2月22日の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 水炊き風スープ

 高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させて作ります。煮汁を吸いやすくすぐに味がつき、水分の調整にも役立ちます。たんぱく質を多く含むので、給食ではよく使う食材です。植物性たんぱく質をとりたい方にもお勧めです。

 高野豆腐のそぼろ丼には、細切りの高野豆腐を使います。普通は、高野豆腐をぬるま湯につけて戻してから使うのですが、細切りの高野豆腐は、汁気のある料理にそのまま振り入れて混ぜても汁気を吸って戻るので、手軽に使えます。みそ汁など汁物の実にも向いています。

 <高野豆腐のそぼろ丼>
 細切りの高野豆腐、とりひき肉、しょうが(みじん切り)、にんじん(みじん切り)、グリンピースまたはむき枝豆、油、砂糖、しょうゆ、酒、だし汁(または水)

1,鍋に油としょうがを熱し、とりひき肉と酒を入れて、そぼろ状にいためる。
2,にんじんを入れ、砂糖としょうゆで味付けし、ひと煮立ちさせる。
3,少量のだし汁を加え、細切りの高野豆腐を入れて混ぜ、弱火で煮る。(高野豆腐の戻り具合を見て、だし汁の量を調整しましょう。)
4,茹でたグリンピースまたはむき枝豆を混ぜ合わせる。


2月15日の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 牛乳 いかの更紗(さらさ)揚げ 大根のそぼろ煮 みかんゼリー

 更紗揚げの「さらさ」は、インド更紗の布の色を表しています。いかはしょうがとしょうゆで味をつけ、片栗粉に少量のカレー粉を混ぜた衣をつけて、揚げます。カレー風味が食欲をそそる料理です。

 

2月9日の給食

画像1 画像1
ソフトめん ツナのトマトソース 牛乳 イタリアンソテー

 ソフトめんの正式な名前は、「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。ゆでたスパゲッティーよりやわらかく、うどんより固い食感です。
 ミートソース、カレーソースに並び、ツナのトマトソースも人気があります。トマトソースの中にフレーク状のツナが入っているので、魚を食べていることに気づいていない子どももいるかもしれません。トマト缶やケチャップを使う料理は、数分しっかり煮立てることでトマトの酸味が飛んで、甘味が引き立ち、おいしくなります。
 

2月3日の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 牛乳 わかめふりかけ いわしのフライ 呉汁(ごじる)

 2月3日は節分です。この日の給食は、健康に良い魚の油がたっぷりのいわしのフライ、細かくした大豆入りの呉汁(ごじる)でした。
 立春の前日を節分と言い、豆まきをしたり、玄関に、鬼が嫌いなヒイラギやいわしの頭を飾ったりして、鬼(病気や不幸なことなど)を追い払おうとする風習があります。最近は、恵方巻を食べる風習が全国へ広まっています。
 昔の人々は、栄養たっぷりの大豆やいわしを食べて健康を保ち、冬の寒さを乗り切ろうとしていたのですね。

 2月も寒い日が続きますが、春近し。
梅の花がほころび始めました。
一日も早く、コロナが終息し、楽しい給食時間が取り戻せますように!

1月26日の給食

画像1 画像1
うめまるラーメン 牛乳 やまゆりポークギョーザ りんごタルト

 うめまるラーメンは、小田原の梅干しをラーメンのスープに入れています。種をとり、梅肉を細かく切って入れるのですが、梅の酸味が加わり、さっぱりとした味わいになります。なるとは、梅の花をかたどった梅なるとを使いました。
 塩ラーメンやしょうゆラーメンに梅肉を入れて溶かすと、ひと味違ったラーメンになるので、ご家庭でもお試しください。

1月20日〜21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(木)
麦入りご飯 牛乳 神奈川シュウマイ 八宝菜 ヨーグルト
21日(金)
ご飯(白飯)牛乳 かます棒のから揚げ 神奈川県産わかめと野菜のみそ汁

21日は、小田原献立として、小田原産かますを使った献立でした。かますの中骨を抜いてあるので、まるかじりしても骨が気にならず、食べやすくなっています。国府津小の子ども達は魚好きが多いようで、ほとんどの学級で残りはありませんでした。

米、にんじん、大根、葉ねぎ、かます棒、なるとは小田原産、牛乳、わかめ、シュウマイは神奈川県産を使いました。

1月17日〜19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日から21日は、国府津小学校の学校給食週間でした。給食時間には、放送で調理員さんへのアンケート結果や、先生方の好きな給食についてのクイズなどを行いました。保健室の前には、食べ物についての掲示がありますので、ぜひ見てください。

 給食は、神奈川県産や小田原産を多く取り入れた献立を実施しました。
17日(月) 
サンドパン 湘南ゴールドジャム 牛乳 冬野菜の豆乳スープ ウインナーと野菜のソテー
18日(火)
麦入りご飯 牛乳 地魚ハンバーグのバーベキューソース 神奈川県産切り干し大根と大豆の煮物 みかん
19日(水)
けんちんうどん 牛乳 高野豆腐のこはく揚げ

米、にんじん、大根、キャベツ、みかん、地魚ハンバーグ、さつま揚げは小田原産、牛乳、かぶ、小松菜、さといも、湘南ゴールドジャム、切り干し大根、大根の葉は神奈川県産を使いました。

1月11日の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 牛乳 梅味照り焼き 白玉雑煮

 1月11日は、鏡開きです。鏡開きには、お正月に神様にお供えした鏡餅(かがみもち)をお汁粉や雑煮にしていただきます。お供えした鏡餅を小さくして食べるのですが、「切る」「割る」という言葉は縁起が悪いとされ、縁起のよい「開く」を使い、鏡開きと言います。

 梅味照り焼きは、照り焼きのつけだれに細かくたたいた梅干しを入れています。地元、小田原の味を生かしたメニューです。

 1月は学校給食週間に合わせ、小田原産の食材を多く使ったメニューを多く取り入れています。お米も小田原産のさとじまんを使います。

12月22日・23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日 ほうとう風うどん 牛乳 塩から揚げ
12月23日 ハヤシライス ジョアストロベリー ウインナーと野菜のソテー ムースエクレア

 22日は冬至にちなみ、小田原産かぼちゃ入りのほうとう風うどんでした。夏野菜のかぼちゃですが、長く保存でき、冬場のビタミン補給になります。ビタミンたっぷりのかぼちゃと、温かゆず湯で、かぜ予防になります。
 12月最後の給食となった23日は、人気メニューのひとつ「ハヤシライス」でした。お楽しみデザートは、ムースエクレア。解凍の具合によって、アイスのようなエクレアもあったそうです。

 1月は11日から給食開始になります。1月もおいしい給食を作るよう、頑張ります。

12月16日の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 牛乳 鮭の塩焼き さつま汁 みかん

 小田原市のみかんの季節になりました。16日は片浦で採れたみかんです。12月は、にんじん、大根も小田原産です。 

12月6日の給食

画像1 画像1
玄米パン 牛乳 とり肉のチーズパン粉焼き ホワイトミネストローネ

 とり肉のチーズパン粉焼きは、とり肉に塩こしょう、にんにく、白ワインで下味をつけ、パン粉、粉チーズ、パセリのみじん切りを混ぜたものをとり肉の上にのせて、オーブンで焼きます。チーズの塩味、風味が加わり、パンに合うおかずです。

12月3日の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 牛乳 さばのごま焼き 高野豆腐の中華煮

 さばは、一年中、手ごろな値段で買える魚です。給食では、みそづけ焼き、カレーじょうゆ焼きなどにしますが、ごま焼きはシンプルな味つけで、「さば」を味わえます。

 さば(1切れ50g程度) 4枚 
 しょうが一かけ(親指大) しょうゆ大さじ1 
 みりん大さじ1 酒小さじ1 ごま小さじ1 

 1,さばは、すりおろしたしょうが、しょうゆ、みりん、酒と混ぜて30分位漬け込む。
 2,グリルに並べ、皮の上にごまをふりかけて焼く。

 焼けたごまの香ばしさが加わり、おいしさも増します。

12月1日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン 牛乳 お魚くんギョーザ

 八王子ラーメンは、姉妹都市八王子市のご当地ラーメンです。しょうゆ味でラードと使い、刻みたまねぎをたっぷりとのせてあるのが特徴です。給食では、刻みたまねぎをラーメンの汁の中に入れて作りました
 小田原市と東京都八王子市、埼玉県寄居町は、北条三兄弟ゆかりの地であり、姉妹都市となっています。

11月25日の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 牛乳 あじのカリカリ揚げ 秋の香り汁

 11月24日は、和食の日です。1124を「いいにほんしょく」や「いいふし(かつおぶし)」として、「だし」を味わう和食の日とされました。
 給食では、かつお節の厚削りや薄削り、さば節などを使って「だし」をとり、みそ汁などの和風の汁物や、うどんの汁、煮物などに使っています。
 秋の香り汁は、秋のおいしい野菜やきのこたっぷりのみそ汁です。具だくさんのみそ汁は、1品でも野菜をたっぷり食べることができます。

 今月から、令和3年度産の新米になりました。11月は、神奈川県産の「はるみ」です。
 あじのカリカリ揚げは、小田原で作った減塩干物を油で揚げています。しっかり揚げると中骨までカリカリになって、骨ごと食べられます。

11月18日の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 牛乳 とりのみそ漬け焼き 大根のとろとろスープ ヨーグルト

 秋も深まり、神奈川県産の大根がおいしい季節になりました。この日は中井町の大根が届きました。大根は和食というイメージもありますが、とろとろスープは中華風の味付けです。片栗粉で濃いめのとろみをつけているので冷めにくく、とろとろとした食感です。

11月12日の給食

画像1 画像1
ぶた肉丼 牛乳 小田原かまぼこのすまし汁 湘南ゴールドゼリー

 最初に「蒲鉾(かまぼこ)」が書物に載ったのは、平安時代の永久三年(1115年)の祝宴の料理の図です。そのため、1115年にちなみ、11月15日が「かまぼこの日」とされました。
 11月12日は、「小田原かまぼこ」を使った献立です。かまぼこは魚のすり身で作られているので、汁物に入れるととてもおいしい「うま味」が出ます。

11月1日の給食

画像1 画像1
米粉ロールパン 牛乳 かぼちゃのシチュー 青菜とコーンのソテー アセロラゼリー

 米粉ロールパンは、米粉と小麦粉を使ったパンです。米粉を入れることで、もちもちとした食感になっています。
 牛乳や豆乳を使ったシチューの野菜の定番は、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもですが、かぼちゃやさつまいも、きのこ、かぶ、白菜、ブロッコリーなど、その日に家にある野菜でおいしく作ることができます。また、給食では、とり肉やぶた肉を使うことが多いですが、鮭やほたての貝柱、あさりなどのシーフードでもおいしいシチューになります。

10月29日の献立

画像1 画像1
まぜまぜキムたくご飯 牛乳 のっぺい汁

 漬け物は、野菜を発酵させて作ります。食生活の洋風化が進む中、漬け物になじみがない子どもも増えています。キムたくご飯は、キムチとたくあん、ぶた肉を炒め、ご飯に混ぜて食べます。キムチのピリッとした味、つぼ漬けたくあんの甘味のある味が、ご飯と混ざって、子どもにも食べやすくなっています。

10月22日の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 和風みそワンタン

 ひき肉のそぼろ丼に、細切りの高野豆腐を入れたそぼろ丼です。高野豆腐は乾物なので長持ちします。大豆から作られているので子どもたちの成長に必要なたんぱく質はたっぷり、動物性脂肪がないので、脂肪が気になる大人にもぴったりです。
 調味料でひき肉をほぐしながら煮て、にんじんなどお好みの野菜を加えます。そこにだし汁を入れてから細切りの高野豆腐を入れて混ぜ、弱火で煮含めます。高野豆腐は通常戻してから使いますが、細切り高野はそのまま入れられるので便利です。みそ汁の実にも使えます。
 青みはむき枝豆を入れましたが、いんげん、ほうれん草、青ねぎなどお好みのものでお試しください。

10月15日の給食

画像1 画像1
秋の香りご飯 牛乳 白玉団子汁

 10月18日は十三夜です。十五夜と並ぶ名月を見ることができるでしょうか?十三夜の月は「栗名月」とも言います。そこで、15日は一足早い十三夜献立、栗を入れた秋の香りご飯と、月に見立てた白玉団子を入れた汁物です。
 おいしいものが多い秋ですが、栗やきのこもそのひとつです。この日は、栗を初体験した児童もいたそうです。給食でもいろいろな味と出会い、好きな食べ物を新発見してもらえるとうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

第1学年学年だより

第2学年学年だより

第3学年学年だより

第4学年学年だより

第5学年学年だより

第6学年学年だより