学習参観日・学級懇談会〜パート4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、道徳、理科、算数の授業を行いました。また、LR2組では、「お話きかせて」というテーマで、「いつ、どこで、だれと、何を、どうした」を中心に、相手に伝える学習をしていました。次回の学習参観日は、10月29日(木)の予定です。たくさんの保護者・地域の方々のご来校をお待ちしております。

学習参観日・学級懇談会〜パート3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(金)に、1〜3年生・LRの学習参観日と学級懇談会がありました。午前中には大雨警報が発令されましたが、今日もたくさんの保護者・地域の方々が来校され、熱心に子どもの学習の様子をご覧になっていました。1・2年生は、国語の授業でした。発表する場面では、発表する子どもの方を向いて、しっかりと聞くことができていました。また、LR1組では、「モンシロチョウのせいちょう」について学習していました。 

朝会での話

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(金)は、朝会がありました。今日は、「う・美しい心」にかかわり、自分からあいさつができる子が増えてきたことや、学校に来られた方々からも、「環境が整っていて、気持ちがいいですね。」などという声が聞こえてきていることなどを話しました。一方で、相手が傷つくような言動があったり、地域の方々からは、特に放課後や休みの日の遊び方で、「迷惑で困っている。」という声も届いたりしていることを伝えました。まず、自分でよく考えて行動すること、やってしまったことを素直に認めて謝ることが大切だと伝えました。また、そのような行為を知っていたり、見たり、聞いたりしている人は、その人のためにも必ず誰かに教えてほしいと呼びかけました。みんなで一生懸命に考えて取り組んでいる、「う・美しい心」です。全員の気持ちを一つにして、これからも粘り強く継続していきます。

学習参観日・学級懇談会〜パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の道徳の時間では、「ちがいのちがい」というテーマで、「あっていいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえないちがい」を考えることを通して、子どもの人権意識を磨き、差別などについても考えていました。人権意識は、学校だけでなく、家庭や地域でも継続して高めていくことが大切です。今日のこうした時間が、う・美しい心にもつながるとうれしいですね。明日は、1〜3年生とLRの学習参観日・学級懇談会が予定されています。

学習参観日・学級懇談会〜パート1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(木)に、4〜6年生の学習参観日と学級懇談会がありました。今回も多くの保護者・地域の方々が来校され、熱心に子どもの学習の様子をご覧になっていました。4年生は、国語、算数、5年生は、外国語活動、理科、音楽の各教科でした。6年生は、全クラスで道徳の時間でした。

絵本展〜パート3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
絵本展の開催時刻は、10:00〜14:30で、期間中、子どもは、休み時間や授業の時間でも本を読むことができます。南館2Fの多目的ホールに展示されている絵本は、見事な景観を醸し出しています。保護者や地域の方々もお時間がありましたら、ぜひ一度ご覧になってください。

絵本展〜パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(水)の昼休みに、恒例の「お楽しみ会」が行われ、ボランティアの方々が、大型絵本の読み聞かせやいろいろな絵本の紹介をしてくださいました。

絵本展〜パート1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(火)から7月3日(金)まで、絵本展が開催されています。絵本展は、「お話ポケット」(読みか聞かせのボランティア団体)の活動として、約20年前に読み聞かせが始まり、その後、絵本展が行われるようになりました。さらに、ボランティアの協力のもと、4年前から現在のような絵本展(年2回、4日間)となったとのことです。期間中、ボランティアだった地域の方が所有されている、1000冊以上の絵本が展示され、子どもが自由に手に取り、絵本に親しみ、触れ合う貴重な機会となっています。

朝会(4〜6年)〜う・美しい心の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(金)に、6年生を中心に、4〜6年生を対象とした子どもによる朝会が行われました。今回のテーマは、「う・美しい心の取り組み」についてでした。各クラスで取り組んでいる具体的な様子を寸劇で表現していました。学年代表の先生からは、「言葉だけでなく、実際に行動することが大切です。6年生は、いつも下の学年から注目されています。みんなの良い言動がお手本となるようにしてください。」との話がありました。最高学年である6年生がリーダーシップを発揮し、自分たちで考えた「う・美しい心」の取り組みを全校に広げてくれることを期待しています。

子どもまつり〜パート3〜

体育館でのロープ登りでは、頂上まで到達する子どもも少なくありませんでした。ふだんから外遊びをする子どもが多いからでしょうか。子どもまつりの時間は、あっという間に過ぎ、最後は、振り返りと片付けを行いました。こうした活動で注目するべきことの一つは、「片付けがきちんとできる」ことです。ただ、楽しいだけで終わってしまっては、活動の目的が達成されたとは言えません。すべての場所の片付けの様子がどうだったか、私たち教職員の大切な振り返りとなります。さて、その結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり〜パート2〜

子どもまつりは、教室や特別教室、体育館、多目的ホールを使用して行われました。渡り廊下などでは、お店の宣伝の役割の子どもは、大きな声で勧誘して回ってる姿がありました。お店は、昔ながらの遊びを思い出させるようなものから、「づ・強い心と体」が要求されるものまで、バラエティに富んだ内容でした。また、迷路やお化け屋敷といったものもあり、何やらミステリアスな内容となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり〜パート1〜

25日(木)に、子どもまつりが行われました。今回の目的は、「縦割り班の仲間と仲良くする」でした。それぞれのお店で、学年の実態に応じた役割分担などを考えて活動していました。そして、6年生は1年生、5年生は3年生、4年生は2年生とそれぞれペアを組んでお店を回っていました。上学年の児童が、下学年の児童に優しく声をかけたり、下学年の児童の希望を優先し、行きたいお店に手を引いて連れていってあげたりと、様々な場面で「う・美しい心」を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りに向けた最終準備〜縦割り班活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(水)に、明日行われる予定の「子ども祭り」に向けて、それぞれの縦割り班による最後の準備や確認がありました。縦割り班を6つずつに分け、さらに赤・青・黄の色別となり、全部で18のお店が開かれます。子どもたちにとっては、毎年楽しみにしている行事の一つです。こうした行事を通して、協力や思いやり、そして自治の精神が育つことを願っています。

130周年記念・航空写真・集合写真〜パート2〜

23日(火)に、天候にも恵まれ、予定通り、130周年記念事業にかかわる航空写真と全校児童・教職員の集合写真を撮影することができました。業者の方が、朝7時から約2時間ほどかけて、グラウンドに下絵を描いていきました。さすがプロの仕事、と感嘆するばかりの出来映えでした。(なんと、たったお一人で描かれていたんです。)9時30分過ぎから、児童は、予め指定された位置にカラーボードを持って整列し、国府津山の方向から飛んできた小型飛行機からの撮影が無事に完了しました。最後に校舎に向かって扇形に並び、集合写真の撮影を行いました。業者の方の「コアラのマーチ!」というかけ声に合わせて、屋上のカメラから撮影しました。さて、どんな写真になったか、今からとても楽しみですね!(写真などの扱いについては、後日連絡させていただく予定です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

130周年記念・航空写真と集合写真〜パート1〜

23日(火)に、天候にも恵まれ、予定通り、130周年記念事業にかかわる航空写真と全校児童・教職員の集合写真を撮影することができました。業者の方が、朝7時から約2時間ほどかけて、グラウンドに下絵を描いていきました。さすがプロの仕事、と感嘆するばかりの出来映えでした。(なんと、たったお一人で描かれていたんです。)9時30分過ぎから、児童は、予め指定された位置にカラーボードを持って整列し、国府津山の方向から飛んできた小型飛行機からの撮影が無事に完了しました。最後に校舎に向かって扇形に並び、集合写真の撮影を行いました。業者の方の「コアラのマーチ!」というかけ声に合わせて、屋上のカメラから撮影しました。さて、どんな写真になったか、今からとても楽しみですね!(写真などの扱いについては、後日連絡させていただく予定です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(月)に、大縄大会が行われました。この日に向けて各クラスで懸命に練習に励んできました。低・中・高ブロックごとに、結果として優勝と準優勝が決まりました。閉会式で話したことは、「LRの皆さんが、今日初めて全員跳べたそうです。おめでとうございました。」「ケガで参加できなかった人も、クラスの一員として立派に役割を果たしていて、とてもうれしかったです。」「大縄を回した人で、わざと跳びにくいように回した人はいたでしょうか。跳んだ人でわざと失敗した人はいたでしょうか。そんな人は一人もいませんでしたね。」「悔しい思いをした人もいたと思います。でも、誰も悪くなかった、誰のせいでもない、そんな気持ちがあっての悔しさであってほしいです。」「優勝・準優勝したクラスだけが素晴らしいわけではありません。賞に入らなかったクラスでも、それ以上の努力と工夫をしたクラスがあったはずです。ぜひ、後期に向けてこの結果を各クラスでいかしてください。」「体育委員会の皆さん、いろいろな準備などありがとうございました。みんなで拍手を送りましょう。」夏至の日の大縄大会、私たちもたくさんのことを学びました。児童のみなさん、先生方、お疲れさまでした!

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(金)に、小田原市地域安全課の方々をお招きし、交通教室が開かれました。あいにくの雨のため、体育館で講話を聞き、DVDを鑑賞しました。低・中・高学年ごとに、子どもの発達段階に応じて、安全な横断歩道の歩行や自転車の乗り方などについて、マップを使ってわかりやく説明してくださいました。国府津地区は、交通事故が多い地区の一つです。今回の教室で学習したことを踏まえ、「たった一つの自分の命」を大切にすること、登下校を含め、安全に放課後等を過ごすことなどについて、機会あるごとに何度も確認する必要性を感じました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

小学校体育巡回授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(木)に、4年生を対象とした「湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業」が行われました。男女別に分かれ、子どもたちは歓声をあげながら一生懸命に取り組んでいました。
コーチの方々は、「授業は、サッカーを通じてボール運動の楽しさを伝えるだけではありません。特に大切にしていることは、感謝、思いやり、協力などの「心」の教育です。」と話されていました。巡回授業の指導理念で重視していることは、本校の重点である「心の教育」そのものです。授業の中でも、「相手のことを考えた優しいパスをしよう。」とのコーチの指示を受けて、パスの練習をしていた児童から、「だいじょうぶだよ。思いやりが届いてるよ!」という声が聞こえてきました。授業の中でたくさんのことを感じ取ってくれたと思います。私たちは、こうした積み重ねをふだんの授業をはじめ、あらゆる活動の場面で意識していきたいと思っています。

人権移動教室〜う・美しい心〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)に、5年生を対象とした人権移動教室が行われました。国連NGO 横浜国際人権センターの杉藤先生を講師としてお招きし、人権についての講話を聞いたり、国際的な民間の医療・人道援助団体である「国境なき医師団」についてのDVDを鑑賞したりしました。「人権とは、自分の命と自分の幸せを守る権利です。」「人を大切にする考え方は、努力しなければできない考え方です。」「どんな仕事でも必ず人の役に立っています。」「人の言うことをしっかりと聞いて、自分の意見をしっかりと言える大人になってください。」杉藤先生が熱く語られていたお話の一部です。国府津小学校の今年度の重点である、う・美しい心にかかわる言葉をたくさん投げかけていただきました。体育館を出る杉藤先生に、何人もの児童が、自分から「ありがとうございました。」と伝えていました。杉藤先生は、「とても素直なお子さんたちですね。」「最後まで良い姿勢で集中して聞いていましたね。「ありがとうという言葉を自分から言える。なかなかできないことです。」というメッセージを残し、笑顔で学校を後にされました。子どもの心の成長を実感できた幸せな時間でした。

6年生による「小田原ちょうちん作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(火)の2〜4校時に、6年生による「小田原ちょうちん作り」が行われました。小田原市観光協会・小田原箱根商工会議所青年部・小田原ちょうちん製作ボランティアの会の各団体の方々のご指導とご協力のもと、熱心に取り組んでいました。大勢の保護者の方々も来校され、個性豊かな小田原ちょうちんが完成しました。製作を通して、児童と保護者にとって有意義な時間となったと思います。小田原の伝統文化に触れ、それを受け継いでいこうとする気持ちが育つことを期待しています。関係の方々、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4/6 離退任式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより