【校長のつぶやき】校歌を聞く機会(令和4年1月6日・金)

 始業式、終業式、卒業式などの儀式や運動会などの行事で歌うことが多い「校歌」。コロナ禍の影響で各種の行事が短縮され、「校歌」を歌ったり聞いたりする機会がめっきり減りました。
 私は国府津小に赴任してから、おそらく2回くらいしか「校歌」を聞いていないように思います。赴任した4月当初の始業式・着任式で「校歌」が流れたかな?次第が書かれている資料を読み直すと、「校歌」がCDで流れることになっていますが、正直なところあまり記憶がありません。ごめんなさい。はっきり聞いたと言えるのは、「みかんの花咲く丘ファミリーコンサート」で、出場した児童の皆さんが歌っていたのを聞いたときです。このときは、アンコールでも再度歌っていたので、よく覚えています。この時、国府津小の校歌を初めて聞いたような気持ちになっていました。入学後、1年生は音楽の時間などで「校歌」を学ぶとは思いますが、コロナ禍になってから入学した3年生以下の子たちは、はたしてどのくらい歌えるのでしょうか?なんだか少し不安に感じています。

 12月の半ばに、私が初任校(片浦小)でお世話になった当時の校長である渡辺喜充先生から、お電話を頂きました。直接お世話になったのは約30年前、お話をするのは20年ぶりくらいでしょうか。渡辺先生は50年近く前、国府津小学校に勤務されていたそうで、そのご縁でお電話をくださったのです。その時のお話の中で、校歌のことが話題になり、本校の校歌を作られた方が著名なことを伺いました。そのことがきっかけで、作詞家・作曲家の方について調べたことを、このホームページの「校章・校歌」のページに掲載しましたので、よろしければご覧ください。

 国府津小出身の保護者の方、地域の方も多くいらっしゃるかと思います。校歌って結構覚えていらっしゃるのではないでしょうか。私も、自分の出身校の校歌は覚えています。今の国府津小の子供たちにも校歌が心に残り続けていてほしいなと思います。次に子供たちから校歌が聞けるのは、卒業式でしょうか…。
画像1 画像1

【校長のつぶやき】2023年スタート!本年もよろしくお願いいたします(令和5年1月5日・木)

画像1 画像1
 2023年(令和5年)が始まりました。昨日は、学校閉庁日でしたので、本日が学校にとっての仕事始めです。学校の場合、会社や役所のように、仕事始めの日に一同が会して、長の言葉や抱負などの話があってスタート…といったようなことはありません。児童が登校する冬休み明けの初日にはそのようなこともありますが、今日は、数人の職員が出勤しているといった状況です。明日は出勤する職員も増えそうです。冬休み前に担任の体調不良により急きょ延期させていただいた教育相談を、本日、何件か実施いたしました。明日も実施する学級があるようです。ご協力ありがとうございます。

 休み中、箱根駅伝や大学ラグビー、高校ラグビーなどを見る機会がありました。各チームがこれまでどのような練習をしてきたのか、監督や選手の関係などの話題もテレビや新聞で報道されます。「教え過ぎずに選手に考えさせる」「選手のやる気を引き出す」など、指導者によって、様々な指導の仕方があることにあらためて気付かされました。
 これは、教育にも同じことが言えます。どのような指導によって、どのような子を育てていきたいか…教師によっても教育観は様々でしょう。もちろん私にも理想とする教育観、授業観があります。国府津小に赴任して2年目を迎えようとしています。校長として学校経営のビジョンをどうもつか、この正月に考える時間に恵まれました。内容は、そのうち追々…。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】ホームページへのアクセス件数108000件超え(令和4年12月31日・土)

画像1 画像1
 2022年(令和4年)も今日が最終日となりました。
 今年度(令和4年4月〜令和5年3月)の本校のホームページアクセス件数が108000件を超えました。今のホームページの形式になったのは、2013年(平成25年)で、今年度がちょうど10年目になるそうです。本校の管理者画面では、年度ごとのアクセス件数が記録されていますが、108000件超が10年間の最高記録となります。これまでの最高記録は、2020年度(令和2年度)の106603件、次いで、2021年度(令和3年度)の97124件でした。年末とはいえ、まだ年度途中なので、今年度の件数はさらに増えていくことと思います。
 多くの方にご覧いただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。これまでも、多くの保護者の方、子供たちをはじめ、地域の方や他校の教職員等、様々な方から、ホームページを見ている旨、お話を頂きました。情報を発信している側としては、大変うれしく思います。
 ただ、1日の訪問者件数を見ていると、まだご覧いただけていない保護者の方も多いように感じます。少しでも多くの保護者の方にご覧いただけるよう、今後も、本校の魅力的な教育活動(子供たちや教職員の姿)を発信していきたいと思います。

 コロナ収束どころか、インフルエンザとのダブル流行もささやかれている今日この頃。また、世界では争いも続き、日本でも防衛費増額が検討されることに…。円安等で物価上昇、様々な商品の値上げ検討など、消費者側としては厳しいニュースも続きます。来年は穏やかな1年になることを願わずにはいられません。
 2022年(令和4年)、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】卒業文集、一足先に読ませていただきました(令和4年12月27日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「冬休みに入る前に原稿完成」を目指して、6年生が一生懸命書いていた卒業文集。誤字・脱字等はないかの最終チェックを、各担任はもちろんのこと、教務・教頭と順番に読み、今日、私が読ませてもらいました。テーマは、皆、一緒…「35歳の自分(23年後の自分)へ」です。35歳の自分に語りかけるように、小学校生活を振り返りながら、思い出や今頑張っていること、現時点での夢などについて、書いていました。
 一人一人の素直な思いが表現されていて、6年生90人分、楽しく読ませてもらいました。クラスのページも、各クラスの編集委員を中心にいろいろなテーマで楽しくまとめられていました。
 23年後、「当時の自分はこんなことを考えていたんだ。」という思いで読み返してみるのもおもしろそうですね。「友達との今のつながりが、ずっと続いているかなぁ。」と書いている子もいました。そう思えるような友達と出会えたこと、仲間でいられたこと、ぜひ大事にしてほしいなと思います。いくつになっても、集まれば、すぐに小学校時代の間柄に戻れるような関係でいられたら、なお素敵ですね。

 すでに将来の夢がある子、まだ「夢」と言えるようなものがない子、いろいろだと思いますが、とりあえず、今しかできないことを充実させてほしいと思います。残りの3か月の小学校生活、満喫してください。そして、絆をより深めていってください。

【校長のつぶやき】子どもたちの楽しみ(令和4年12月25日・日)

 冬休みに入りましたが、皆さん、どのようにお過ごしでしょうか?

 冬休みに入る前日(23日・金)、帰りの会に入る直前、教室にいない担任を待っている間の5年生の教室をのぞいたら、子供たちが、「校長先生、サンタクロースって本当はいませんよね。」「校長先生、サンタクロースっていますよね。」と、「いる派」「いない派」の両方の立場の子たちから声をかけられました。「えっ?サンタクロースっているでしょ。」と答えると、「校長先生、子供たちの夢を壊さないようにって思って答えているのかもしれませんが、本当のことを言ってください。だって、うち、何日か前にもうプレゼントが用意されていましたよ。」という子。「そんなことはない。ちゃんとサンタクロースは欲しいものの手紙を受けて、かなえてくれている。」という子。サンタクロースに手紙が届いているって毎年ニュースでも扱っているような…。
 小学校の教員をしていると、たびたびこのような論争に出会うことがあります。でも、5年生の教室でこのような論争が聞けるとは…。
 皆さん、どのようなクリスマスを迎えたのでしょう?

 さて、国府津の子たちにとって、この時期、もう一つの楽しみ。それは、菅原神社の天神祭。今年は、久しぶりに出店が出るということもあって、楽しみにしていた子が多いようです。私も、17時ごろ〜19時半ごろまで、見に行きましたが、多くの小学生に会いました。「あっ、校長先生、こんにちは。」「校長先生も買いに来たんですか?」など、多くの子が話しかけてくれました。「何を買ったの?」と尋ねると、食べ物やくじで当てたものまで、いろいろな物を手に入れた様子。お賽銭をあげて、お参りをした子もいたようなので、「何をお願いしたの?」と尋ねたら、「人に話したら、願いが叶わないっていうじゃないですか。」と言われ、「そうだね。」と反省。お守りを買っている子もいました。

 宗教的にはいろいろですが、子供たちにとってどれも楽しみなこと。コロナ禍でも、このような楽しみがあることが救いです。

 お祭りの見守りに来てくださったPTA校外委員の皆様、育成協の皆様、子供たちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

【校長のつぶやき】2022年最後の1日(令和4年12月23日・金)

画像1 画像1
 明日から冬休み。2022年(令和4年)の課業日は今日が最後です。朝会で、9〜12月の振り返りについて話をしました。一人一人、しっかりと振り返りをし、1月以降の生活に生かしてほしいと思います。

 今日、私は、1・2校時、5年生の書写(書き初めの練習)を見させてもらいました。さすが5年生といった態度で取り組んでいました。その後、5年生は全クラスとも3校時目は各クラス「お楽しみ会」、4校時目は大掃除をして過ごしていました。
 3校時目、校長室で文書処理などの仕事を少しした後、4校時目にかけて、他の学年の様子を見に、校舎内を回りました。最後の最後まで授業をしているクラス、「お楽しみ会」で和気あいあいと楽しんでいるクラス、5年生同様、大掃除をして新年を気持ちよく迎えようとしているクラス…いろいろでした。
 最後の方に回った6年のあるクラスで、他の学級とは一味違った「お楽しみ会」をしていたので、廊下から眺めていたら、そのクラスの児童が私に気付き、「校長先生、どうぞ見ていってください。」と中に引き入れてくれました(椅子付きで)。演奏、手品、とあるテーマパークのアトラクションのパロディ、Chromebookを活用した手作りのお笑いネタ(物語、心霊写真など)、小グループで考えた出し物が次々と展開されていきます。そして、最後に担任への心温まるメッセージがサプライズでChromebookから映し出されます。担任は感動モノでした。

 各学級、いろいろな最終日を迎えました。楽しい冬休みになることを祈っています。

【校長のつぶやき】子供たちと共に過ごせる時間があることの幸せ(令和4年12月21日・水)

画像1 画像1
 今週は3人の担任が療養のためお休みをいただくことになったため、急きょ、いろいろな学級に入ることになりました。1年生の国語や算数、英語、2年生の国語、5年生の総合的な学習の時間や家庭科、理科、そして、日ごろから担当している3年生の書写など、この3日間でたくさんの子供たちと会話ができました。テスト監督のような時間もありますが、子供たちに教えたり、一緒に考えたりするような授業は、やはり楽しいです。
 幸い、子供たちも私のことを受け入れてくれるので、授業を通して、子供たちと「わかった」「できた」と思える瞬間を共有できることに「幸せ」を感じます。あらためて、自分は教職の道を選んでよかったなと思う瞬間です。「先生、見て。できたよ。」という言葉もどれだけうれしく感じることか…。授業の内容とは別に、子供たちと会話をしているだけでも楽しいです。

 保護者の皆様方には、担任が休むことで様々なご心配をおかけしているかと思います。子供たちも不安を抱えていることでしょう。そのような中で、このような個人的な感情をお話しするのは、ある意味、不謹慎かとも思いますが、皆様のご心配や不安が少しでも軽減できて、通常の授業と同じような教育活動ができるよう、私たち級外の職員も努めてまいります。
 冬休みまであと2日間となりましたが、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】かわいい珍入者あり(令和4年12月20日・火)

画像1 画像1
 放課後、国府津小学校前のバス停から西側昇降口へ向かう道を、カルガモが1羽歩いているという情報が入りました。ちょうど、5時間授業で終わる下校時刻。私以外に誰も職員室にいなくなってしまうので、ちょうど下校指導に出ていた1年生の担任に声をかけ、「子どもたちが触らないように…」とお願いしました。
 しばらくすると、「校長先生、大変です。カモが昇降口に近づいていて来ています。」と1年担任がインターホンで知らせに来ます。職員室にも人が戻り始めたので、私が見に行こうとすると、途中のベンチの下に隠れているとか…。私が近づくと、反対の方へ歩いていきます。
 車道に方へ追い出してしまうと、車にひかれてしまうかもしれないし、昇降口の方へ追いやると子供たちが大騒ぎするだろうし…。どうしようかなと思っていると、何人かの児童が見つけて、珍しそうに眺めたり、追いかけたり…。「追いかけたりすると、きっと怖がって逃げているのだろうから、かわいそうだよ。」と声をかけました。「校長先生、学校で飼いましょうよ。ウサギ小屋があるし…」などと言う子もいましたが、「自由を奪ってしまうことになるしね。」と、それはさすがに却下しました。
 カルガモは、しばらくすると、防球ネット際の草むらに紛れ、座り込んでしまいました。子どもたちも帰り始め、とりあえずもう触ろうとする子もいないだろうという頃に私も引き上げました。人がいると怖がって動かないだろうなと思い…。

 さて、その後、カルガモはどこに行ったのでしょう?仲間と会えたのでしょうか?安全な場所にたどり着いたのでしょうか?とにかく無事であることを祈っています。

【校長のつぶやき】フラワーロードに新しい花が…(令和4年12月16日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生がフラワーロード(国府津小学校東側の県道)にパンジーの苗を植えました。この取組は、平成30年6月の「PTA親子清掃」の中で、二十数年前からフラワーロード事業に取り組んできた自治会の皆様とともに花を植えたのが始まりだそうです。翌年の令和元年11月には6年生が葉ボタンを植え、令和2年度、令和3年度と2月にパンジーの植え付けを行ってきました。そして、昨年(令和3年)9月には、国府津小が「神奈川県都市緑化功労者知事表彰団体」として表彰されました。
 今年度は、自治会の植え付けの時期と合わせ、12月に植え付けをしました。水やりや除草などの管理も継続的に行い、きれいな花でいっぱいになることを期待しています。そして、この道を通る街の皆様の心が少しでも癒されれば…きっと植えた子供たちもうれしい気持ちになることと思います。
 さらに、子供たちには、自分たちで街を美しくしていくという気持ち、花と緑を愛する心も育むことができればと思っています。そして、この6年生の思いが次の6年生へと引き継がれていくように…国府津っ子の「美しい心」が根付いていくとうれしいです。

【校長のつぶやき】縦のつながり…ほのぼのします(令和4年12月15日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていた「国府津っ子フェスティバル」が、無事、開催されました。6年生を中心にたてわり班で活動する姿は、見ていて本当にほのぼのとした気持ちにさせられます。下級生を楽しませようと活動内容を一生懸命考える上級生の姿、そして、その上級生を慕う下級生の姿…コロナ禍で失われがちな光景ですが、国府津小ではそのような光景にあふれています。
 ドッジボールをしていても自分ばかりが投げるのではなく、捕ったボールをあまり触っていない子に譲ってあげる姿、鬼ごっこをしていても下級生のペースに合わせる上級生の気配り…様々なほのぼの場面に出会いました。

 今回、新たに登場した「こうしょうくんからの挑戦状」。Chromebookを通して、こうしょうくんから出されるミッションに、子供たちは大盛り上がりでした。「第1音楽室に行って、バッハと一緒に○年生と○年生の写真を撮って送る。」「低学年図書室に行って、1〜6年生の国語で学習する絵本を見つけ、その本を○年生と○年生が持った写真を撮って送る。」「イングリッシュルームに行って、英語で挨拶をして○年生と○年生の写真を撮って送る。」…など、みんなで協力してミッションをクリアしようとする姿もいい雰囲気でした。
 この「こうしょうくんからの挑戦状」は、なかなか面白いアイデアだと思います。集会でもICT機器を使いこなす子供たちに、頼もしささえ感じます。
 残念ながら、全員出席とはなりませんでしたが、天気にも恵まれ、そして、思いやりや協力しようという気持ちにもあふれ、温かく楽しい集会になりました。特に中心になってくれた6年生、ありがとうございました。

 さて、最近の欠席状況ですが、ここに来てインフルエンザでお休みする子も2〜3人出てきました。急に寒くなってきて、発熱する子も多いようです。先週あたりは腹痛や嘔吐などでお休みする児童が低学年に何人か見られましたが、そちらは落ち着きつつあるようです。引き続き、体調管理へのご配慮をよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】LRの「ラーニングショップ」から届け物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 LRでは「ラーニングショップ」をオープンしていました。LRがこれまで栽培してきたり、製作したりしたものの販売です。対象は国府津小の職員。以前、注文用紙が届いたので、私は落花生3袋、レタス1セット、エコたわし3個、雑巾1枚、座布団1枚、ストラップ1個、マグネット1個を注文しました。
 先日、LRの児童がレタス1セットを届けに来てくれましたが、残りの品物は今日、やはりLRの児童が校長室まで届けに来てくれました。
 生活単元学習という特別支援学級の学習の一環での活動ですが、この学習には様々な要素が含まれています。落花生やレタスの栽培は生活科や理科、エコたわしなどの製作は家庭科、ストラップなどの製作は図工、販売に関するお金の計算は算数、生産から販売にかけての一連の活動は社会科、販売相手である客(職員)とのやり取りは国語…といった具合です。まさに、教科の枠を超えて生きる上で必要な力と言えるでしょう。

 レタスは先日、サラダにして早速いただきました。落花生もこれからいただきます。座布団は校長室の椅子に敷いて今日から使っています。エコたわし、雑巾、ストラップ、マグネットもこれから使わせてもらいますね。どれも重宝しそうです。LRの皆さん、ありがとうございました。

【校長のつぶやき】子供たちからのメッセージ(令和4年12月12日・月)

画像1 画像1
 今日も、担任がお休みした2年生のある学級に1時間だけ入りました。この学級にたっぷり1時間、担任の代わりに入るのは初めてです。「入る」と言っても、国語のテスト監督で、特に授業をしたわけではありません。
 それでも、授業時間が終わると、「校長先生にあげる。」と何人かの児童が私に贈り物をくれます。折り紙で作ったものだったり、お絵描きやお手紙だったり…。「きょうの2じかん目、ありがとうございました。」「おしごと がんばってください。」などのメッセージが書かれていました。うれしいですね。うれしくて、その後、中休みもずっとその学級に残って、子供たちといろいろなお話をして過ごしていました。
 夏休み前、1年生の教室に行った時も、たくさんの折り紙の贈り物をいただきました。その頃の1年生はまだ平仮名を習い始めたばかりなので、折り紙とともに声で直接いろいろな言葉をいただきました。この時にいただいた折り紙は、先日いただいた「秋の宝物で作った飾り」のプレゼントとともに、今でも校長室の窓際に飾ってあります。教室に行った後に、私に思いを伝えてくれるのは、低学年だけではありません。
 先週末の金曜日、4年生のあるクラスの算数の時間、担任が授業をしているときに、たまたま通りがかって、図々しく教室に入り、問題を解くのに苦戦をしている子たちにヒントを出しながら回っていました。そのうちの一人の子が「算数、苦手。」と言いながら、なかなか進まなかったので、時折ヒントを出しながら、「次はどうする?」と促すと、どんどん自分の力で解いていきます。「全然、苦手とかじゃないじゃん。自信をもっていいよ。」と声をかけて立ち去ると、ちょうど授業の終わりの時間。教室を出て、廊下を歩いていると、その子が私を追いかけてきて、「校長先生、算数を教えてくれて、ありがとうございました。」と丁寧にお礼を言ってくれます。「なんて律儀な子なんだろう。」と思いながら、また励ましの言葉をかけて、校長室に戻りました。放課後、担任に「『お礼を言いに行きなさい。』とか促したの?」と尋ねると、「そんなことがあったんですか?私は何も言っていません。」とのこと。あらためて、その子の言葉を思い出し、なんだかちょっと涙が出そうになりました。
 手段はいろいろですが、相手に自分の思いを伝えるって、受け取った側は本当にうれしい気持ちになります。国府津の子、素敵です。

【校長のつぶやき】1年生の皆さん、ありがとう(令和4年12月8日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、中休みに9名(各クラス3名ずつ)の1年生が校長室を訪ねてきました。
 秋の宝物を使って作ったいろいろな飾りをたくさん抱えて、「いつもお世話になっているお礼」として、お手紙とともにプレゼントしてくれたのです。そんなお世話をしているつもりはないのに申し訳ないという気持ちと、でも、やっぱりいただけるのはうれしいという気持ちで、ありがたくいただきました。先日、ライオン工場や幼稚園、保育園にも届けたと聞いていますが、私にまで頂けるなんて、幸せな気分です。しかも、どれも素晴らしい力作ばかり。1年生が作ったにしては、クオリティーが結構高い!早速、校長室の窓際に飾らせていただきました。1年生の皆さん、ありがとうね。

 今日は、12月8日…81年前に日本がアメリカ・ハワイの真珠湾「パールハーバー」に奇襲攻撃をした日。日米開戦の火ぶたが切られた日です。毎朝、放送委員会が「今日は何の日」と触れていますが、今日は、このことに触れていました。二度とあのような戦争が起きないよう、目の前の子供たちが悲惨な戦争に巻き込まれることがないよう、あらためて強く願っています。

 児童の出席停止(理由はいろいろ)の状況ですが、昨日は約10人ほどまでに減りました。本校では収まりつつあるようです。

【校長のつぶやき】素直な国府津の子たち(令和4年12月6日・火)

 昨日、今日と連続して1・2校時目に授業をやらせていただきました。
 昨日は、6年の理科と3年の書写、今日は、昨日と同じ内容で6年の違う2クラスの理科です。6年1組の子は、「校長先生の授業、初めて!」と迎えてくれました。そう言われれば、他のクラスは授業に入ったことがあるけど、1組は初めてかもしれません。
 授業といってもたいしたことはやりませんが、子供たちとやり取りできるのは、本当に楽しいです。全体に同じ指示をしているのに、ノートに表現されている内容は十人十色…これもまた授業をしていて面白いです。なにより、やるべき課題に、どの子も一生懸命、丁寧に取り組む姿には、本当に感心させられます。みんな、「素直」なんですよね。

 「素直」といえば、以前、私が掃き掃除をしていたときに声をかけられてうれしく思ったことを朝会で話したところ、今、私が朝、道路で掃き掃除をしていると、「おはようございます。」の挨拶とともに、いろいろな一言を加えて声をかけてくれる子が増えました。「なんて素直な子たちなのでしょう!」

 さらに、先週金曜日の防犯訓練の終わりに、「校長の話」の中で、「不審者の侵入を防ぐために、中休みや昼休みの掃除の後、『自分が最後かな。』と思う子が昇降口のドアを閉めてくれるとありがたいです。」と話すと、昨日、今日と、中休み、昼休みの掃除後、東西の昇降口のドアがきちんと閉まっていることが多くなりました。きちんと私の話を聞いてくれているのですね。(担任の指導もあるかと思いますが…。)あらためて、「本当にみんな素直だなぁ。」と思います。

 もちろん、全員ではないし、毎回というわけでもないし、一時的なものかもしれません。それでも、私はやっぱり「国府津の子は素直な子が多いな。」と感じています。


 話は変わりますが、先週末には出席停止(理由はいろいろ)の児童が約30人ほどでしたが、今週のはじめは約20人ほどになりました。このまま、収まっていきますように…。
画像1 画像1

【校長のつぶやき】ある意味、正直?(令和4年12月2日・金)

 今日、担任が休んだ6年生のあるクラスで、道徳の授業をしました。価値は「正直、誠実」。あらすじは、「学級文集に載せる詩がなかなか思いつかず、和枝は他の作品の出だし二行と題名を盗用してしまう。悩んだ和枝は先生に打ち明け、出来上がっていた文集に一枚一枚新しい詩を貼りつけた。」という内容です。
 詩が書けないでいるときの和枝の気持ち、級友から「いい詩ね。」と言われたときの和枝の思いを考えた後、もし自分が和枝の立場だったら本当のことを言えるか、言えないか話し合いました。
 まずは、ネームプレートを黒板上に貼ってもらい、立場を確認。「言う」は5人、「言わない」は20人でした。理由を聞いていくと、「見つかったときのみんなの反応が怖いから、自分から言う。」「罪悪感があるから言う。」「ずっとモヤモヤして、心に残り続けるから言う。」に対して、「言ったら、他の人にどんなふうに思われるか分からないから言わない。」「今までの詩(和枝は、これまでも級友から詩が上手だと思われています。)も、ぱくったと思われるから言わない。」「言わなければばれない。ばれても、知らないふりをして『少し似ているね』くらいで済ますことができるから、言わない。」「ずっと言わなければ、どうでもよくなって忘れてしまうだろうから、言わない。」などの意見が出されました。
 本音で、次から次へと意見を言える子供たちに感心しました。道徳的な価値からすると、正直に「言う」方がいい意見のように思えると分かっている子供たちは、「校長先生、まさか、このことホームページに載せますか?」と心配そうに尋ねてきます。「どうしようかなぁ。」と返すと、「え〜、このクラスの評判が…」。「そんなことを気にしているんだ。」と思いながら、一応、黒板に書いた意見を写真に撮っていると、「校長先生!写真に撮っているし!」「校長先生、名前(黒板に貼られたネームプレート)も載ってしまいますか?」「名前は、ちゃんと隠しますよ。ホームページに載せるかどうか、考えておくね。」
 この後、ワークシートに、先生に打ち明けた和枝の気持ちと自分を重ねて思うことを書いてもらいました。
「言わないと自分にも嫌な気持ちが残るだろうし、みんなにいろいろと言われるのも自分の心に残るので、言うのが正解、正しい心だと思う。」
「和枝さんの気持ちもわかるっていえばわかるけど、言ったときにみんながどう思うかとか、これからみんなにどう接すればいいのかわからないので、自分は言わない。だから、和枝さんはすごい勇気があっていいなと思う。」
「言うときは怖くていいにくいし、怒られるかもしれないし…。」
「和枝はずっとモヤモヤすることになるから言えてよかっただろうけど、自分はばれていなければ平気だと思うから絶対に言わない。」
「打ち明けたらスッキリするだろう。私は、自分が悪いとは思うけど怒られるかもしれないから言わない。後悔するとは思うけど言えない。」など…、一人一人、自分の正直な思いが書かれていました。

 「言わない」を選択したからって、皆さんのこと、「しょうもない子たちだな。」なんて思いませんよ。そんなに簡単に「言える」わけではないということはよく分かります。いろいろなことを考えれば考えるほど、言えなくなってしまうという子もいるのだと思います。いわゆる道徳的な正解と言えるような答えになびくのではなく、「本当はこうした方がいいのだろうけど、できない自分」を認めるような答え・考えも言える皆さん。ある意味、自分の思いに正直だと言えるのではないでしょうか。

 本音を言える道徳の授業ができる皆さんのこと、むしろ素敵だと思います。一緒に授業ができて楽しかったです。
画像1 画像1

【校長のつぶやき】みんなの前で自分の考えを説明する子供たち(令和4年11月30日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、4年生の授業を見ていて、「国府津小は、黒板の前に来て、みんなに自分の考えを説明できる子が本当に多いなぁ」と、ふと(というか、改めて)思いました。黒板を使って説明をする子、場合によってはChromebookから映し出された画像を使って説明する子、友達が黒板に書いた考えを友達に代わって説明する子など、いろいろなパターンがありますが、授業を見て回ると、そのような機会に多く出会います。
 私が授業に入った時も、あえてそのような場を作ると、進んで前に出てきて説明をする子がいます。(そのようなときは、私は教室の後ろに行って、感心しながら説明を聞いています。授業者のポジションをその子に譲って…)

 日ごろから鍛えられているのでしょうね。私は、子供の時、自分から挙手をして発言をすることさえ尻込みをしていたのに、ましてやみんなの前に立って説明をするなんて考えられないような子供でした。それを思うと、本当に国府津の子は素晴らしいです。
 もちろんみんながみんな前に出て説明をすることが得意というわけではありません。最近の授業では、みんなの前で説明することが苦手な子にも、ペアやグループなどの小集団で自分の考えを述べ合うような場を作っています。このような場を経て自信をもち、全体の場で挙手できるようになる子もいます。
 考えを表現する場としては「話す」だけでなく「書く」ということもあります。「話す」ことが苦手ならばせめて「書く」だけでも…。逆に「書く」ことが苦手ならば「話す」ことで…。両方できれば、それに越したことはないのですが…。
 前提としては、まず「自分の考えをもつ」場を保障するところから授業を組み立てます。自分の考えをなかなかもてない子には、ヒントやアドバイスなどを提示するなどの工夫をします。

 このような授業の積み重ねが、本校の学校教育目標の中に位置付いている「自分の考えを分かりやすく説明する」子の育成に結びついているのだと、今日、初任者の授業を見ながら改めて感じたところです。

【校長のつぶやき】経験に応じた研修の授業研究2つ(令和4年11月29日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、経験に応じた研修における授業研究が2つありました。いずれも、本校が初任校である若手2人(3年目・4年目)です。

 2校時目は、2年生の国語「お手紙」の授業です。県西教育事務所より教育指導員さんにご来校いただき、授業を参観いただいた上でご指導をいただきました。
 5校時目は、4年生の国語「プラタナスの木」の授業です。小田原市教育委員会より研修相談員さんにご来校いただき、やはり授業を参観していただいた上でご指導をいただきました。

 基本的な流れは、前時までの内容に触れつつ、本時のめあてを立て、まずは自力解決、その後、意見交流、最後に振り返り(まとめ)という流れです。2つの授業ともワークシートが用意され、板書にも工夫がされていました。2年生は、いずれ音読劇を行うので、途中、動作化も取り入れていました。

 2人とも、それぞれ教育指導員さん、研修相談員さん(いずれも退職校長)にじっくりとご指導をいただいたようです。伸びしろいっぱいの若手。教員もまた、国府津小の学校教育目標にある「向上心を持って」、研修に励んでいます。授業力向上が、子供たちの学力向上にもつながっていきます。

 ちなみに、昨日の出席停止(理由はいろいろ)の児童は約40人強。本日は、約30人台半ば。担任のお休みも今日は1人になりました。減少傾向になっていればよいのですが…。でも、無理は禁物。体調がすぐれないときは、ゆっくりお休みください。
 リモート授業も受け付けております。(すでに、何人かの児童がリモートで参加しています。)

【校長のつぶやき】自学に表れる子供たちのがんばり(令和4年11月24日・木)

画像1 画像1
 今日も2名の担任がお休みしたため、2つの学級の授業に関わりました。その流れで、子供たちが毎日出している家庭学習の自学ノートなども見させてもらっています。学年・学級によっても内容は異なりますが、漢字練習や計算練習の他に、日記を書いている児童も結構います。○付けやチェックだけでなく、日記へのコメントも入れさせてもらいました。子供たちの日記、なかなかおもしろいです。日記だけでなく、いろいろなメニューに取り組んでいる子供たちのがんばりに思わず感心しています。
 中には、明らかにすぐ終わりそうな簡単な課題を自分で決めて、済ませている子もいますが…。まぁ、時には、そういうときがあってもいいかもしれませんね。家庭学習の習慣化が大きなねらいなので、まずは継続することが大事です。

 子供たちのがんばりは、自学だけではありません。担任が不在の中でも、気を緩めることなく、やるべきことを一生懸命やり遂げようとしています。それどころか、急に担任のポジションに入る私たち級外職員に対しても、学級のルールに基づいて、いろいろなフォローをしてくれます。このような姿が国府津小の子の素晴らしいところだと常々思っています。こういう思いができるので、学級に入るのがまた楽しみになってきます。

 ちなみに22日(火)には40名弱であった出席停止の児童数が、本日24日(木)には60名弱になりました。(出席停止の理由はいろいろです。)あらためて、健康にご留意ください。

【校長のつぶやき】学校運営協議会(令和4年11月22日・火)

画像1 画像1
 本日、11時より、国府津中学校にて第2回学校運営協議会が開催されました。
 各校より「前期の学校評価」と「後期の学校運営」について説明をし、その後、委員の皆様から、要望や意見、感想等をいただきました。「学校評価」では、教職員による自己評価と、児童生徒による授業アンケートなどをもとに、前期の状況や課題について話がありました。「後期の学校運営」については、前期の学校評価を受けて、改善点、努力点等の話をさせてもらいました。

 情報交換の中で話題になったことの1つとして、リモートや個別学習などの「ICT機器の活用」と、「顔と顔を合わせての子供同士のコミュニケーションの場」のバランスについてがあります。コロナ禍ということもあり、人と人とが接する機会が減りがちな状況の中、互いの表情を見ながらコミュニケーションがとれるような場を、教育活動の中でも大切にしてほしいという趣旨であったかと思います。この点については、その大切さを十分理解しているつもりですので、ICT機器の活用を図る一方で、授業はもちろんのこと、様々な活動の中で、直接コミュニケーションをとる場を位置付けております。今後も引き続き大事にしていきたいと思っています。

 もう1つ。「整理整頓」を大事にしてほしいという話もありました。言葉で「整理整頓を…」ということは簡単ですが、実はこれが一番難しい。具体的にどのように指導しているか、ぜひ確認をしてほしいという趣旨であったかと思います。これについては、整理整頓の「基本は家庭」というご意見もありました。家庭での教育の在り方を考える必要もあるのでは…ということです。もちろん、学校でも指導はしております。しかし、これは、担任によって、どれだけ具体的にわかりやすく指導をしているかということは分かれるかもしれません。そもそも教職員自身がどれだけ自分の身の回りの整理整頓を意識しているかということも問われる気がします。校内で再度確認をしたいと思います。

 また、スクボラの「学習ボランティア」の活用を図って、授業時の指導補助としてもいいのでは…というお話もありました。検討させていただきます。

 地域全体で国府津の子たちの成長を考えてくださっていることを、あらためて感じる会でした。ありがとうございました。

【校長のつぶやき】なんだかせわしい1日(令和4年11月21日・月)

画像1 画像1
 今日は、朝からなんだかせわしい1日でした。

 児童の欠席連絡も急に増えました。職員も3人が休み。うち2人が急な休みだったため、誰がどこの学級に入るかの打ち合わせから始まりました。私も1〜3校時に、教室に行くことになりました。子供たちと一緒に過ごせるのは、それはそれで楽しいです。
 4校時以降、体調不良を訴える子が出始め、早退の対応をしなければならない状況も続きました。今日は、養護教諭も不在だったため、保健室に誰か職員も付く必要があり、私が行くことに…。3校時までの間に入っていた学級の家庭学習である日記へのコメント書きや算数ドリルの○付けをしながら過ごしていました。職員室に誰もいない状態が出てくる時間も出てきます。

 こういう日はいろいろなことが重なるものです。
 英語専科の教員と交流のあるアメリカの学校の先生が、来日されていて、本日、本校に来られて、5・6年生と英語の交流をしてくださいました。5・6年生にとっては貴重な経験となったようです。特に6年生は、以前、その先生がまだアメリカにいらっしゃる時から、リモートで交流をしていたので、実際にお会いできることを楽しみに、いろいろな準備をしていたようです。残念ながら、私は授業を見ることができませんでしたが、このような機会を設けてくださったアメリカの先生と本校の英語専科の教員には感謝しています。

 あらためて、健康でいられることはありがたいことだと思います。
 新型コロナウイルス感染者数も増えつつあり、第8波を迎えたと言われています。どんなに感染対策をしていても、感染するときはしてしまいます。どんな病気でも、かかってしまったときにはどうぞゆっくり療養してください。少しでもいつもと調子が違うなと違和感を感じられたときは、無理をせずに、早めの療養をお勧めします。
 夕方に、さくら連絡網で回したように、25日(金)に予定していた「国府津っ子フェスティバル」を12月15日(木)へ延期することにしました。その頃には、今より欠席者が少なっていることを祈っています。
 健康と安全、どうぞ十分にご留意ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 冬季休業終了
1/10 後期再開
1/11 給食開始
1/12 書き初め(3・4年)
1/13 書き初め(5・6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより