子たち、素敵ですね。

 今日の話、心のどこかに留めておいてもらえたらうれしいです。

【校長のつぶやき】国府津地区諸団体総会5連続(令和5年5月13日・土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後、国府津地区の5つの団体の総会が、国府津学習館で連続で行われました。

 「国府津地区まちづくり推進委員会」「国府津地区社会福祉協議会」「国府津地区青少年健全育成協議会」「国府津地区防犯活動協議会」「国府津体育振興会」の5団体です。最初の総会が12時30分に始まり、最後の総会が終わったのが17時過ぎでした。私と国府津中学校長は、様々な立場(理事や評議員など)で、すべての総会に出席しました。(本日、国府津中学校は運動会の予定でしたが、雨天のため延期となりました。)保護者の方々も、様々なお立場で出席されていらっしゃいました。

 コロナ禍のため、この3年間、総会をはじめ、各団体の活動も思うようにできなかったようですが、新型コロナが5類に位置付けられたことで、徐々にいろいろな活動が以前のように再開されていくようです。5つの団体の活動は、様々な形で子供たちにも関連しています。今年度の活動計画を伺いながら、国府津地区統一スローガン「子どもは宝 守ろう育てよう こうづっ子!」のもと、地域の皆様に国府津の子たちが見守られ、育てていただいていることを感じました。学校としても、子供たちが自分たちの住む地域に感謝の気持ちと愛着を抱けるような教育活動を考えていければ…と思っています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】日光修学旅行、無事に帰ってきました(令和5年5月11日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行2日目は、人工の美を堪能。メインの東照宮は、もう少しじっくりと見学したい、写真を撮りたいと思った子もいたようです。それでも、事前に「ここは押さえておきたい。」と考えていたところは、しっかりと見学できたということも伝わってきました。半日、ずっと歩いていて、時には上りの階段も続き、大猷院に着く頃はお疲れモードでしたが…。(寝不足も影響していたのかな?)
 6年生はこれから歴史を学びますが、江戸時代を学習する頃には、徳川家康や家光のことを東照宮や大猷院とともに、思い出してもらえればと思います。

 列車内の解散式の際に話しましたが、出発式のときに確認した修学旅行の目的に近づくことができた1泊2日だったのではないかと、私は思っています。「自然や文化遺産に直接触れることで広く豊かな経験をすること」、「人間関係などの集団生活のあり方や公衆道徳について学び、集団生活の楽しさを味わうこと」…この2つの目的です。学校生活では見られない友達の姿を見ることができたのではないでしょうか。出発式や到着式、退館式、解散式などの運営、列車内でのレクリエーションなど、自分たちの力・考えで企画し、自分たちの生活をよりよくしよう、楽しもうとする気持ちも十分感じられました。昨日、この欄で触れた担任からの児童指導も公衆道徳を学ぶきっかけになったはずです。
 修学旅行の思い出は、その目的達成が今後の生きる力にもつながっていることと信じています。

【校長のつぶやき】修学旅行1日目(令和5年5月10日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光修学旅行の1日目が、無事に終わりました。
 今日は日光の自然の美を堪能しました。最初に向かった華厳の滝では、その壮大さに釘付けになっている子もたくさんいました。次の湯滝では「『湯滝』っていうくらいだからお湯のように熱いんじゃない?」と私がふると、半身半疑で滝から流れてきた水を触りに行く子たち。「冷たいじゃん!」という反応を見ていると、素直でかわいい子たちだなと思います。光徳牧場では、心からアイスを楽しみにしている子もいれば、「こんな寒いのにアイス?」という子も…。15時を過ぎると日光は急に涼しくなってきます。明るくて元気な子が多い6年生は牧場で鬼ごっこのように走り回る子たちもいて、ちょっとヒヤヒヤしました。竜頭の滝は上から下まで滝沿いに歩いて降りてきました。常に写真を撮り続け、デジカメのバッテリーが減ってしまい、焦っている子も…。
 旅館では、豪華な夕食に大喜び。その後もお土産買い物タイムでは、ご家族や友人など、あげる相手のことを思い浮かべながら、電卓片手に買い物を進めていました。お風呂の過ごし方や部屋での自由時間、ちょっと調子にのってしまい、担任から指導が入ってしまう場面もあったようです。でも、電車の中や旅館の部屋では、普段の学校生活では経験できない仲間との過ごし方を満喫していたようです。修学旅行の思い出…着実に積み上げているのではないでしょうか?
 今、日付が変わろうととしているこの時間。廊下からうかがった感じでは、どの部屋も静かです。2日目に備えて、今日はしっかりと体を休めてほしいです。

【校長のつぶやき】明日から修学旅行!(令和5年5月9日・火)

画像1 画像1
 6年生は、明日から1泊2日の日光修学旅行です。そして、私も3年ぶりの修学旅行引率で、日光に行きます。
 昨日から、新型コロナ感染症の位置付けが変わりましたが、今回は、変更後、間もないこともあり、以前の感染症対策をいくらか継続しているところもあります。それでも、1泊2日で出かけられるということは、6年生にとってうれしいことこの上ないと思います。皆さん、体調はいかがでしょうか?元気に参加できることを祈っています。そして、安全に旅行ができることも…。
 担任が、旅行中の様子を随時ホームページにアップしていくと張り切っていました。私も同行しますので、随時アップの承認をしていきたいと思います。お楽しみに。
 私は、これから準備です。

【校長のつぶやき】ゴールデンウィーク明け、学校生活再スタート!(令和5年5月8日・月)

 大型連休も終わり、今日から学校生活が再スタート!
 気持ちよくスタートしたいところでしたが、朝から雨と風。特に風が強く、登校中に傘が壊れてしまった子も何人かいたようです。でも、多くの子が、雨にも負けず、風にも負けず、元気に登校してきました。コロナ禍での教育活動の制約も、ほとんど解除され、ある意味、本格的にスタートとも言えるかもしれません。新しい学年・学級にも慣れ始めた頃でしょう。全学年ともに昨年度からバージョンアップした学びを期待したいところです。

 朝会でも紹介しましたように、今日から4週間、教育実習生を迎えています。迎える側にとってはいい刺激になることでしょう。新しい風が吹いてくれることも期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【校長のつぶやき】連休明けの新型コロナ対応(令和5年5月3日・水)

画像1 画像1
 今日から5連休。昨日、何人かの子どもたちが「○○に行くんだぁ」「○○に行くか、○○をするか検討中だって!」などと楽しそうに話しかけてくれました。連休中にもお仕事をされる保護者の方もいらっしゃるかと思います。お出かけの予定ばかりではないかと思いますが、いずれにしても、緊張感をもってスタートした新年度が始まってから約1か月…いろいろな意味で子供たちも疲れていることでしょう…。各ご家庭の実情に応じて、学校から離れた環境でリフレッシュの機会を作っていただければ…と思っています。この1か月間の学校での様子について、子供たちのお話をじっくり聞いてあげるだけでも、リフレッシュできるのではないでしょうか。

 さて、連休明けの5月8日(月)より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の取扱いが2類から5類へ変更されます。これに伴い、学校での対応について、文部科学省から対応マニュアルの改訂があり、市教委からも通知がありました。保護者の皆様方には、昨日のお昼過ぎに「さくら連絡網」により市教委から直接通知があったことと思います。
 原則、適切な換気の確保と、手洗い等の手指衛生や咳エチケットといった基本的な感染症対策を継続することになり、身体的距離の確保等については、地域や学校において感染が流行している場合の一時的な対応として位置付けられました。それに伴い、日々の教育活動の制約〈グループ活動の在り方、給食時の環境等〉にも見直しが図られ、昨日、懇談会後に臨時の職員打ち合わせを設け、共通理解を図ったところです。
 また、毎朝お願いをしていた検温をはじめとしたさくら連絡網への健康チェックの入力も不要となりました。「濃厚接触者」の特定もなくなったため、仮にご家族が新型コロナウイルスにり患をしても、登校することは可能であり、直ちに出席停止にはなりません。マスクの着用については、引き続き個人の判断に委ね、学校では児童及び教職員にマスクの着脱を求めないことを基本とし、マスクの着脱に関していじめ差別が起きないよう指導してまいります。

 その他、詳細については、市教委からの通知をご覧いただきますようお願いいたします。

【校長のつぶやき】教員の勤務実態調査を受けて(令和5年5月1日・月)

画像1 画像1
 先週の後半、文部科学省から6年ぶりに実施された「教員勤務実態調査」の報告が出されました。新聞やテレビ、ネットニュースなどでも取り上げられたので、ご存じの方も多いかと思います。

 残業時間が「過労死ライン」(月80時間)に達した教諭は小学校で14%いたそうです。また、文科省が2019年に出した指針では、残業時間の上限を「月45時間」となっていますが、この「月45時間」に達していた教員は小学校で64%いたそうです。
 小田原市でも勤務時間をICカードで管理するようになっていますが、そのデータをもとに本校の教員の勤務実態を見ると、昨年度1年間の平均で残業時間が「月80時間」に達した教員は所属職員全体の13%、「月45時間」に達している教員は約55%というのが現状です。これは、あくまで在校時間なので、職員によっては、子育てなどの家庭環境の制約から、家庭で教材研究などの仕事をしている者もいます。

 会議や行事の精選、校務分掌などの一人一人の業務の分散化、日課表の工夫による放課後の業務に時間の確保など、本校でもそれなりの工夫をしているところです。私は、立場上、職員のこの状況を何とかしなければならないのですが、正直なところ、行き詰まり感もあります。

 今回の調査を受け、文科省は教員給与特措法(給特法)の見直しに向けた議論を本格化させるという報道もあります。残業代を出さない代わりに基本給の4%分を一律上乗せして支給する今のしくみを、改善するというものです。
 しかし、現場の声として言わせてもらえるならば、教員の多忙感は給与(お金)で解決する問題ではありません。
 世界的にも多いと言われる総授業時間や1クラス当たりの子供の人数、各校の教員定数などの見直しが必要不可欠です。高学年専科を本校でも取り入れていますが、確かにいくらか高学年担任に時間のゆとりはできました。しかし、今のこの教員の人数では時間割の編成に毎週のように頭を悩ませ、がんじがらめの中で進めているという状況です。県西地区を含めた県全体、さらに全国的にも休職者(育児休業や療養による休職を含む)の代替教員もままならないと言われています。また、このような現状を受けて、教職志望者の数も減っていると言われています。
 教員が心と体にゆとりがもてない状況では、いい教育はできません。国も県も現場の声を聞きながら、教員の働き方改革について、真摯に向き合ってほしいと改めて切に願っているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより