【校長のつぶやき】もうすぐ天体ショー(令和4年11月8日・火)

画像1 画像1
 今日、5年生の脱穀体験を見に行って、写真を撮っていたときのことです。「校長先生、写真、どうするの?」と聞かれたので、「学校だよりに載せるか、ホームページに載せるか…かなぁ。」などと話していると、「うちのお母さん、『校長のつぶやき』が面白いって言ってたよ。」とのこと。「ありがとうね。」と返しましたが、「面白い」と言われるほど、面白いことは書けないので、ちょっと恐縮というか、ある意味ハードルを上げられたようなプレッシャーを若干、感じました。でも、お読みいただいていることには感謝申し上げます。ありがとうございます。

 さて、今日はこれから天体ショーがあります。皆既月食と天王星食が同時にあるとか…。なんと442年ぶりだそうです。天王星食の方は、肉眼では難しそうですね。皆既月食の方は、午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまでの間、「皆既食」の状態となり、9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。

 今日は、雲が少なそうなので、見られるのではないでしょうか。ぜひ観測してみてください。特に、理科で月の学習をしている4年生…おすすめです。(でも、夜なので、保護者の方とご一緒に、安全に気を付けて!)

 と書いているうちに始まりました。

【校長のつぶやき】話す・聞くステップ表(令和4年11月7日・月)

画像1 画像1
 本校には、上の写真にあるように「話す・きくステップ表」というものがあり、授業で「話す・きく」ための各学年のめやすとなっています。校内研究では「学び合いを通して思考を深める」をめざしていますが、その「学び合い」の基本的な活動が、「話す・きく」だと言えます。
 現在、1年生が校内研究の授業研究に取り組んでいるところですが、「みんなの方を向いて話す。」「話す人の方を見る。」「みんなに聞こえる声の大きさで話す。」「温かい反応をする。」などを意識させているようです。
 「温かい反応」の仕方もいろいろです。「う〜ん。なるほど。」などと感嘆の気持ちや共感の気持ちを込めながらつぶやいたり、うなずいたり。今日、授業を見たクラスでは、友達の意見を聞き終わった後、下の写真のように拍手をしている姿がありました。自分の話を聞いてくれている、認めてもらえていると実感できるようなやり取りがあると、「これからもまた、発言しよう。」という意欲にもつながることでしょう。
 もちろん、話し合いをしていく中で、自分と異なる意見や明らかに間違っているという意見に出会うこともあります。そのようなときに、どのような反応して話を深めていくか、ポイントになります。責めるように「違います!」と言うか、「私の考えは、○○さんとちょっと違います。」などと柔らかく言えるか…。相手の立場になって、言葉を発することの大切さを感じてほしいと思います。さらに理想を言えば、「○○さんの言っていることも分かるけど…」とか、「たぶん○○さんは、こういうふうに考えて、〜だと答えているんだと思うんだけど…」など、相手の考えを受け入れたり、なぜそのように考えているのか(答えているのか)を相手の立場や気持ちになって考えたりすると、いい雰囲気の話し合いになるでしょう。高学年に、期待したいですね。
 一つ気になっているのは、友達が発言したときに、無条件で「いいです。」「同じです。」「いいと思います。」などと多数の子で反応することです。「本当に『いい』と思っているのかな。」「多数の子が『いいです。』と言うと、少数の『ちょっと違う』と思っている子が言いにくくないかな。」などと思ってしまいます。反応が形式的になればなるほど、「私は違います。」と言うことに、勇気が必要になって来るのではないでしょうか。
 みんなが気軽に意見交換ができる雰囲気、たとえ間違えても「ドンマイ」「間違えることにも意味がある。」と思えるような優しくて、言いやすい雰囲気…こんな集団ができたらいいなと思っています。「話す・きく」ステップとともに、学級の雰囲気作りも担任には意識してほしいな…と。
画像2 画像2

【校長のつぶやき】学びのスタイルが定着している1年生(令和4年11月4日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の研究授業を見て、その立派な姿勢に思わず感心してしまいました。わずか7か月にこんなにも成長するのかと…。

 まず、挙手の仕方、発表の仕方、友達の発言への反応の仕方…どれもしっかりとしていました。
 また、担任は、同じ課題で「教科書から長い文を書き出すもの」と「( )の中に教科書から選んだ語句を入れるもの」との2種類のワークシートを用意していましたが、子供たちは自分自身でどちらのワークシートに取り組むかを選択していました。
 周囲の友達との意見交換も、積極的に取り組んでいます。担任の話では、この「じどう車くらべ」の学習では、周囲と意見交換の活動を昨日から始めたばかりなので、昨日、休んでいた子は戸惑うのではないかと心配していたとのこと。しかし、周りの子がその休んでいた子に声をかけ、スムーズに取り組むことができていたとか…。子供同士の気遣いもまたすばらしいです。
 友達との意見交換で新たに分かったことも、ワークシートにしっかりと書けていました。

 本当にすばらしいです。

 もちろん、このようなすばらしい成長の裏には、担任の細かな気配りと支援があります。どのような姿勢で授業に臨むことがよいのか、日頃からの声かけと称賛が欠かせません。2種類のワークシートを用意するということも気配りの一つと言えるでしょう。机の間を巡りながら、一人一人の取り組み具合、困り具合などをとらえ、必要に応じて行う適切な声かけや支援(教育用語では〈机間指導〉と言っています。)もまた、子供たちの自信につながり、授業へのやる気にもつながっています。本時でも、そのような姿が数多く見られました。

 担任は、「子供たちがすごいんです。」と謙虚に言っていましたが、両者のプラスが相乗効果となって、このような学級集団に育っているのだと思います。今後のさらなる成長が楽しみです。

【校長のつぶやき】「自主的」「助け合い」(令和4年11月2日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習から帰ってきました。

 5年生にとって、楽しい思い出の一つになったことと思います。本校の宿泊学習のめあては次の2つ。「自然のすばらしさを感じて行動しよう。」「集団生活を通して、自主的に活動することや友達と助け合うことの大切さを体験しよう。」です。後者のめあてが最も達成できたのではないかと思う活動は「野外炊事(カレー作り)」でした。火起こしから始まりましたが、これが結構大変。火起こしのためのロープを引くタイミングを互いに合わせたり、中心の木がクルクル回るために、適度に力を込めたり…。互いに言葉をかけ合いながら、根気強く取り組んでいました。役割分担をして、一方で食材を洗って切ったり、お米を研いだり…という作業をする子もいます。その子たちも、なかなか火がつかない火起こし担当の子を励ますなどの姿も見られました。まさに、「助け合い」の姿です。

 力を合わせて作り上げたカレーの味は、格別だったことと思います。

 片付けもまた大変。鍋に付いたすすはなかなか落ちません。流しにたまった切りくずの処理や残飯の処理もきちんとしなければなりません。自分から仕事を見つけて、自分ができる作業に取り組みます。「自主的な活動」になってきます。ここで、「楽をしよう」として人任せにしてしまう子や適当に終わらせてしまう子と、「大変だな」「汚くなりそうだな」と思っても進んでやろうとする子が出てきます。真価が問われるときですね。
 5年生、比較的がんばっていた方だと思います。頼もしさを感じることも多々ありました。

 学校に戻ると、教頭からうれしい報告を受けました。5年生が留守の間、5年生の分担掃除場所である昇降口の掃除を、6年生が進んでしてくれたそうです。特に、頼んだわけでもないのに…。さらに、今日。外で落ち葉掃きを担当している6年生が、「いつも気になっているんですけど、ここを掃除していいですか?」と、側溝の金属製のふた(「グレーチング」といいます)を開けて、側溝にたまっている落ち葉を書き出す作業を進んでしてくれたとのこと。「自主的」「助け合い」の姿ですね。

 すてきな6年生に、今の5年生も続いてくれるだろうと期待もしていますし、確信もしています。一緒に宿泊学習に行って、そう感じました。

【校長のつぶやき】5年生の宿泊体験学習に来ています(令和4年11月1日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の宿泊体験学習の引率として、足柄ふれあいの村に来ています。国府津小としては久しぶりの宿泊となります。全員参加できて良かったです。
 教室を離れ、自然に囲まれた中にいるからこそできる体験しています。カレー作りも久しぶりです。協力して自分たちの力で作り上げる楽しさを学びました。なんと言っても、マッチやライターを使わずに火を起こせたことが貴重な体験となりました。
 コロナ禍で様々な制約がありますが、このような体験はできるだけ保障してあげたいです。天候をちょっと心配していましたが、予定されていた活動に支障もなく、子どもたちは思う存分、楽しんでいたようです。充実した一日を過ごし、みんな夜はぐっすりでしょうか?これから先生方が見回りに行きます。

【校長のつぶやき】国府津っ子の「美しい心」(令和4年10月31日・月)

画像1 画像1
 先週の金曜日と本日、国府津小の子の「美しい心」に触れる機会があったので、ご紹介します。

 まずは、28日(金)、清掃の時間に、校庭の正門そばにある百葉箱の周囲の雑草を鎌で刈っていました。百葉箱の周囲はフェンスで囲まれており、そのフェンスの中は草が伸び放題。清掃時間だけでは終わらず、5校時目に入ってからもしばらく続けていました。すると、4時間授業で帰りの会を終えた1年生の児童が、すぐ外の道路を通りかかり、私の姿を見つけると、「校長先生、何をしているんですか?」と話しかけてきました(1年生なのに敬語!)。「雑草がぼうぼうだから、草刈りをしているんだよ。」と返すと、「校長先生、がんばってください。気を付けてくださいね。」と温かい声をかけてくれました。「ありがとう。」と返しながら、「よし!もうちょっとがんばろう!」という気持ちになりました。

 そして、今日。これもまた清掃の時間。落ち葉が多くなる季節になったので、これまで1年生の教室そうじのお手伝いをしていた何人かの6年生が南側の道路沿いの落ち葉掃きをしてくれることになりました。いつもは教頭と一緒に行っているのですが、教頭が急きょ用事で呼び出されたので、代わりに私が一緒に落ち葉掃きをしました。一生懸命、落ち葉を掃く6年生。歩道の植え込みの所にたまっている落ち葉も一生懸命かき出して、きれいにしようとしてくれます。終わりの時間がきて引き上げるときに、ほうきやちりとり、そして、たくさんの落ち葉が入っているごみ袋を抱えている子がいたので、私が「せめて、ごみ袋だけでも、持とうか。」と言うと、「ありがとうございます。」という言葉が返ってきます。私がほうきを校舎の真ん中あたりにある校務用員室前に片付けるために持っていこうとすると、「持っていきましょうか?」と気を遣ってくれる6年生もいます。学校の周りをきれいにしようとする気持ちだけでも「さすが6年生だな。」と感心していましたが、そのような言葉が出てくることにも「さすが!」という思いが…。とてもすがすがしい気持ちになりました。

 1年生からも6年生からも、「美しい心」を感じさせてくれる秋の出来事でした。

【校長のつぶやき】「ふれあい広場」大盛況!PTAの皆様、ありがとうございました(令和4年10月29日・土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日中(9時30分〜14時)は「ふれあい広場」、夜(18時〜)は「花火大会」と、本日、国府津小近辺は大にぎわいでした。きちんと数えたわけではないのですが、児童や保護者の方を含め、300人〜400人ほどは「ふれあい広場」にご参加いただいたかと思います(もっと多かったかもしれません。)。今年、国府津小学校に着任したばかりでしたが、こんなに多くの方々にご参加いただけるとは、正直思っていませんでした。

 たくさんの子供たちの笑顔を見ることができて、うれしく思いました。日中、会場に来ていた6年生やそのお母様と話していて、コロナ禍以前は、運動場いっぱいにいろいろなブースがあり、飲食の出店があったり、地域の高齢者の方に竹トンボを教わったりなど、もっとバラエティに富んでいてもっとにぎわっていたとのこと。体育館でもイベントがあったと聞きました。その頃に戻れたらなあといった感じでした。
 コロナ禍になって、しばらく開催することができず、今もまだ制約がある中で、今日、このような「ふれあい広場」を開催できて、本当に良かったと思います。みんな、このような場を待ち望んでいたことがよくわかります。
 PTAの役員の皆様は朝早くから準備にあたってくださいました。このような素敵な場を準備していただいたことに、本当に感謝の思いでいっぱいです。

 夜の花火も素敵でした。こんな間近で打ち上げられるところを見られただけでも感激です。近くに一緒に見ていた子供たちの歓喜の声。「すごい!」「去年より迫力があったような感じがする。」など…。このような企画をしていただいていることもまたPTAの皆様に感謝です。

 楽しい1日になりました。本当にありがとうございました。
(起震車に乗っているところ、児童に写真を撮ってもらいました。貴重な体験をさせてもらいました。写真撮影、ありがとうね。)

【校長のつぶやき】国府津小中連携(令和4年10月27日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、国府津小・中学校連携公開授業が、国府津中学校で開催されました。
 午後から、小学校の教員が国府津中学校を訪れ、中1から中3まで、すべての授業を参観しました。その後、教科ごとの部会に分かれ、小中の教員間で情報交換会を行いました。情報交換会では、「小・中学校それぞれの児童・生徒の学習面・生活面での課題と成果について」、「学校段階間の接続についてどのような連携が考えられるか」、「ICT活用の現状について」などが話題になりました。

 私は、授業参観も情報交換会も、少しずつ拝見させてもらいました。国府津中学校の生徒たちはどの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。時には笑いもあり、楽しそうに学習課題に臨んでいる授業もありました。もちろん真剣に取り組んでいる姿も見られました。生徒同士が関わり合い、学び合っている姿も見られます。小学校から中学校にかけての9年間、このような姿が継続できる国府津のすばらしさをあらためて感じました。
 また、情報交換会でも小中の教員が和気あいあいとした雰囲気で交流している姿が見られ、なんだかうれしい気持ちになりました。学校段階間の接続、いわゆる中1ギャップを解消するためにどのようなことができるかということも話し合われました。新たな試みも始まろうとしています。

 国府津の子供たちのために、まずは小中の連携を密にしていきたいと思います。

【校長のつぶやき】若手の授業…子供たちの成長とともに若手の成長も感じます(令和4年10月26日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝から4時間、何かしらの研究授業が組まれていたので、ずっと授業参観をしていました。1校時目と3校時目は初任者研修でそれぞれ4年生の国語と2年生の算数。2校時目は低学年ブロックの校内研究で2年生の算数の授業…授業者はやはり3年目の若手です。4校時目は教育実習生の研究授業で、5年生の体育でした。

 どの授業も、子供たちが一生懸命、学習に取り組んでいました。エネルギッシュな若手が授業を行うと、子供たちも意欲的、エネルギッシュに取り組む傾向がありますが、必ずしもそうなるとは限りません。若ければいいというわけではないのです。もちろん、逆に経験を積んでいればいいということでもないのですが…。
 やはり、教材研究を十分にしたうえで、子供たちの発言を導き、生かし、子供たちに活躍の場を保障したり、苦手意識を持っている子への手立てを考えたりすることが必要不可欠です。分かりやすい授業、子供たちが主体的に取り組めるような授業、そして、「分かった、できた」と達成感や成就感が得られる授業、さらに欲を言えば、学び合いながら思考を深められる授業…本校の職員は皆、このような授業を目指しています。

 今日の若手の授業も、もちろん課題もあります。でも、お世辞抜きでどの学級の子供たちも主体的に学習に取り組んでいました。4人の若手、皆が、放課後(場合によっては勤務時間終了後)、「今日の授業について、ご指導お願いします。」と謙虚に聞きに来ました。そのような姿勢も、授業力を確実に高めているのだと思います。そして、これはセンスとも言えるかもしれませんが、子供たちとの人間関係を良好な状態で授業に臨んでいます。本校には、ホープがそろっています。

【校長のつぶやき】オリンピックの選手ってやっぱりすごい!(令和4年10月25日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロンドン五輪:体操団体・銀メダリストの田中和仁さんが、国府津小学校に来校され、4年生に体操を教えてくださいました。(妹の田中理恵さん、弟の田中佑典さんと三兄弟でロンドンオリンピック代表入りをし、団体総合で銀メダルを獲得されました。得意は平行棒だそうです。)

 オリンピックのメダリストに直接お会いでき、しかもお話しできる機会なんてなかなかありません。授業前に校長室でお話をさせていただきましたが、あまりのうれしさに失礼かと思いましたが、いろいろな話題を突っ込んで聞いてしまいました。体操を始めたきっかけや、ご家族のこと。授業後も、校長室で給食を召し上がっていただきましたが、その時も調子に乗って、現在、ご本人がコーチをされている体操教室のお話や指導の様子など、時間がたつのも忘れ、お話を伺いました。

 2校時目の授業の様子を拝見しましたが、その時のステップアップの構成やご助言はもちろんのこと、子供たちを楽しい雰囲気にさせながら授業を進め、自信をもたせていくプロセスは、さすがだなと思いました。

 ミーハーな私は、銀メダルを直接触らせていただき、感激していました。テレビでしか見たことのないメダルを持ってみて、その重さをあらためて実感。子供たちには、この貴重な経験を忘れずにいてほしいなと思います。田中先生、ありがとうございました。

【校長のつぶやき】子供たちを見守る地域の皆さん(令和4年10月21日・金)

画像1 画像1
 昨日:20日(木)18時より「国府津地区青少年健全育成協議会役員会」が、本日:21日(金)18時30分より「地域内コンビニエンスストア等の担当者との情報交換会」が開かれました。2つの会合に共通している出席者もいます。私を含め、国府津小・中学校の管理職はもちろんのこと、自治会長さんをはじめ、防犯活動協議会委員の方も2つの会合に出席しました。昨日は、民生委員や子ども会役員、PTA代表の方々など、地域からいろいろな立場の方が出席され、本日は、地域のコンビニエンスストアの方々が出席されました。(本日は、小田原警察署生活安全課の方も出席される予定でしたが、急な案件が発生したため、欠席でした。)

 昨日、本日と、いずれも小中学生で気になるような行為、非行につながりそうな行動などは、ここのところ、特に見当たらないという報告を聞いて、安心しました。また、地域内での不審者の報告もないとのことです。

 パトロール活動も行っていただいていることを伺い、地域全体で子供たちを見守っていただいていることをあらためて実感しています。国府津に来て、地域で子供たちを育てようという熱い思いを感じることがよくあります。小学生をお預かりする立場として、感謝の気持ちでいっぱいです。
 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】実りの秋(令和4年10月20日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、「実りの秋」を感じる活動が2つありました。
 まずは5年生。1校時から3校時にかけて、クラスごとに稲刈り体験をしました。6月に田植えをした稲です。鎌をもって稲を刈り、ひもで結わえ、干すところまで体験をしました。来週は、脱穀を見学する予定です。
 もう1つの活動は、2年生。2校時から4校時にかけて、クラスごとに芋ほりをしました。中庭で育ててきたさつまいもです。つるを引っぱり、ついてくる芋もあれば、土の中に埋まったままの芋もあります。大きい芋を見つけたときのうれしそうな顔が印象的です。
 収穫体験は、喜びをもたらします。本来ならば、「実りの秋」の延長に「食欲の秋」がつながります。秋は、魅力いっぱいの季節です。

【校長のつぶやき】チームワークや絆、つながりが感じられた運動会(令和4年10月15日・土)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨に降られることもなく、適度な気候の下、無事に運動会を開催することができました。
 ダンスなど、表現種目を演技している間の子供たちの笑顔、自信に満ちあふれた顔、競技・演技をやり終えた後の満足げな顔…とても印象的でした。練習の成果が思う存分発揮できたのではないでしょうか。
 応援団を中心とした各席での応援も盛り上がっていました。閉会式の「閉会の言葉」の児童が言っていたように、「チームワークや絆」が感じられる運動会でした。
 5・6年生は、競技・演技はもちろんのこと、運動会までの準備や当日の運営、片付けでも素晴らしい姿を見せてくれました。「先生、〜をやりましょうか。」「何かすることはありますか。」といった言葉に頼もしさを感じました。そして、下級生のことも考え、フォローもできる…「チームワークや絆」に加え、高学年が大事にしてきた「つながり」も感じられました。5・6年生には、片付けの最後に直接お話をしましたが、6年生は残りの半年、5年生はその6年生の後を継ぐといった意識をもって、今日の運動会で得た経験を生かし、国府津小のリーダーとして、みんなを引っ張っていってほしいと思います。
 学校教育目標でもある「向上心をもち、美しい心で、強い心と体の子」といった姿が感じられる本当に素敵な運動会でした。(運動会の内容についてのホームページは、この後、担当が作成する予定です。)

 最後になりましたが、本日の運営を支えてくださったPTA運営委員の皆様、ご協力ありがとうございました。また、朝早くから応援をしてくださったご家族の皆様、子供たちにとって大きな励みになったことと思います。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

【校長のつぶやき】いよいよ明日が運動会(令和4年10月14日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会前日。
 天候が1日不安定でしたが、各学年、演技や競技の最終練習はなんとかできたようです。準備万端。どの学年もベストの状態で明日を迎えられそうです。
 前日準備は、残念ながら雨が降ってしまい、思うようにはできませんでしたが、できることを一生懸命、5・6年生が取り組んでいました。高学年として学校全体をリードしようとする気持ちが、ひしひしと伝わってきます。本当に頼もしさを感じます。
 ご家庭からはお二人(未就学児については、さらに加えて考えていただいて)の参観をお願いすることになり、昨年度よりはお一人分、増えたとは言え、感染対策を加味しての制限付きの参観となり、恐縮しております。感染対策については、趣旨をお汲み取りいただき、ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。子供たちの練習の成果をぜひご覧いただきたいと思います。

 「てるてる坊主を作る!」と言っている5年生がいました。ぜひぜひ作ってください。皆さんの願いが届きますように!

【校長のつぶやき】運動会まであと2日(令和4年10月13日・木)

画像1 画像1
 運動会まであと2日となりました。昨日、東側昇降口(偶数学年側)にカウントダウンのお知らせとプログラムのイラストに応募してくれた子たちの作品が掲示されていることをお知らせしましたが、実は、西側昇降口(奇数学年側)にも同様のものが貼られています。一方の写真だけでは不公平なので、もう一方の写真も掲載します。

 朝の登校時は少し雨が降っていましたが、授業時間になると、思いのほか雨も上がり、運動場でも練習をすることができました。各学年、最終調整に入っています。明日が最後の練習。最高の演技・競技になるといいですね。気温差が激しいので、体調管理には十分気を付けてほしいと思います。

【校長のつぶやき】運動会まであと3日(令和4年10月12日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと3日となりました。東側昇降口(偶数学年側)にカウントダウンのお知らせが貼ってあります。そのそばには、プログラムのイラストに応募してくれた子たちの作品も掲示されています。
 放送でも、毎日、「運動会まであと○日。」というアナウンスが流れ、子供たちは様々な形で盛り上げています。

 もちろん、練習も佳境に入っています。今日は、朝一番で全体練習の予定が入っていたのですが、ちょうどその時間に雨が降ってきて、急きょ、職員参集。先週も、全体練習は雨のためにできませんでした。そのうち雨もやみそうなので、どこかの時間と入れ替えようかという話にもなったのですが、どの学年も練習をしたいという思いが強く、昼休みを「ロング昼休み」(清掃なし)ということにして、昼休みの時間に全体練習を行うことになりました。

 全体練習後、いくらか昼休みの時間も確保することができ、ちょっと安心。どの学年も予定どおり練習ができ、こちらも一安心。天気予報では、明日、雨が降りそうなので、なんとかできてよかったです。

 運動会まで体調を崩さずに、ベストの状態で臨めることを祈っています。

【校長のつぶやき】職員のボランティア精神に感謝(令和4年10月11日・火)

画像1 画像1
 朝7時30分、私が学校に着くと、何人かの職員が校庭でラインを引いていました。週末から連休にかけて、雨で消えてしまったラインを引き直していたのです。私が着いたときには、ほぼ完成に近い状態だったので、朝早くから取り組んでいたのでしょう。

 コロナ禍の現在、児童の健康チェックなどの時間を確保するため、私たち職員の勤務時間は8時〜16時30分に設定しています。今日はB日課。健康チェックをして児童を教室に迎えた後、放送朝会。8時30分には、1校時が始まります。今週末には運動会本番を控え、本番と同じグラウンド環境で練習をしたいところです。勤務時間より前にラインを引き終わっていなければ、そのような環境で練習することはできなかったことでしょう。

 職員の自主的な準備行動に感謝です。職員にも様々な家庭事情等があるため、誰もが朝早く来られるわけではありません。できる人が、できる時間、できるところで、やれることをやる。自分のためだけでなく、児童のために、仲間のために…。そのような思いが集まって、本校の教育活動は成り立っています。

 朝からそのような思いをもった職員の姿を見て、気持ちよく後期を迎えました。

【校長のつぶやき】小中連携推進(令和4年10月8日・土)

画像1 画像1
 昨日:7日(金)の15時より、国府津中学校にて「小中連携推進委員会」を開きました。出席者は、国府津小・国府津中の校長・教頭・教務の6名です。
 小田原市内には、小学校が25校、中学校が11校ありますが、小学校区と中学校区が1校ずつ(1小1中)で重なるのは国府津のみです。他の中学校区は、複数の小学校区から成ります。そのような状況から、最も連携をしやすい学区と言えるでしょう。

 小中連携の目的は次のように考えられています。
 「小学校から中学校への進学において、新しい環境での学習や生活へ移行する段階で、不登校等の生徒指導上の諸問題につながっていく事態等(いわゆる中1ギャップ)を減らすために、小学校から中学校への接続を円滑化する。」「児童生徒が多様な教職員、児童生徒と関わる機会を増やすことで、小学生の中学校進学に対する不安感を軽減することができる。」「小・中学校教職員間の違いを教職員同士が認めた上で互いに学び合い、義務教育9年間で児童生徒を育てる発想をもてるようになる。」「小・中学校教職員が義務教育9年間の教育活動を理解した上で、全体の教育活動において自分の果たすべき役割をしっかりと認識することで、9年間の系統性を確保し、義務教育の目的、目標に掲げる資質、能力、態度等をよりよく養えることができる。」など…(文部科学省の資料より)

 今年度は、10月27日(木)に国府津中学校へ国府津小学校の教員が訪問し、中学校の授業を参観、その後、情報交換会を行うことになりました。その情報交換会で、「どのような連携が考えられるか」を検討する予定です。
 国府津っ子のよりよい成長のため、国府津小・中の教職員が手を取り合いながら、小中の連携を推進していきたいと考えています。

【校長のつぶやき】前期終了!(令和4年10月7日・金)

 今日で、前期が終わります。前期終業式ともいえる放送朝会で、通知表「のびゆく子」のことに触れました。

 ◎○△の数を気にしている子もいるでしょうが、まずは、自分のどういうところができていて、どういうところをもう少しがんばったらいいのかを確認してほしいということを話しました。○ならば、その学年で身に付けてほしいことができているということだから、自信をもってほしい。◎は、本当にすごいことでなかなか取れるものでないのだから、もっと自信をもっていい。残念ながら△になってしまったところは、「どうせ自分なんかできないから。」などとあきらめることなく、どうしたら△から○になるのか、その項目に合わせてめあてを立て、そのためにどのようなことをすればいいのかを計画・手立てを考えることが大切だということを話しました。

 ここで、「校長先生の秘密」ということで、昨日、あらためて確認した私の小学校時代の成績の一部を皆さんに教えました。今まで誰にも言っていないことを国府津小の皆さんに特別に披露。ちょっと恥ずかしいので、ここでは詳細に触れませんが、気になる方はお子さんに聞いてみてください。私の話をきちんと聞いていれば、分かっているかと思います。
 そういう成績をとっていても、努力次第で成績は上がります。6年生の時まで上がらなくても、中学校で上がることもあります。小学校のときにそういう成績をとっていても、私みたいに学校の先生になることもあり得ます。大事なのは、国府津小の目標の一つでもある「向上心」をもって取り組むこと。そんな話をしました。
 何人かの職員から「校長先生、その話、本当ですか?」「信じられない」といった感じで尋ねられましたが、本当です。厳密にいうと、当時は「△」ではなく、「×」とつきましたが…。(私の出身地、藤沢だけかもしれません。)
 国府津っ子、向上心をもってがんばれ!応援しています。
画像1 画像1

【校長のつぶやき】懇談会、ありがとうございました(令和4年10月5日・水)

画像1 画像1
 本日は懇談会にご出席いただきありがとうございました。
私は、午後から出張のため、懇談会の様子を拝見することはできませんでしたが、担任から前期の児童や学級の様子、そして、通知表「のびゆく子」について、話があったことと思います。
 明後日には、通知表が手渡されます。担任からも話があったかと思いますが、通知表は、励ましの材料としてご活用ください。◎や○、△の数だけで一喜一憂するのではなく、まずは○(または◎)の部分を認めてあげてください。○(または◎)は「評価がよいところ、(場合によっては昨年度よりアップしたところ)であり、子どもが頑張ったところでもありますから、よいところ、伸びたところとして、具体的な言葉でその努力を認めてあげてほしいと思います。子どもに自信と意欲が出てきます。
 △があったり、昨年度より下がってしまったりとしても、否定的な言葉を使わないよう気を付けていただきたいと思います。たとえ関心がないように見えても、評価が低いことに一番ショックを受けているのは子ども自身です。そこに「よくないね」「もっとできなかったの」など追い打ちをかけると、子どもの自己否定感を強め、やる気を奪ってしまいます。また、努力がすぐには評価に結びつかないこともありますが、そういった時に子どもを叱ってしまうと「自分はやってもダメなんだ」と思い込み、無気力になりかねません。△など評価が低い点は、まだまだ変わっていけるところ、成長の伸びしろととらえること。どうして評価が低いのか、どうやってよくしていこうかをぜひ一緒に考えていただきたいと思います。
 どうやってよくしていけばよいのか、悩まれる場合は、ぜひ担任にご相談ください。学習の仕方を助言することも教員の仕事ですから…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 中学校体験授業 ベルマーク収集日
3/17 給食終了 卒業式予行練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第5学年学年だより

第6学年学年だより