【校長のつぶやき】話し合う意味(令和5年10月30日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、3年生の国語の授業を参観しました。校内研究の一環として行われた研究授業です。本校では、「学び合いを通して思考を深める児童を目指して」をサブテーマとして、取り組んでいますが、話し合い等の活動が、本当に児童の思考を深めることにつながっているのだろうかと感じる時があります。
 児童がどんなことを考えたり思ったりしているのかは、児童自身が言葉に表現しないと分かりません。その言葉とは、音声として声に出すこともあるでしょうし、記述という形で文字で表すこともあるでしょう。すべての児童が45分の授業時間内に自分の思いや考えを発表することは不可能に近いし、できたとしても、時間的にはただ発表するだけで、深め合うことはあまり期待できません。
 発表ができなかった子は、ノートやワークシート等に記述することで表現をします。両方できるに越したことはありませんが、いずれかでもOKと考えた方がよいでしょう。

 そこで気になるのは、最初にもった思いや考えが、学び合いや話し合い等を経て深まったと言えるかどうかということです。今日の3年生の授業にそのヒントがありました。

「○○さんの意見を聞いて、変わりました。『よくない』ところもあったし、最後の最後は家族に会えて『よかった』ところもあると思います。
「◇◇さんの意見を聞いて、『よくなかった』から『よかった』に変わりました。ちいちゃんは幸せだっと思います。」
「僕は、戦争の話で、お母さんたちとはぐれて悲しいし、よくない話だと思います。」
「お父さんは戦争に行って死んでしまって空にいるし、2の場面では、戦争でちいちゃんが炎に追いかけられてはぐれてしまい、3の場面ではお母さんたちと離れ、4の場面ではちいちゃんは死んでしまうからよくない話だと思います。」
「□□さんと△△さんが言ったように、炎に追いかけられたり、死んでしまったりしたから、やっぱり『よくなかった』と思います。」
など、児童の意見が続きます。

 「『ちいちゃんのかげおくり』という話は、『よかったのか、よくなかったのか』」というテーマで話し合うことについては、賛否両論あるかと思いますが、児童が「〜さんの意見を聞いて、〜というように変わった。」「〜さんが言ったように、〜だと思う。」という言葉が出るのは、友達の発言を聞いて、自分の思いや考えと照らし合わせ、見つめ直している証拠です。見つめ直した結果、自分の考えが変わることもあれば、強化されることもあるでしょう。大事なことは、自分の思いや考えのみに固執せず、他者の思いや考えを受け入れながら、深化させるという姿勢です。独善に陥らず、広い視野で物事をとらえるということは、生きていくうえでも必要な力。人が成長するかどうかも、このような姿勢や力を身に付けているかどうかで分かれると言っても過言ではないかもしれません。

 今日の授業者は若手で経験も浅く、授業力という視点ではまだまだ課題もあるかと思いますが、今日の授業のように、友達の意見を取り入れながら自分自身の意見を見つめ直せるような話し合いができる学級集団を作れていることは、大いに評価できます。授業者も児童も、今後の成長が楽しみです。

 ちなみに、先週の金曜日も5年生のあるクラスが研究授業を行っていましたが、私は、1年生の遠足の引率のため、参観することができませんでした。参観した教頭の報告では、児童相互で発言をつないでいけるようないい授業だったそうです。教師から児童への一問一答ではなく、一問多答で展開するような授業。子供たちが主体的に学びに向かっている証とも言えるでしょう。こちらもまた、授業者・児童の成長が非常に楽しみです

【校長のつぶやき】PTAの皆様、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、国府津小学校の夜空に、色とりどりのきれいな花火が上がりました。
 打ち上げは18時からですが、15時ごろから準備は始まっていたようです。校庭の周りから花火を見上げている児童もいましたが、離れた所からご覧いただいた方も多くいらっしゃったことと思います。
 写真はなかなかうまく撮れませんでしたが、きれいな花火をしっかりと目に焼き付けました。昨年度も感じたことですが、こんなに間近で見られることは本当に「幸せ」なことと感じています。

 地域の方々からも協賛をいただき、ありがたく感じております。4回目ということもあり、花火業者の方からも協賛をいただきました。あらためて、感謝申し上げます。

 そして、終了後の花火の燃えかす(紙の破片)の片付け。校庭に落ちている花火の燃えかすをPTAの役員さんや児童とともに拾います。ここまで、お気遣いいただいていることにも本当に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

【校長のつぶやき】災害時に備えて…頼もしい中学生(令和5年10月22日・日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の「いっせい総合防災訓練」には、国府津中の1年生が「総合的な学習の時間で防災のことを学んでいるので…」ということから、5名の生徒が引率教員とともに参加していました。
 途中、分からないことを質問したり、実際に体験をしてみたり…。特に発電機の操作で、スターターを引いてエンジンが始動した時には、大盛り上がりでした。視察に来られた教育長さんとも直接お話をし、「いい経験になりました。」と、胸を張って述べている姿が印象的でした。

 今回の訓練では、300人以上の方が参加されましたが、ご高齢の方も少なくなく、重い資機材を運ぶなどの力仕事には、中学生が力を発揮してくれることで、大いに助かることがあります。大地震などの災害はいつ起きるか分かりません。働き盛りの大人が、仕事に出かけていて地域に不在の場合もあります。その場合は、地域にいる小・中学生の力が期待されるところかと思います。

 今年度は、コロナ禍で中断していた5・6年生と地域の方との合同防災訓練を1月に再開する予定です。小学校高学年の児童にも、自分たちができることの自覚が芽生えてくれることを期待しています。「自分の命は自分で守る」です。

 訓練後、中1の5人は、小学校の1年生の教室の並びにある「防災備蓄用倉庫を見てみたい」ということなので、案内しました。(実は、校舎内にあるにもかかわらず、中を見るのは私も2年目の勤務にして初めてでした。中1の子たちの思いのおかげで、拝見することができました。)参加していた生徒が「今日、来て良かった。」と言っていたのを聞いて、意識が高くて素晴らしいなと感心しました。

 今日の訓練では、小学生の参加はほんのわずかでしたが、来年度はぜひ保護者の方とともに多くの子に参加してほしいなと感じています。

【校長のつぶやき】アクセス件数:総数「888888」件、見逃しました(令和5年10月19日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、本校のホームページを開いたら、アクセス件数の総数が888771件でした。今日中に、888888件になるかなと思い、お昼に開いたら、すでに888912件となっていました。昨年度も、777777件を見られるかと、ちょっと期待しましたが、当然見逃し。なかなか見られないものなんですね。今年度のアクセス件数は、おかげさまで昨年度以上のハイペースで増えています。ありがたいお話です。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は、あと2つの記事をアップするつもりでした。一昨日の3年生のかまぼこ工場見学と、今日の1年生の国語の学習です。18時から、国府津学習館で「国府津地区青少年健全育成協議会役員会」に出席するため、帰宅してから作成しようと思い、そのまま学校に戻らずに帰宅しました。
 作成に使用する写真を、学校の校務フォルダに入れたままなので、自宅のパソコンからパスワード等を使用し、校務用のサーバーに入らなければなりません。いざ始めようと思い、アクセスを試みると、途中まで進みましたが、あるところから先に進みません。実は、後期より小田原市内の校務パソコンとシステムが更新され、新しいものになったのですが、調子が悪く非常に使い勝手が悪いのです。国府津小だけでなく、市内の学校に共通して…。自宅のパソコンからのアクセスも、一昨日はうまくいったのですが、今日はアクセスできず。私と同業者である妻のパソコンを借りて、自分のIDとパスワードを使用して入ろうとしても、同じところで止まってしまい、先に進みません。ストレスがたまってきたので、あきらめました。気が付いたら、もうこんな時間。働き方改革に逆行です。明日、市教委に連絡します。

 気を取り直して…。
 前述の国府津地区青少年健全育成協議会でもホームページを作成していますので、本校のトップページにリンクを貼らせていただきました。トップページの右下から入れます。PTA校外委員さんも関わっていらっしゃいます。パトロールをはじめ、様々な点でお世話になっていますので、お時間があるときにご覧いただければ幸いです。

【校長のつぶやき】インフルエンザにご注意(令和5年10月17日・火)

画像1 画像1
 今日は1日、出張だったため、ほとんど学校にいませんでした。朝と放課後だけ学校にいたという状況です。3年生は、本日、かまぼこ工場への校外学習でしたが、「無事に見学できました」との報告を受けました。

 出張から戻って気になった報告は、学年によって、発熱等を理由とした欠席児童が多く、「インフルエンザA型という診断を受けました」という連絡も増えてきているということです。運動会の疲れもあるかもしれませんが、運動会前からインフルエンザを理由にお休みしている子は何人かいましたので、感染が広まっているということも考えられます。

 うがい・手洗い等を丁寧に行うことをお勧めします。マスクの着用も効果的かもしれません。体調がすぐれない子は、無理をしないようにお気を付けください。また、すでに体調を崩されてお休みしている児童の皆さんは、しっかりと休養を取って、療養に専念していただきたいと思います。どうぞお大事にしてください。担任をはじめ、職員一同、元気な皆さんにお会いできることを楽しみにしていますから…。

【校長のつぶやき】運動会を終えて…(令和5年10月16日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会の振替休業日。運動会の疲れは取れたでしょうか?

 保護者の皆様、地域の皆様には、運動会当日、朝早くからご来校いただき、子供たちに対して多くのご声援をいただいたことに、心より感謝申し上げます。子供たちにとって、大きな励みになったことと思います。

 運動会という行事を通して、子供たちはいろいろな力を身に付け、多くのことを学んだことと思います。
 学習指導要領では、運動会のような体育的行事において、育成したい資質・能力を次のように定めています。
「運動することのよさについて考え、集団で協力して取り組むことができるようにする」
「運動に親しみ、体力の向上に積極的に取り組もうとする」
…国府津小の子供たちは、いずれも達成できたのではないでしょうか。

 子供たちが考えたスローガンにもあるように、「仲間とともに」ということを意識して、競技や演技に取り組んできました。中には、運動が得意でない子もいるかと思います。運動会に乗り気ではない子もいたかもしれません。しかし、ダンスを終えた後の子供たちの笑顔、はつらつとした態度を見た時、きっとどの子も達成感や成就感を得られたんだろうなと感じました。学年の種目も、最後まであきらめず、そして、楽しそうに取り組んでいました。このような演技や競技を通して、運動することの良さ、楽しさなどを感じ取ってくれたのではないかと思います。

 学習指導要領では、「実施上の留意点」として、次のようにも記されています。
「児童会活動などの組織を生かした運営を考慮し、児童自身のものとして実施することが大切」
 運営は、5・6年生が中心となっていました。皆、それぞれの役割をしっかり果たすことができていました。応援もまた、5・6年生を中心に、全学年が心を合わせて、盛り上げることができていました。5年生は、6年生の姿を見て、来年度は自分たちがリーダーとしてみんなを引っ張るんだという自覚をもったことと思います。下級生もまた、上級生にあこがれを持ち、自分たちもいずれ…という気持ちをもったのではないでしょうか。これもまた、運動会という行事のよさです。

 運動会の振り返りをしっかりとして、どんなことを学んだのかということを今一度、自覚できるような場をもてれば…と思っています。

 さて、10月から11月にかけて、1〜3年生は遠足、5年生は宿泊学習があります。学習指導要領では、これらの行事を「遠足・集団宿泊的行事」と呼んでいますが、そのねらいを次のように定めています。
「校外の豊かな自然や文化に触れる体験を通して、学校における学習活動を充実発展させる」
「校外における集団活動を通して、教師と児童、児童相互の人間的な触れ合いを深め、楽しい思い出をつくる」
「集団生活を通して、基本的な生活習慣や公衆道徳などについての体験を積み、集団生活の在り方について考え、実践し、互いを思いやり、共に協力し合ったりするなどのよりよい人間関係を形成しようとする態度を養う」
 そして、「実施上の留意点」として、「児童が自主的、実践的に活動できるような場を十分に考慮し、児童の意見をできるだけ取り入れた活動ができるようにする」と記されています。職員には、このことをしっかりと踏まえてもらった計画を立ててほしいと思います。そして、これらの行事を通して、国府津小の子たちには、さらに「向上心・美しい心・強い心と体」を身に付け、一回りも二回りも成長してもらいたいと思っています。

【校長のつぶやき】いよいよ明日、運動会!(令和5年10月13日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日が運動会!5・6年生のおかげで、準備も整いました。天気もおそらく大丈夫でしょう。
 ちょっと心配なのは、今、お休みしている子、そして、今日、早退した子…。きっと「練習の成果を発揮したい」と思っていることでしょう。元気になって、運動会に参加できるといいなと思っていますが、無理はしないようにしてください。元気になることを祈っています。

 子供たちの気持ちは、どの学年も最高潮と言えるほど高まっていることと思います。5・6年生が帰った後に、職員だけで、最後の調整を兼ねて、放送でダンスの音楽を流すと、校庭に遊びに来ていた3・4年生はノリノリで踊っていました。
 どの学年も、本当によく頑張っていました。その頑張りの成果をぜひご覧いただきたいと思います。これまでの頑張ってきた子供たちの気持ちに思いを巡らせながら…。
 ご来場、お待ちしております。

【校長のつぶやき】運動会まであと2日(令和5年10月12日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであと2日。いよいよ明後日が本番です。

 運動会実行委員会がお昼の放送や掲示などで盛り上げてくれています。今日のお昼の放送では、各色の応援団長から決意表明とみんなへの呼びかけがあり、ますます盛り上がりを見せています。

 本日、1・2校時は低学年(1・2年生)、3・4校時は中学年(3・4年生)、5・6校時は高学年(5・6年生)が運動場で練習をしていました。ほとんどの学年はダンスの練習がメイン。さらに、団体種目や徒競走の練習をしている学年もありました。

 低・中・高学年、それぞれのダンスの通し練習を見させてもらいました。どの学年も明日、運動会を迎えてもいいくらい、素晴らしい踊りを見せてくれました。低学年は「かわいらしい」ということがピッタリ。中学年も、「かわいさ」とともに「はつらつとした元気さ」が感じられます。高学年は、1から自分たちで振り付けを考えたということですが、「とても格好いい」という言葉が合うかもしれません。

 高学年のダンスは、最後に6年生からのメッセージがあります。ダンスを見た後に、そのメッセージを聞くとジーンとくるものがあります。「栄光の架橋」をBGMにしてメッセージがあるのですが、歌詞にもあるように、私は人知れず涙を流していました。(練習が終わって、休憩になったときに、水分補給に来た5年生に「校長先生、泣いてるの?」と言われてしまいました。)皆さんの頑張りとともに、普段のいろいろな皆さんの姿を思い起こすと、思わず成長を感じて、ちょっと涙腺緩みました。

 運動会は、ある意味「成果の発表の場」でもありますが、目の前の成果・姿だけでなく、これまでのいろいろなプロセスとここまでの子供たちの思いを感じていただきながら、ご覧いただければと思います。

【校長のつぶやき】ロング昼休み…過ごし方いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日は、原則、清掃なしのロング昼休みです。月に1回、たてわり班遊びを実施することもありますが、今日は全くの自由。クラスによっては、クラス遊びを設定しているときもあります。今日もまた、子供たちと一緒に遊んでいる担任の姿も見られました。

 昼休みになると、1年生が2人、校長室に来て、「校長先生、鬼ごっこしよう!」と誘いに来てくれました。せっかくのお誘いなので(ダイエットも兼ねて)、着替えて、外に行きました。

 外では、5・6年生の応援団が自主的に練習をしている色もありました。運動会まで、あと3日。当日を盛り上げようと頑張っている姿が素晴らしいです。
 私は、1年生に誘われて、何人かの1年生が集まっているところに行くと、すでに1年生と一緒に遊ぼうとしている6年生の姿があります。この子たちは、毎朝、登校後、教室に行く前に、校舎の横で2年生の子たちと一緒に会話を楽しんでいる子たち。休み時間には、1年生とも一緒に遊んでいる姿をよく見ます。下級生の面倒見がいい本当に優しい子たちです。まずは、一緒に氷鬼をすることになりました。ある1年生が「大人が鬼になって!」と言うことも…。「大人って私一人じゃん。」と私が言うと、6年生の子たちを指しながら、「まだいるでしょ。」と言う1年生。1年生にとって、頼れる6年生は「大人」のような存在なんですね。そのうち、「僕も入れて」「私も入れて」と1年生に加え、6年生や2年生も増えていきました。後半、「増やし鬼」に変わりましたが、運動不足、走力(特に「もも」の筋力)の衰えを痛感することになりました。本当に、もっと運動しなくては…!

 途中、2年生が、「校長先生、こっち来て!」とバス通りの方へ連れていきます。フェンスの外側では、教頭と何人かの6年生が落ち葉の掃き掃除をやっていました。2年生に、「校長先生、ちゃんと教頭先生に『ありがとうございます。』を言わなきゃだめだよ。」と言われてしまいました。確かに、私は遊んでばかりいたので、ただただ申し訳ないです。教頭に聞いたところ、ここのところ、ずっと掃除がない日が続いていたので、落ち葉掃きをしようと思ったところ、これまた自主的に何人かの6年生が手伝いに来てくれたとか…。なんて素晴らしいのでしょう。

 運動会の応援の練習に励む姿、下級生と一緒に遊んでいる姿、自主的に落ち葉掃きをしている姿…いろいろな6年生の姿がありましたが、どれもみな心温まる素敵な姿。国府津小自慢の6年生です。

【校長のつぶやき】通知表を受け取って…(令和5年10月6日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期終了。担任から子供たち一人一人に通知表(のびゆく子)が手渡されました。渡し方は、担任によってそれぞれですが、一人一人に「どういうところを頑張ったか、どういうところか課題か」など、じっくりと声かけをしながら渡している担任もいました。
 子供たちも神妙に聞いていたり、うれしそうに聞いていたり、いろいろです。
 特に1年生は、小学校に入学して初めての通知表。通知表というものがどういうものなのか、あまりピンと来ていない子もいるかもしれません。◎○△の意味はなんとなく分かっているかもしれませんが…。

 ほとんどの学年で、懇談会にて通知表のことについての説明もあったことでしょう。子供たちへの励みの材料となるように、ご活用いただければと思います。叱ったり、怒ったりする材料にはしないでください。
 朝会でも触れましたが、通知表をもとに、前期の振り返りをし、後期の目標へとつなげていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 半年間、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、ありがとうございました。後期も引き続き、よろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】優しく、そして、頼もしい5・6年生(令和5年10月5日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、運動会の全体練習がありました。本番当日と同じように全校児童が椅子を教室から運動場に持ち出します。この椅子を運ぶのが、結構大変な作業。水筒も一緒に運びます。低学年(1・2年生)にとって、体格からいって椅子を持ち上げることさえ大変な作業と感じる子もいます。特に1年生は、小学校に入って初めての体験。椅子を持って運ぶ力が維持できない子もいます。

 そこで活躍するのが、高学年(5・6年生)。低学年の子たちに声をかけながら、椅子を持ってあげる姿が、あちらこちらで見られました。運ぶことにてこずっていそうな子を見かけると、「大丈夫?持ってあげようか?」と声をかける5・6年生。低学年の子も、「大丈夫。自分で持てる。」という子もいれば、「お願いします。」という子もいます。
なにがなんでも高学年が低学年の椅子を運ぶというわけではなく、相手の思いを尋ねながら手を差し伸べる姿が、とても微笑ましかったです。

 全体練習を始めるにあたり、自分自身の仕事がある5・6年生もいます。そのような状況の中でも、他人のことを思いやれる心のゆとり。優しさと頼もしさ。…そのような「美しい心」「強い心と体」が見られるのも、運動会という学校行事・特別活動ならでは…です。
 6校時には、5・6年生による運動会の係打ち合わせがありました。私は、今日も午後から出張だったので、昼休みの黄組の応援練習や係打ち合わせの様子を直接見ることはできませんでしたが、教頭が撮影した写真から、5・6年生の頑張りをうかがうことができました。
 運動会を通して、5・6年生が一段と成長していることを期待しています。

【校長のつぶやき】「まごころカード」が届きました(令和5年10月4日・水)

画像1 画像1
 本日は、ご多用の中、PTA常置委員会、学級(学年)懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。私は、午後から出張だったため、様子を拝見することはできませんでしたが、前期末の懇談会ということで、子供たちの前期の様子などについて、情報交換がなされたことと思います。また、5年生は、月末に控えている宿泊学習の説明会を学年懇談会として開催いたしました。当面は、全校で運動会に向けて「まっしぐら」という感じですが、5年生については、もう一つ宿泊学習という大きな行事が控えています。こちらにつきましても、準備等、ご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、本日、小田原市より「まごころカード」が3枚、「国府津小学校の児童にお渡しください。」と学校に届きました。「まごころカード」とは、市民の皆さんのボランティア活動を一層活発にし、定着させるとともに、新しい活動の芽を伸ばし、育てるために、小田原市が発行している「ボランティア活動カード」です。夏休み中に、本校の児童3人が、ボランティア活動に参加したようです。

 3枚のうち2枚は、5年生と3年生の姉妹が、タイ子ども支援団体のタイ料理教室のボランティアに参加したようです。もう1枚は、1年生の児童が、介護施設のぬいぐるみの椅子づくりに参加したようです。

 ボランティア活動とは、報酬を目的とせず、自発的な意思に基づいて自分の労力を他人や社会のために提供する活動をいいます。このような活動には、多くの児童がいろいろな形で関わっているのではないかと思います。今回「まごころカード」が届いた3人のほかにも、いろいろな形でボランティア活動に取り組んでいることと思います。なかなか取り組む機会を得ることはできなくても、そのようなことをしたいと思っている子たちもいることでしょう。ぜひ、そのような気持ちを大事にしてほしいと思います。

 カードをいただくことが目的ではありませんが、このようなカードをいただけるような活動をした3人の子たちに拍手を送りたい気持ちです。「こうづ」の「う・美しい心」の表れですね。

【校長のつぶやき】あいさつ運動はきっかけ(令和5年10月2日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会からの提案で、月1回、できる人からやってみようということで始まった「あいさつ運動」。私はこれまで、昇降口からでしか、この様子を見ていませんでした。今日は、校舎内の様子も見てみようと、東西ともにいろいろなフロアに行ってみました。
 すると、いろいろなところで、いろいろな学年が元気よく挨拶をしています。挨拶は、なんだか気持ちを明るくしてくれる感じがします。

 普段の本校の児童の挨拶は、正直なところ、「全員が気持ちのいい挨拶を…」とは言い切れない状況です。「声に出すのが恥ずかしい」という子もいるでしょう。友達同士、話をしていて、挨拶をされても気付いているのか、いないのか、よくわからないまま友達との会話を続ける子もいます。見守りに立っている地域の方からも、「よく挨拶ができている子と、こちらが挨拶をしても返してくれない子と、両方いるかな…」と言われることがあります。
 私も朝、外に立って、子供たちに挨拶の声をかけますが、ほとんどの子は返してくれたり、子供たちの方から声をかけてくれたりしますが、時折、そうでない子もいます。私は、挨拶の無理強いはしたくないので、「いろいろな思いがあるんだろうな。」とか、「恥ずかしいのかな?」とか、「今日はそういう気分じゃないのかな?」とか、いろいろと想像しています。

 多くの学校にありがちなのが、「あいさつ運動」をしているときや、生活目標に「挨拶をしよう」と掲げているときは元気に挨拶ができているのに、それらの時期が終わると、挨拶もトーンダウンしてしまうということ。国府津小学校は、そういうことはないかなと思っています。「あいさつ運動」は、気持ちのいい挨拶を経験することで、「日頃からこういう挨拶をしてみよう」と意識できる「きっかけ」だと思います。お互い、「挨拶を交わすことが気持ちのいいこと」と実感できれば、いつの間にか自然に口にすることができるようになるのではないでしょうか。
 できれば、「笑顔で挨拶」がさらにいい気持ちになりますよね。義務感で挨拶をするのではなく、お互いに気持ちよく過ごしたいから挨拶をするというように、自然な挨拶がたくさん飛び交うことを夢見ています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)
3/21 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより