【3年】社会科・昔の道具

画像1 画像1
3年生の社会科の学習も残りわずかになりました。
昔の道具と今の道具を比べ、使い方や機能の
ちがいについて調べ、それに伴うくらしの変化に
ついて考えました。
本校には社会科資料室があり、そこに昔の道具が
保管されています。子どもたちはそれらの道具に
直に触れました。
特にダイヤル式電話はほとんどの子が初めて
触れたとのことでした。稲作用の農機具にも触れ、
ぜひ使ってみたいという子もいました。

6年生ありがとう週間:3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「6年生ありがとう週間」3日目。
5年生によるお昼の放送では「6年生が好きな曲ベスト5」の第3位が発表されました。好きな曲第3位は「ミックスナッツ」。アニメの主題歌です。
その後、6年担任へのインタビュー動画が放送で流れました。
今日は、6年2組担任へのインタビューです。
2組はどんなクラス?

【3年】送る会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は6年生ありがとう週間。
3年生も2月に入って準備を始めました。
3年生は全校で1番人数の少ない学年ですが、
パワー全開で取り組んでいます。
お世話になった6年生に喜んでもらえるよう
送る会当日もがんばります。

6年生ありがとう週間:2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「6年生ありがとう週間」2日目。
5年生によるお昼の放送では、「6年生の思い出ランキング:ベスト3」と「6年生が好きな曲ベスト5」の第4位が発表されました。
思い出ランキング第3位は「ハロウィンパーティー」などいろいろあって一つに絞れず、第2位は「運動会」、第1位は「修学旅行」でした。5年生の思いも一緒に放送で流れました。
好きな曲第4位は「W/X/Y」。曲が校内に流れました。

【PTA】第8回運営委員会

画像1 画像1
 2月14日(火)9時30分より、第8回運営委員会が開催されました。
 会員委員会より「定期総会準備・設営」について、校外委員より「令和5年度の委員Aの担当分け」について、事業計画の提案がありました。
 また、会員・施設整備・校外委員会より「委員会活動」について、校外委員会より「パトロール関係」についての報告がありました。
 今月末には2月総会が控えています。資料の確認をし、今回は資料を電子化し、紙では配付しないことを確認しました。また、正・副委員長の選出方法の改定案についても検討しました。

6年生ありがとう週間、スタート!

今週末には、「6年生を送る会」が計画されており、どの学年も毎日のように練習に取り組んでいます。

そして、今日から「6年生ありがとう週間」です。
6年生にとったアンケートの結果をもとに、5年生がお昼の放送で、「6年生が好きな曲ベスト5」を実際に曲を流しながら発表していきます。今日は第5位でした。

その後、6年担任へのインタビュー動画を放送で流します。
今日は、6年1組担任へのインタビューでした。
1組はどんなクラス?
画像1 画像1

国府津中学校:学習相談へのお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)〜10日(金)、国府津中学校に定期テスト前の学習相談があり、小学校からも教員がお手伝いに伺いました。
(今日は、本校の職員会議〈学校運営年間反省〉だったので、伺えませんでしたが…)
中学校の教頭先生が写真を撮影し、送ってくださいましたので、ホームページでご紹介いたします。

小学校の教員も一緒になって一生懸命考えました。
中学生の皆さんのお力になれたでしょうか?

定期テスト、がんばってください。

【1年】初!体育館練習

「6年生を送る会」に向けて、1年生も体育館練習が始まりました。
出し物は大まかに、「呼びかけ」、「子犬のマーチ」の合奏、「ありがとうの花」の歌の順番で流れていきます。
今日は初めて3クラス合同で合わせてみました。
みんなで合わせると少しズレているところが出てきました。
呼びかけのタイミングや合奏のリズムの速さなど、みんなで合わせることに、もう少し練習が必要です。
今週の火曜日には、1年生が担当していた6年生の似顔絵も無事に完成し、5年生に渡すことができました。今、5年生がたてわり班のみんなで書いた寄せ書きの表紙に似顔絵を貼り付けてくれています。
大好きな6年生のために、1年生も一生懸命がんばっています!
画像1 画像1

【5年】「6年生を送る会」に向けて…準備、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「送る会」にむけて、いろいろな準備を進めています。
大きなプログラム(模造紙4枚分)を作成中。
絵も飾ります。
6年生に取ったアンケートも集計中。
「送る会」の成功をめざして、5年生、がんばっています。

【5年】「6年生を送る会」に向けて…飾りで華やかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「送る会」に向けて、着々と準備が進んでいます。
Chromebookを使って、何か参考になるような飾りがないかを検索。
輪飾りや花飾りも、心を込めて作成中。

【6年】手回し発電機を使ってみて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「私たちの生活と電気」の学習で、手回し発電機を使ってみました。
豆電球やプロペラ付きのモーターと接続して、いろいろと試してみます。

発電機を速く回すと、豆電球の明るさは変わるのか。
発電機とモーターの導線の接続を入れ替えると、モーターについているプロペラの回転の向きは変わるのか。

気付いたことをノートに書いていきました。

【5年】「だし」の「あり」「なし」の違い、わかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間、お味噌汁の作り方を学習します。
「だし」が「ある」のと「ない」のとでは、どのような違いがあるかを実際に確かめてみました。

昆布で「だし」を取り、その上に鰹節で「だし」を取ります。
まずは、「だし」だけを飲んでみました。
「鰹節の風味がする。」「昆布も感じるかも…」

さらに、その「だし」を取ったお湯に味噌を入れていきます。
具は入っていませんが、一応「だし」入りの味噌汁ができました。
さらに、教師の方で、「だし」なしの味噌汁を作っておき、飲み比べです。

「『だし』がないと味噌の味だけ…。まずくはないけど、おいしくない。」
「『だし』が入っている方がおいしい。香りも違う。」
など、違いを確かめながら、感想を述べていました。

【4年】金属はどのように温まるのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間、金属は熱した所からどのように温まっていくのかを実験で確かめました。
金属棒と金属板にろうを塗って、そのろうのとけ方で確認をすることになりました。
金属棒の端から熱したとき、金属棒の中央から熱したとき、金属棒を斜めにして棒の中央から熱したとき、金属板の中心から熱したときの4つについて、実験。
ろうがとけていく様子を見て、思わず「オー」「すごい」「こんなふうにとけていくんだ」と声に出していました。
さて、前時に考えた予想はあっていたでしょうか?

【3年】総合的な学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目に総合的な学習の発表会を行いました。

各ブースでグループ毎に行った発表会。
緊張と不安を口にしていましたが、どの子も
一生懸命取り組んでいました。
この経験が、これからの小学校生活、
さらにその先にもつながっていくことと思います。

ご多用の中、多くの保護者の皆様に参観いただき
ました。本当にありがとうございました。

就学児童保護者説明会「新入生、お待ちしております」

2月2日(木)、就学児童保護者説明会が開催されました。
内容は次のとおりです。
・PTA活動について(PTA会長より)
・学校の概要等について(教務より)
・給食費の手続きについて(教務より)
・入学に備えて(現1年担任より)
・保健関係について(養護教諭より)
・スクールボランティア活動について(スクボラコーディネーターより)

長時間にわたり、ご出席いただきありがとうございました。
ご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

来年度の新入生は約60名の予定です。おそらく2クラスになるかと思います。
新入生の入学を、心よりお待ちしております。
画像1 画像1

【LR2】節分イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(木)3校時、LR2組で「節分イベント」を開きました。

プログラムは
1 はじめの言葉
2 大工とおに六(読み聞かせ)
3 節分クイズ
4 歌「オニのパンツ」
5 ○オニをやっつけろ!
6 心の中のオニをやっつけろ!
7 記念写真
8 終わりの言葉

節分に関するクイズをみんなで考えたり、「オニのパンツ」を歌いながら踊ったり…。
先生と児童一人が鬼として教室に来たので、紙で作った豆をまいて追い払ったり…ということもしました。
自分たちで内容を考えたり、いろいろな準備物を作ったりしてきました。
3校時だけでは終わり切れなかったけれど、楽しい時間を過ごしました。

明日は、節分本番。おうちでも豆まきをするでしょうか?

【5年】糸鋸に初挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、図工の時間にホワイトボードを作っています。
ホワイトボードの土台となる板の周りをいろいろな形に切ったり、周りに飾りをつけたりします。
その周りを切るときや貼り付ける飾りを切り取るときに糸鋸を使います。
糸鋸の使い方を学び、いざ切り始めるとなると、ちょっとドキドキ。
線のとおりに、うまく切れないことも…。
慎重に切り進めています。

【4年】初めての彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間、木版画で、今までの思い出や好きなものを表現します。
初めて彫刻刀を使うので、少し緊張気味。
丸刀や平刀、三角刀などを使って、彫り進めています。

【1年】ことばをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間。
「かばんの中には、かばがいる。」
「かばんの中に、かばがいるなんておかしい。」
「『かばん』という言葉の中に『かば』という言葉が入っているんだよ。」
「はちまきの中には、…」
「『はち』がいる。」「『まき』がいる。」
「『まき』ってなんだか知っている?」「火を燃やすときに使う木。」
では、「ぶたいの中には、…」
「わかった。『たい』がいる。」
「まだあります。『ぶた』がいる。」
「ひっくり返すと、『いる』じゃないけど、『いた』が『ある』。」
「えっ、じゃあ、さっきの『まき』も『いる』じゃなくて、『まき』が『ある』だよ。」
「『いる』と『ある』の違いがあるみたいだね。」

子供たちは頭が柔らかく、発想も豊かです。
言葉遊びをしながら、どのようなときに「いる」を使い、どのようなときに「ある」を使うのかということを学んでいきました。

開校記念朝会(137周年!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、2月1日は国府津小学校の開校記念日です。
明日でなんと137歳になります。
今日の朝会は、開校から137年の歴史を簡単に振り返りました。
途中、クイズも入れました。
グーグルミートで各教室とリモートでつなぎながらの朝会だったので、クイズの選択肢それぞれにどのくらい手を挙げているかを確認しながら進行できました。

クイズの問題は次のとおり

問題1 国府津小学校は明日で、何歳になるでしょう?
 1:87歳  2:137歳  3:187歳

問題2 国府津小学校ができた時の児童数は何人だったでしょう?
 1:約50人  2:約150人  3:約250人

問題3 国府津小は光明寺の場所から何回、引っ越したでしょう?
 1:1回  2:2回  3:3回

問題4 国府津小の児童数…一番多い時で何人でしょう?
 1:1033人  2:1294人  3:1329人

正解は、問題1…2、問題2…1、問題3…3、問題4…3
でした。

137年の長い歴史のある国府津小は、町の人からいつも大切にされてきました。
児童の皆さんも、ますます国府津小を好きになって、もっともっと大切にしてほしいと思います。
そして、さらによりよい学校にしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 6年生を送る会 ミニお別れ会(長昼)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより