【3年】総合的な学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目に総合的な学習の発表会を行いました。

各ブースでグループ毎に行った発表会。
緊張と不安を口にしていましたが、どの子も
一生懸命取り組んでいました。
この経験が、これからの小学校生活、
さらにその先にもつながっていくことと思います。

ご多用の中、多くの保護者の皆様に参観いただき
ました。本当にありがとうございました。

就学児童保護者説明会「新入生、お待ちしております」

2月2日(木)、就学児童保護者説明会が開催されました。
内容は次のとおりです。
・PTA活動について(PTA会長より)
・学校の概要等について(教務より)
・給食費の手続きについて(教務より)
・入学に備えて(現1年担任より)
・保健関係について(養護教諭より)
・スクールボランティア活動について(スクボラコーディネーターより)

長時間にわたり、ご出席いただきありがとうございました。
ご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

来年度の新入生は約60名の予定です。おそらく2クラスになるかと思います。
新入生の入学を、心よりお待ちしております。
画像1 画像1

【LR2】節分イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(木)3校時、LR2組で「節分イベント」を開きました。

プログラムは
1 はじめの言葉
2 大工とおに六(読み聞かせ)
3 節分クイズ
4 歌「オニのパンツ」
5 ○オニをやっつけろ!
6 心の中のオニをやっつけろ!
7 記念写真
8 終わりの言葉

節分に関するクイズをみんなで考えたり、「オニのパンツ」を歌いながら踊ったり…。
先生と児童一人が鬼として教室に来たので、紙で作った豆をまいて追い払ったり…ということもしました。
自分たちで内容を考えたり、いろいろな準備物を作ったりしてきました。
3校時だけでは終わり切れなかったけれど、楽しい時間を過ごしました。

明日は、節分本番。おうちでも豆まきをするでしょうか?

【5年】糸鋸に初挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、図工の時間にホワイトボードを作っています。
ホワイトボードの土台となる板の周りをいろいろな形に切ったり、周りに飾りをつけたりします。
その周りを切るときや貼り付ける飾りを切り取るときに糸鋸を使います。
糸鋸の使い方を学び、いざ切り始めるとなると、ちょっとドキドキ。
線のとおりに、うまく切れないことも…。
慎重に切り進めています。

【4年】初めての彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間、木版画で、今までの思い出や好きなものを表現します。
初めて彫刻刀を使うので、少し緊張気味。
丸刀や平刀、三角刀などを使って、彫り進めています。

【1年】ことばをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間。
「かばんの中には、かばがいる。」
「かばんの中に、かばがいるなんておかしい。」
「『かばん』という言葉の中に『かば』という言葉が入っているんだよ。」
「はちまきの中には、…」
「『はち』がいる。」「『まき』がいる。」
「『まき』ってなんだか知っている?」「火を燃やすときに使う木。」
では、「ぶたいの中には、…」
「わかった。『たい』がいる。」
「まだあります。『ぶた』がいる。」
「ひっくり返すと、『いる』じゃないけど、『いた』が『ある』。」
「えっ、じゃあ、さっきの『まき』も『いる』じゃなくて、『まき』が『ある』だよ。」
「『いる』と『ある』の違いがあるみたいだね。」

子供たちは頭が柔らかく、発想も豊かです。
言葉遊びをしながら、どのようなときに「いる」を使い、どのようなときに「ある」を使うのかということを学んでいきました。

開校記念朝会(137周年!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、2月1日は国府津小学校の開校記念日です。
明日でなんと137歳になります。
今日の朝会は、開校から137年の歴史を簡単に振り返りました。
途中、クイズも入れました。
グーグルミートで各教室とリモートでつなぎながらの朝会だったので、クイズの選択肢それぞれにどのくらい手を挙げているかを確認しながら進行できました。

クイズの問題は次のとおり

問題1 国府津小学校は明日で、何歳になるでしょう?
 1:87歳  2:137歳  3:187歳

問題2 国府津小学校ができた時の児童数は何人だったでしょう?
 1:約50人  2:約150人  3:約250人

問題3 国府津小は光明寺の場所から何回、引っ越したでしょう?
 1:1回  2:2回  3:3回

問題4 国府津小の児童数…一番多い時で何人でしょう?
 1:1033人  2:1294人  3:1329人

正解は、問題1…2、問題2…1、問題3…3、問題4…3
でした。

137年の長い歴史のある国府津小は、町の人からいつも大切にされてきました。
児童の皆さんも、ますます国府津小を好きになって、もっともっと大切にしてほしいと思います。
そして、さらによりよい学校にしていってほしいと思います。

校内研究(授業研:全体研)…5年生:国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時目、5年3組で授業研究がありました。今回は、早稲田大学 教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科の教授:小林宏己先生をお招きし、授業を参観していただいたうえで指導助言をいただきました。教科は国語。「大造じいさんとガン」の第3場面の学習です。

 最初に読んだときの感想をもとに、子供たちはこれから学習を進めるに当たり、「皆で読みを深めたい課題」をいくつか立てました。その課題から、本時の課題は「あんなにうちとりたかった残雪なのに、なぜじゅうを下ろしてしまったのだろう?」としました。
 学習課題について、まず自分の考えをノートに書き、ペアで交流、そして、全体で話し合います。「233ページの9行目に『残雪の目には、人間もはやぶさもありません。ただ救わねばならない仲間のすがたがあるだけでした。』というところから、大造じいさんは強く心を打たれたからだと思います。」「ふつうの鳥だったら、襲われているときにあまり助けに行かないのに、残雪は助けに行ったので、それに心を動かされたのだと思います。」「残雪は正々堂々と戦っていて、それに対し大造じいさんは卑怯な手で捕まえようとしていたことに気付いて、銃を下ろしたのだと思います。」…、子供たちは次々と発言をしていきます。
 授業者は、大造じいさんが最初は「たかが鳥」と言っていたことに気付かせ、それに対し、今は残雪のことはどう思っているのだろうと投げかけます。子供たちは「いかにも頭領らしい」という叙述に着目し、やがて、「ライバル」のような存在と発言。「ライバルってわかる?」という授業者の問いに、「ライバル」に対する考えを子供たちは述べていきました。
 ここで、最後に大造じいさんの立場になって残雪に手紙を書きます。最後に何人かが手紙の内容を発表し、終わりとなりました。

 子供たちの学び合おうとする雰囲気は、とてもすてきでした。友達の発言に対する子供たちの反応もよく、国府津小学校としての「学びの基本的な育ち」をうかがうことができると、小林先生からもお褒めの言葉を頂きました。研究協議中の教員たちの姿勢についても、前のめりになって授業の成果と課題を検討し合う姿もまたいい雰囲気であるというありがたいお言葉を頂きました。
 今年度の授業研究はこれで終わりますが、講師の小林先生から、今日の授業の反省をもとに、次年度の研究でどのようなことに力を注げばよいかということについて、ご助言がありました。

【6年】思い出の一場面を版画に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間の学校生活の中で、最も思い出になったことをテーマに、木版画に取り組んでいます。
学習の場面、友達との交流の場面、運動の場面…
いろいろな場面から、最も心に残っていることを一つ選択。
下絵を描き、彫刻刀で彫り進めています。
すでに印刷に移る子もいます。

さて、どのような作品ができることでしょう。

【1年】「6年生ありがとう週間」に向けて

いよいよ、1年生も「6年生ありがとう週間」に向けて準備を始めました。
今日は出し物グループと飾りグループの実行委員が集まって話し合いをしました。
出し物グループは「6年生を送る会」の当日、6年生の前で行う出し物を中心に考えます。
飾りグループは、体育館に飾る絵を中心に考えます。
どんな出し物ができそうか、どんな飾りを作れそうか、それぞれのクラスに持ち帰って話し合うことにしました。

大好きな6年生のために、みんなで頑張るぞ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】ぴったり賞!!

画像1 画像1
 年明けのある日、給食の配膳の時間に、大きいおかずの当番さんがスープを残すことなく全員分配ったことがありました。みんなで「すげ〜!」と拍手。それからきれいに残すことなく配膳できたら「ぴったり賞」と言うようになりました。
 今日の3組では、配膳時に、ごはんも小おかずも大おかずも、すべて「ぴったり賞」! 大きな拍手に包まれました。
 ぴったりがいいのかわかりませんが、3年生に向けて、一人一人の食べる量が増えることはいいことだと思います。2年生の皆さん、これからもがんばろう!

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(金)昼休み、多目的ホールにて、図書ボランティアさんによる読み聞かせ会があり、様々な学年の子が、多目的ホールに集まってきました。立ち見が出るほどの大盛況です。

紙芝居に夢中になる子供たち。花火のお話では、大きな花火が打ち上がると、子供たちから大きな拍手が沸き上がります。
「おばけのてんぷら」のお話も、楽しそうに聞いていました。

お話の後、「赤ずきん」のお話と「桃太郎」のお話に関するクイズ。3問ずつ出され、全問正解の子には、図書ボランティアさんから手作りのプレゼントが渡されました。クイズも盛り上がり、プレゼントを渡されて大喜びし…。

図書ボランティアさん、ありがとうございました。

【1年・6年】6年生の似顔絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例、1年生が6年生の似顔絵を描きます。
27日(金)の3・4校時、1年生と6年生の教室、合計6か所に分かれ、1年生が同じたてわり班の6年生の顔を描きました。1年生より6年生の方が人数が多いので、一人で二人分の絵を描く1年生もいます。

「うまく描けるかなぁ。」と1年生、「どんなふうに描いてくれるのかなぁ。」と6年生…お互いドキドキしながらのスタートでしたが、「こんなふうに描けたよ。」「鼻はこんな感じかな。」「眉毛がもっと見えるように髪の毛を上げようか。」など、互いに会話を楽しみながら進んでいきました。

さて、どんな似顔絵が完成したのでしょう。

【2年】書き初め…掲示中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の作品を掲示しています。一部をご紹介します。

【1年】梅の花をスケッチしました

 おいしいお弁当を食べてお腹が満腹になった後は、みんなで梅の花のスケッチをしました。
 行くまではどのくらい咲いているだろうかと心配していましたが、スケッチするには十分なくらい白い可愛い梅の花がたくさん咲いていて、みんな真剣に花を観察しながら描くことができました。
「花の形をよく見て描いてごらん」と教頭先生にスケッチのアドバイスをしてもらっている子もいました。本物みたいに上手に描けなくたって、よく見て自分が思うように描けたなら花丸上出来です。

 スケッチが終わったあとは、帰る支度をして帰路につく時間です。楽しい時間は本当にあっという間に過ぎていきますね。初めは梅見ハイキングに行けるかどうか分からなかった時期もありましたが、今日は無事に行くことができ、みんなで楽しい思い出を作ることができて良かったです。活動をリードしてくれた2年生にも感謝です。来年の梅見ハイキングは自分たちがリードできるように、今日の2年生をお手本に頑張ってもらいたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】お弁当おいしかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん遊んだあとは、お弁当の時間です。
「大好きなハンバーグを入れてきたよ」
「フルーツにイチゴが入ってるんだ」
「今日は自分でお弁当を詰めてきたよ」
 それぞれのグループから、楽しそうな会話が聞こえてきます。
 青空の下、みんなで食べるお弁当は最高です。
 保護者の皆様、お忙しい中、お弁当の用意をありがとうございました!


【1年】梅見ハイキングに行ってきました

 今日は気持ちの良い晴天の中、2年生と一緒に梅見ハイキングに行ってきました。
 2年生を中心とした「はじめの会」が終わったあと、いよいよ出発です。
 元気よく学校を後にしました。
 別所梅林までは途中休憩も入れて、1時間ほどで着きます。
 道中は2年生としりとりやなぞなぞをしながら歩いている班もあり、仲良く話をしながら歩いている姿が微笑ましかったです。
 別所梅林に到着してからは、おやつ休憩をして、2年生が考えてくれた遊びで一緒に遊びました。「だるまさんがころんだ」の他に「だるまさんが躍った」というようなおもしろいバージョンもあり、どの子もとても楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 〜梅見ハイキング大成功2!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、1・2年生で別所梅林まで「梅見ハイキング」に行きました。
 現地に10時頃に到着して、まず班ごとにレジャーシートを敷いて、おやつを食べました。おやつを食べてしまったせいか、食欲にスイッチが入ってしまい、「もうお弁当食べたい!」や「お弁当何時から?」と、お弁当を食べるのを楽しみにしているようでした。
 おにぎりがくまさんになっていたり、好きなものがたくさん入っていたりなど、お弁当を作ってくださった保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

2年生 〜梅見ハイキング大成功1!〜

1月26日、1・2年生で別所梅林に「梅見ハイキング」に行きました。今年度は、遠足に行けていなかったこともあり、お弁当・おやつありという例年とは違うハイキングになりました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、遊びの内容やクイズを考えたり、バッジや旗を作ったりして当日を迎えました。よい天気の下、たくさん歩いてたくさん遊んで、また1年生に喜んでもらえて2年生にとっては大満足の一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】ふりこの動き…1往復する時間は何によって変わる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを、実験で確かめています。
振れ幅なのか、糸の長さなのか、おもりの重さなのか…?
これまで、ふり幅と糸の長さ、それぞれの条件を変えて実験をしてきました。

今日は、おもりの重さを変えての実験です。
ストップウォッチで時間を10往復する時間を計測し、それを3回ずつ行います。3回の平均時間を求め、さらに10往復の10でわって1往復する時間を確認。実験の結果は、Chromebook上の表に入力し、各グループのデータを共有して、考えました。

さて、結果は?何によって1往復する時間は変わるるのでしょう?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより