【4年】理科:春を探しに

画像1 画像1
理科の学習で、「春」を探しました。たんぽぽやいぬのふぐりなど、たくさんの春を見つけることができました。これから夏に向けて植物や生き物がどのように変化するのか見ていきます。楽しみですね。
また、ヘチマも育てます!
ヘチマの種に名前をつけている子もいます。
大きく育つように頑張りたいですね。

2年生 〜学校探検〜

 2年生は、1年生の学校探検のサポートをと26日(火)と28日(木)の2日にわかれて行いました。2年生は、1年生にいろいろ知ってもらおうと、教室の紹介カードを作ったり、特別教室のことを説明する文章を考えたりと、いろいろ準備をしてきました。当日は、「緊張したけど説明できたよ。」「1年生と話せてよかった。」などの言葉が聞かれ、充実した時間を過ごせたことがわかりました。1年生も大満足で「楽しかった。」
「2年生が優しかった。」などの声が聞かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA総会・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当初は体育館で行う予定でしたが、工事のため体育館が使用できず、保護者の皆様にはお子様の教室に入っていただき、研修室を本部としてオンラインで総会を行いました。初めての試みでしたが、スムーズに進行できました。昨年度の決算、今年度の役員・監査委員、事業計画案、予算案、すべてにおいてご承認いただきました。今年度のPTA活動もいよいよ本格的にスタートです。
 総会後は、懇談会です。学年によって、学年懇談会、学級懇談会と分かれました。担任から、学年・学級経営方針やこの1か月間の子供たちの様子などについて、話がありました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(月)2校時、今年度になって初めての避難訓練です。
 「北校舎3階の第1家庭科室から火災発生」という想定で、今回は、避難経路に従い、第1次避難場所に(校庭)へ安全に避難する方法や避難の際の基本的態度を身に付けることをねらいとしています。「押さない」「かけない」「しゃべらない」「戻らない」の「お・か・し・も」は、しっかりできていたようです。
 災害はいつ起きるかわかりません。授業中かもしれませんし、休み時間中かもしれません。どのような時でも、自分で判断して、安全に避難できるよう、普段から心がけていけるといいです。「自分の命は自分で守る」という意識が大事です。

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

 本校では、月に1回、朝の時間(8:30〜8:45)にボランティアさんによる「読み聞かせ」の時間があります。対象は、1〜4年生の11クラス。11名のボランティアさんが、各教室で本や紙芝居を読んでくださいます。
 この時間、5・6年生は委員会活動を行います。1〜4年生の担任も委員会を担当しているため、読み聞かせをボランティアの皆様にお願いし、それぞれ担当の委員会を指導しています。
 1年生にとっては、初めての読み聞かせ。担任以外の大人の方が教室に来て、やや緊張気味だったようですが、読み聞かせが進むうちに楽しいお話の世界に浸っていきました。
(下の写真は、左から1年1組、2組、3組)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(上の写真は、左から2年1組、2組、3組)

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
(上の写真は、左から3年1組、2組)

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(上の写真は、左から4年1組、2組、3組)

【5年】宝の島…?!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の学習で、『なぜ沖ノ鳥島にたくさんのお金をかけているのか』という疑問を話し合いました。

なにか特別なものがあるのでは?
宝の島なのかもしれないよ!
陸には何もなさそうだから海と何か関係があるのかな。…

たくさんの予想を出し合い、教科書や資料集をもとに本当の理由を探ります。

領土、領海、排他的経済水域と言った難しい言葉も子どもたちの言葉でつなぎ、少しずつ理解していきました。


小さい島にもとても大切な意味があることを学びました。捉え方によっては、本当に宝の島かもしれません…!

【4年】(3組)図工「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では「絵の具でゆめもよう」という単元を行いました。先週は、マーブリング、スパッタリング、ドリッピングなど、いろいろな技法を試しました。特に3組で人気だったマーブリングは、水を入れたパットに専用の絵の具を垂らして紙をのせると…「わー!きれい!」という声が聞こえてきました。最後までどんな模様になるのか分からないところが楽しみだったようです。来週、そのような技法を使って1枚の作品に仕上げていきます。

【4年】(2組)係活動開始!

 係決めの際には、みんながどのような係が必要なのか積極的に提案をし、「お笑い係」や「紙しばい係」などのユニークで面白そうな係がいろいろと提案されました。メンバー決めの時は、じゃんけんをするのではなく、子どもたちで話し合いをして、みんなが納得する形で決めることができました。さっそく教室では、「かざり係」が活動していて、後ろ黒板の周りがとても可愛く飾られています。
画像1 画像1

【4年】(1組)図工「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の最初の図工の学習は、絵の具を使ったいろいろな表し方を楽しむことでした。ビー玉を使って線を描いたり、ブラシと網を使って霧のようにしたり、水の上に絵の具を垂らして模様を写し取ったりしました。

【6年】最高学年としての活動がスタート

 新学期が始まって2週間が経ちました。昨年は6年生の姿を見て自分たちの行動について考えたり、改善したりしてきました。今は逆に、下級生の手本となっていることを感じながら、最高学年としての生活がスタートしています。始まったばかりの6年生。「こんな6年生になりたい!」「こんなことをがんばりたい!」フレッシュで希望にあふれた子どもたちのコメントをご紹介します。
画像1 画像1

2年生 〜図工 「おはなみスケッチ」〜

 図工で「おはなみスケッチ」の学習をしました。校庭や中庭などを回って「春」を探して絵を描きました。個性的で素敵な絵がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 〜マットそび ゆりかご特訓中〜

 体育の学習でマットあそびをしました。ゆりかごで大きく振って勢いをつけて前に起き上がったり、後ろに回ったりしました。みんながんばって練習しています。
画像1 画像1

【6年】全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(火)、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
教科は、国語、算数、そして、3年に1回実施される理科の3教科です。内容は昨年度までに学習した内容です。
普段とはちょっと異なる雰囲気や出題形式にやや緊張気味でしたが、3クラスとも集中して取り組むことができました。
結果は夏休み以降に出るそうです。

【PTA】第2回運営委員会

画像1 画像1
4月18日(月)9:30より、今年度2回目のPTA運営委員会が開かれました。
令和4年度のPTA活動も始まろうとしています。
今回は、令和4年度の事業計画案や予算案、当面の事業計画書の確認をするとともに、27日(水)に開催予定のPTA総会について確認をしました。
夏のプール開放の有無についても少し検討しました。(検討中です。)

国府津小の子供たちのために、国府津小PTAも動き出しました。

(なお、27日(水)のPTA総会ですが、体育館が工事のために使用できないため、各教室でオンライン配信を活用してできないか、検討しています。後ほど、改めてご連絡します。)

委員会活動スタート

4月15日(金)、令和4年度の委員会活動がスタートしました。
国府津小学校には、図書、運動、給食、放送、美化、保健、広報、環境・栽培、児童会事務局と9つの委員会があります。
初日は、まず仕事の確認と委員長、副委員長決め、そして、1年間のめあてなどを話し合いました。余裕がある委員会は、活動で工夫できそうなこと、やってみたいことなども話し合っていたようです。
画像1 画像1

委員会活動スタート(図書、運動、給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左から)
図書委員会…図書室(低学年図書室)の整理、利用の宣伝、貸し出しと返却、読書月間への取り組み
運動委員会…体育小屋、体育館の整理整頓、運動会への取り組み
給食委員会…献立の放送、給食週間への取り組み

委員会活動スタート(放送、美化、保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左から)
放送委員会…朝会・集会等の放送準備、学校のリズム作り、校内ニュースなど
美化委員会…掃除用具の点検
保健委員会…流し場の管理清掃、保健集会など
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 地区訪問(2日目)
5/6 地区訪問(3日目)

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン