12月22日(木)の給食

画像1 画像1
カレーライス ウインナーと野菜のソテー ムースエクレア ジョアプレーン

「冬休み前、最後の給食」
 今日で12月の給食は終わりです。もうすぐ冬休みですね。冬休みに入ると、12月31日の大みそかに食べる年越しそばや、お正月におせち料理などの行事食があります。冬休みに入っても、早寝・早起き・朝ごはんをしっかり食べて、規則正しい生活リズムで過ごしましょう。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
ほうとう風うどん とり天 牛乳

「冬至」について
 12月22日は、冬至です。今日は1日早い「冬至献立」になっています。
 冬至は、1年の中で1番、昼が短くなる日のことです。昔から冬至の日には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べるとかぜをひきにくくなると言われています。かぼちゃには、ビタミンが多く含まれていて、かぜをひきにくくしたり、皮膚や粘膜を強くする効果があります。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鰆(さわら)の味噌漬け焼き すき焼き風煮 牛乳

「長ねぎ」について
 今日のすき焼き風煮の中には、長ねぎが入っています。
 ねぎの原産地は、中国です。ねぎのにおいの成分には、血液の流れをよくしたり、殺菌してくれる効果があります。ほかにも、肉や魚の臭みをやわらげる働きがあります。煮込むと甘くなって食べやすくなります。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
黒パン 星のコロッケ 鶏肉のトマトシチュー 牛乳

 鶏肉は、体を作るたんぱく質が多く含まれています。脂質は牛乳や豚肉より少ないです。また、鶏肉の脂質は血管が硬くなるのを防ぐ効果があります。部位によって、硬さも変わるため、料理でも使い分けられています。むね肉は柔らかく、蒸し物や揚げ物に、もも肉は少し硬く、から揚げに使われることが多いです。今日のトマトシチューには、むね肉ともも肉、両方とも入っています。食べたとき、どちらの肉か、わかりましたか。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鮭(さけ)の塩焼き 豚汁 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。

・みんなの体を作る、たんぱく質が多く含まれています。
・皮は銀色、身はきれいなオレンジ色をしている魚です。
・卵は、「いくら」や「すじこ」と呼ばれています。
・今日の献立の中にあります。

答えは、「鮭(さけ)」です。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 春巻き 高野豆腐のカレー煮 牛乳

「ごちそうさま」について

 ごちそうさまの「ちそう(馳走)」とは「走り回る」という意味です。昔、大切な人をもてなすために遠くまで駆け回り、食べ物を集めてくれた人への感謝を表す言葉です。毎日、食事ができるかげには、様々な人の仕事や協力があります。感謝の気持ちを込めて、挨拶をしましょう。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
あんかけラーメン 肉団子の甘酢あんかけ 牛乳

「いただきます」について
 「いただきます」とは、昔、大切なものをもらうとき一度頭の上に掲げ、かしこまって頂いたことから生まれた言葉だと言われています。挨拶は、動物や植物の命を頂いていること、食事ができることへの感謝の気持ちも込められています。心を込めて挨拶ができるといいですね。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉と里芋の煮物 味噌ワンタンスープ 牛乳

「こんにゃく」について
 今日の「鶏肉と里芋の煮物」の中には、こんにゃくが入っています。
 こんにゃくは、こんにゃくいもから作られています。弾力のある歯ごたえが特徴で、豚汁やおでん、煮物などに使われることが多いです。こんにゃくは、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
ホットドック さつまいものクリーム煮 アセロラゼリー 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。

・体を動かすエネルギー源になります。
・土の中で育ち、皮は紫色をしていて、いも類の仲間です。
・過熱をすると、甘みが増します。
・クリーム煮に入っています。

答えは、「さつまいも」です。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
豚肉丼 白玉団子汁 牛乳

「大根のクイズ」
大根の中で、1番辛みがあるのは、どこでしょう?

1 上の方  2 真ん中  3 下の方

答えは、「3 下の方」でした。
大根は、上にいくにつれ、辛みが弱くなっていきます。
辛みのある大根おろしにするときは、下の方を使います。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 シュウマイ マーボー春雨 牛乳

「豆板醤(とうばんじゃん)」について
 豆板醤とは、そら豆とこうじ、唐辛子、塩などを発酵させて作られた、ピリッと辛い味噌です。豆板醤は、辛さを出すだけでなく、コクのある風味と少し酸味のある香りがつくので、中華料理によく使われています。今日はマーボー春雨に豆板醤が入っています。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
ちゃんこうどん 揚げさつまいも 牛乳

「ちゃんこうどん」について
 「ちゃんこ」とは、相撲部屋の力士が作るまかないの料理のことです。相撲部屋では、朝稽古の後、ちゃんこ番をする料理当番がちゃんこ鍋を作って、みんなで食べます。スープの中に肉や魚、野菜などをたくさん入れて煮たものです。給食のちゃんこうどんにも、たくさんの具が入っています。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鯖(さば)のカレー醤油焼き 五目煮 ヨーグルト 牛乳

「ひじき」について
 今日の五目煮の中には、ひじきが入っています。
 ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ひじきには、貧血の予防をしてくれる鉄、骨や歯を作るカルシウム、お腹のお掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
米粉ロールパン 鶏肉のチーズパン粉焼き 白菜の豆乳スープ 牛乳

「チーズ」について
 チーズにはたくさんの種類があります。ピザやトマトサラダに使うモッツァレラチーズ、チーズケーキに使うクリームチーズ、スパゲティミートソースにふりかけるパルメザンチーズなどがあります。他にも、チーズの表面に白カビを乗せ熟成させたカマンベールチーズ、青カビを使ったゴルゴンゾーラチーズなどもあります。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉のレモン醤油炒め けんちん汁 牛乳

「けんちん汁」について
 けんちん汁は、鎌倉の建長寺のお坊さんが考え出した汁なので、「建長汁」と言われていました。それが変化して、「けんちん汁」と言われるようになりました。今日のけんちん汁の中には、ごぼう、にんじん、こんにゃく、大根、里芋、長ねぎ、小松菜、油揚げ、豆腐が入っています。食べて、体を温めましょう。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉のチリソースかけ チンゲン菜のスープ 牛乳

「チンゲン菜」について
 チンゲン菜は中国野菜です。かぜをひきにくくしてくれるカロテン、貧血の予防をしてくれる鉄、骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。チンゲン菜は、炒め物やスープによく使われてます。シャキシャキとした歯ざわりが特徴で、今が旬の野菜です。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
味噌キムチラーメン ポテトのごまだれ 牛乳

「白菜」について
 今日の味噌キムチラーメンの中には、白菜が入っています。
 白菜は、霜が降りる時期になると、繊維が柔らかくなり、甘みも出ておいしくなります。くせが無いので、鍋物、炒め物、煮物、汁の具、漬け物などに利用されます。ビタミンCを多く含んでいるので、かぜを予防する働きがあります。一番おいしいのは、11月〜2月にかけてです。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯 里芋と小松菜の味噌汁 牛乳

「里芋」について
 里芋は、さつまいもやじゃがいもよりも早く日本に伝わり、人々に親しまれてきました。里芋は、おめでたい食べ物といわれています。里芋は土の中で育ち、親芋、周りに子芋がつき、さらにその周りには、孫芋がつきながら増えていくため、子孫繁栄を願う食べ物として、お正月やお祝いの時に食べられています。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
ソフトフランス 鮭フライ ポトフ りんごゼリー 牛乳

 鮭には、質のよいたんぱく質や資質が多く含まれています。鮭に含まれる脂質は、コレステロールを増やさないようにして、血液の流れをよくしてくれます。ほかにも、骨や歯を作るときに使う「カルシウム」の吸収を助けてくれるビタミンDも含まれています。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 ハンバーグ和風ソース 生揚げの五目煮 牛乳

「主食」について
 ごはん・パン・麺を主食といいます。主食は、食事の中心となるものです。主食には、エネルギー源となる炭水化物が多く含まれています。不足してしまうと疲れやすくなり、力が出なくなってしまうので、元気に過ごすためにも主食をしっかりと食べるようにしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 冬季休業終了
1/10 後期再開
1/11 給食開始
1/12 書き初め(3・4年)
1/13 書き初め(5・6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより